持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ

ウィスラー市の市長 ケン、メラメッド氏からの応援メッセージ


月曜日晩に戻り、ごあいさつ廻りと日々つじ立ちの日々。

一つご紹介しておきます。選挙期間中の事。10月8日、来年、冬期オリンピックが開催される、開催地の一つ、カナダ、ウィスラー市の市長 ケン、メラメッド氏から、市長選挙への応援メッセージが届きました。ケン氏と草島は、昨年おこなわれた、スウェーデンのエコ自治体の研究ツアー、第一回持続可能な国際エコ自治体会議に、一緒に参加をしていました。「持続可能な社会形成」に20年前から取り組むスウェーデン、そして「ナチュラルステップ」を採用し、「持続可能な社会に貢献するオリンピック」を目指すウィスラー市の取り組みは、草島進一の唱える5つの約束の中の、「日本一の環境自治体」のモデルであります。

Shinichi,

I am so very sorry, and likely too late to assist your election effort. If it’s not too late I would like to send this message to your community.

I had the great pleasure to meet Mr. Kusajima on a Swedish Sustainable Communities tour. We were both there to learn about ways that we could bring home to assist our own community journeys to a more sustainable future. I was most impressed by his passion for positive change, and vision for the future prosperity of Tsuruoka City.

As the future hosts of the 2010 Olympic and Paralympic winter Games, Whistler has had the great opportunity to learn from the great success of the Nagano Games, and we look forward to continued fellowship with our Japanese colleagues.

Best luck for the election,

Mayor Ken Melamed
Office- 604-935-8101
Toll Free- 1-866-932-5535 local 8101

Municipal Hall
4325 Blackcomb Way,
Whistler, BC, VON 1B4
Host Mountain Resort for the 2010 Olympic and Paralympic Winter Games


長良川救済DAY09へ参加。




http://www.nagarask.com/090912day.htm

日本国内でダムや川の問題を考える大きな原点といえる、河川法を変える原動力となった「長良川河口堰」問題。私にとってもカヌーや川の問題に関わる原点でもあり、旧知の先生方やこの度の選挙でも大変お世話になった田中康夫 衆議院議員が参加されるということで、参加。全国のリレートークで、月山ダムの利水問題、最上小国川の治水問題についてお伝えをさせていただいた。
この会には、山形にも足を運んでくださった菅直人 副総理からもビデオメッセージが寄せられた。
http://nagarariver.blog10.fc2.com/blog-entry-62.html

ダム撤去をグリーンニューディールの一貫として進めているというアメリカンリバースの発表もなかなか次を感じさせる内容だった。しかしなんといっても元、建設省官僚で長良川河口堰建設推進側だった宮本博氏と天野氏が同じテーブルについて、今後の河川行政のあり方を議論した場面は実に興味深かった。

宮本氏は、「あの当時は、戦争だった。改めて思ったのは、公共事業は戦争によって進めるものではない。地域のためにあるわけですから。その地域の人、住民の人と戦争をして進めるものではない。流域委員会でも、
落としどころを決めないで、議論の中から、共有したもので建設計画をすすめればいいのではないかと思ってやってきた。しかし、最後には、流域委員会の意見を聞かずに強引に進められてしまった。
役所とのやりとりの中で、なぜ、まともに応えてくれないんだ。なぜ、隠すんだ。なぜ、逃げるんだ。という事が非常に多いと思う。地域で徹底して議論をして、その真実や実態はどうなのか。を問う必要がある。
五十嵐先生からサンセット法の話があったが、説明をする行政側が、逃げたり、情報を隠したり、誤魔化したり、ということをやると、その時点でサンセットする。説明責任を果たしていないのだから辞めてしまう。こうしたことが必要なのではないか。と考えている。」と発言し、拍手がわいた。

政権交代を実現した今後の河川行政をいかに考えるか、実に示唆に富むフォーラム。映像はそのうちにYOUTUBEにアップロードします。こうご期待。







街角つじ立ち続行!


15日朝は、三川橋からと112号線、16日朝は羽黒街道に立つ。月山のシルエットが美しく見え、朝日がきもちいい。つじ立ちとごあいさつの日々。お店だとかいろんな場所に行くたびに、「残念だったねえ」の声がかかるたびに、申し訳ないという気持ちと次にむけての思いが沸いてくる。さてNEXT!


柿畑 




妻の実家の柿畑で柿もぎ。
妻の実家は酒田市坂野辺新田。酒井 調良の黒森地区の流れをくむ柿畑がある。
いってみると裏庭だけで30本を越える柿の木。それにものすごい柿がなっている。
1時間でプラケース一つは満杯になる。
これは体験柿もぎ園でもやれるかも。
どなたか、柿もぎ、やってみたい方はいらっしゃいませんか。楽しいですよ。



芋掘り



役所前つじ立ちの後、事務所の片付け。体がミシミシいっているので妻と一緒に「嵐の湯」へ。ここは究極の岩盤浴。体液を入れ替える感じで、腰や肩が痛いときにはいつもお世話になっている。その後、父が同僚などの皆さんとやっている家庭菜園に行き、芋掘り。土に触れるのもなかなかいいもんです。




今日は結婚記念日



今日は結婚から1年の結婚記念日。妻、裕子とともにあいさつ廻りをしながら、夕暮れが迫り、急遽、高舘山をのぼる。夕日がこれから沈む瞬間に出会う。今回もずいぶんと苦労をかけ、また励まされつつ、一緒に選挙選をやってきた。美しい夕陽と夕焼け。瞬間の幸せ。おめでとう。ありがとう。



富塚前市長とあいさつ。



前市長とあいさつをした後。市長黒塗りカーと、僕の「動けば変わる号」。奥には致道館。 



八文字屋つじ立ちから再スタート。


八文字屋前。午前7時から8時30分まで。多くの方々が車から手をふってくださった。
うれしかったのは、高校生のみなさんからの「がんばってください」の声。

終えてから役所の市議会の控え室の書類の大掃除。きれいさっぱり。
その後 、富塚前市長にごあいさつ。




鶴岡市長選挙の結果。


鶴岡市長選挙
平成21年10月11日執行
24時05分確定  開票率 100.00%
   
候補者氏名 得 票 数
は が   誠   13,710
榎 本 まさき 41,515
草 島  進 一 26,828

草島進一です。
この結果をしっかりと受け止めます。
たくさんのご支援をいただきながらも、結果をだせなかった事。すべて私の不徳の致すところであります。
本当に申し訳ございません。

しかし、私の志や政策に共鳴し、その実現のために集い、全身全霊、日々、運動を展開してくださった皆様と、市民の手作りで挑んだこの鶴岡史上稀なる歴史的な市長戦、本当にいい戦いをさせていただきました。
    まちを街宣しながら、町村部を含め、多くの市民の方々から、「鶴岡を変えてくれ」と手が握りつぶされるかと思うぐらいの握手やまっすぐな熱いまなざしをいただきました。
  私は、そうした、市民の灯を消すわけにはいきません。また、本日から、ホンモノの民主主義をこの鶴岡で実現するため、市民に市政をとりもどすために、再スタートです。

明日午前7時半には、いつものとおり、八文字屋前に立ちます。よろしくお願いします。



鶴岡を変えよう! みんなの力で。



今回の戦いは、古い体質の市政を継続するか、それとも、新しい時代の市政に変えていくかの選択です。
鶴岡を変えましょう。市民が主役の市政へ。
子どもたちに、ツケをまわさないために。