持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > 月別ア―カイブ: 9月 2008
月別ア―カイブ: 9月 2008

生物多様性の価値





おくりびと 最高!


「おくりびと」 を観ました。

この映画、僕は本当にオススメします。最高です! 俳優のキャスティングも最高。そして鶴岡、酒田、月山などの風景も最高。納棺師という仕事。仕事による差別、偏見を超える一流の仕事の美しさ。夫婦。家族と死。ストーリーの中で何本もの軸があって、それが見事に融合されている。特に、プロとしての美しい仕事 というものを考えさせられました。ぜひ、皆さん、観ましょう。今、この映画にでてくる鶴岡の鶴ノ湯という銭湯が、ひそかにブームになっているようです。僕もそのうち参上したいと思っております。

私事ですが、、、結婚します。


 私事ですが、、、私、草島進一 この10月13日に結婚いたします。

大山の都沢湿地保全活動



午前9時から昼すぎまで大山、都沢の湿地保全の取り組みに参加す。鎌をもって、人海戦術で水路上の水草を刈っていく。星のカタチのような実のついたミクリ、ミズアオイなどを確認。3時間の作業で水路の流れもよくなったし外来種も結構取り除けた。この湿原の中、湿地が回復した場所で、ジュンサイやハスも確認されたとのこと。条件がそろうまで土の中でじっと待っている種があるということ。「まるでタイムカプセル」実に興味深い話だ。しかし、ミズアオイの美しさは素晴らしい。またひとつ鶴岡の宝物を発見した気がする。ご参加の皆さん、お疲れ様でした。













9月議会 19年度決算に反対討論。


9月議会が本日の本会議をもって終了。
平成19年度決算に対して反対の立場で討論いたしました。
以下、私がおこなった討論です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成19年度一般会計、特別会計について反対の立場で討論いたします。

人口減少社会に突入し、特別会計とあわせれば、一〇〇〇兆円もの借金を抱える国の状 況の中、いつわりの構造改革の名のもとに格差が広がり、非正規雇用労働者が増え、年に、三万人を越える数の自殺者を出し続けている。これは、希望をつくりだすはずの政治が、失望と、絶望をつくりだしている結果であると私はとらえております。

そんな国の事情の中、平成19年度今般、一般会計587億円の歳出、又特別会計による行政サービスが、市民の付託に答えることができたのか。と言う審査でありますが、数々の問題があり、認定することができません。
その問題の主要なものを具体的に示し討論したいと存じます。


まず、先端生命科学研究所への3億1千五百万円の補助金としての市税投入と成果についてですが、まず、第一に、補助金というのは、行政目的を果たすべく投入されているものであります。この行政目的として唯一明確化したものは、市が示した、平成二〇年を目標とした地域再生計画で、この地域へのバイオベンチャー企業などへの誘致で計40事業者が創業し一〇〇〇人の新規雇用を創出するとうたった計画であります。
 今、それに対してどうかといえば、そうした成果は全く得られておりません。そしていつ。それが実現するのか見通しも全く示されていません。つまり、研究費用としての市税投入がこの七年間にわたって続けられているのに、市民への還元はおろか、その見通しも未だに全く明らかに示されていないのであります。このことは、約三億円の税の投入が、「行政目的を果たす為の補助金」として適切かどうかという問題であり、このままでは贈与と称されても仕方ないのではないかとも思えてくるのであります。

昨年度の関連の質疑の中で、大学プロジェクトの当初、広報や議会で、研究所へのソフト支援の市の実質的な負担は40億円と説明しておきながら、途中で、広報や議会で市民にきちんと説明することなく、あきらかにその金額枠を60億円と変更していたことがわかりました。また更に明らかになったことは、いまや、とうに、はじめの市民、議会への約束のたががはずされ、平成一八年度から第二期として、新たな枠組みで研究費を投入し続けられており。いまや、「安定的に腰を据えてやっていただくための費用」などと位置づけられられており、今般の質問でも。第二期以降も際限なく支援するような答弁でありました。全く、金額枠のルールがなくなっている。と言うことだと思います。

また、今般、年間の研究所の全体運営費は11億2千万円ということを明らかにされましが、その内の75%を占める8億4千万円が市、県からの補助金や基金運用益で運営されているということであり、この研究所は、公設公営といってもいい状況ではないかと指摘しましたが、まさにそうした状況であります。

 この研究所はあくまで私立の大学の研究所ですから、独立採算で運営するのが本来のあり方であります。そこに、当局が、まさにいわばルール無き市税投入を継続しているといった状況であり、結果責任を負う市長、又、議会ともに重大な問題であると考えます。

 また、この年間3億を越える金額の根拠でいえば、合併で職員のリストラを強いておきながら、行政サービスと関係のない研究者を、幹部職員扱いで市税で雇用しているともとらえられる金額が投入されていると考えることができます。

●当局は、29億円の経済波及効果ということを説明の中でたびたび言うわけですが、研究所経費の多くを占める研究機材などは、すべて米国の数社のものに限られており、地域経済への波及は乏しいとも考えられ、納得のいく数値ではないことを付け加えます。

 いずれにしても、研究所に年間約三億円を越える税の投入とういう実態に市民が十分に納得されているとは思えません。このプロジェクトは、合併新市にとって、合併特例債第一号の支援センターも含め、総額50億を越える、最も巨大、巨額なプロジェクトにもかかわらず、きちんとした説明責任が未だ市民に対してはたされておりません。

更に、先般指摘をしましたが、30年間、赤字を垂れ流していたという米国のバイオベンチャー事情を説明いたしましたが、こうした産業をこの地域の地域戦略と位置づけている姿勢自体にも私は大きく疑念を持ちます。

「持続可能なまちづくり」のための産業基盤としてむしろ市の支援が必要なのは、こうしたただ「知的な」とか超先端技術での産業振興よりも、むしろ、この地域の資源に密着し、地域資源をいかすための、農林水産、自然資源を活用した、太陽光、小水力発電などの新エネルギー、バイオマス、などをはじめとした内発的な経済を育む可能性ある研究の支援であり、もっと山形大学、鶴岡高専の技術や研究、また先進的に取り組まれている地元産業の動向に着目し、もっと積極的にとりくむべきと考えます。
 いずれにしても、慶応先端研に対して、市民はすでに十分な支援を行ってきたと思います。独立採算で研究費を獲得して研究を行う、本来のあり方に再構築することを強く要求します。
 地域の資源、自然資源も人的資源も、活かされていない。そうして、未だに市民に幻想をいだかせて、なにか、公共の税金で、他力本願で、ただただ投資を続けている。そうした地域経営のあり方にはもはや希望はないと考えます。

この事業について特に、大きな変革が必要であると考えます。

次に、開かれた、市政、住民参加などについて申し述べれば、総合計画の審議会がおこなわれておりますが、公募の委員も一人も設けず、会議の委員からも「行政主導で、形骸化している」という声がある中、ほとんど改善もおこなわれないまま、おしすすめられてきました。そのプロセスのあり方に大きな疑問をもつものです。昨年度、示された、藤沢周平記念館の設計を決定するための協議会のプロセスも不透明であり、未だに議事録も示されない状況であり理解できません。

 農林水産業については、昨年は、諸々問題も指摘されている品目横断的経営安定対策が、実施されましたが、この制度の集落営農を目指して取り組んだ2つの市内の集落が、今年にはいって、当初目的としていた支援が受けれないなどの事件があり、やは

汚染米ー


事故米のニュース。まさかと思ったら県内にも、、、。
ーーーーーーーーーーーーーーーー以下、転載。

事故米食用転売:島田化学工業・三笠フーズ、県内9業者が仕入れ /山形

9月21日12時1分配信 毎日新聞

 ◇県、汚染米使用確認急ぐ
 県食品安全対策課は19日、汚染米を不正転売していた島田化学工業(新潟県長岡市)と三笠フーズ(大阪市)から、県内の9業者が米でんぷん、米粉を仕入れていたと発表した。原料に汚染米が使われていたかは不明で、確認を急いでいる。20日現在、健康被害の報告はない。
 同課などによると、03年5月〜08年8月にかけ、県内の菓子製造業4社▽食品製造業2社▽卸売業2社——の計8社が、島田化学工業から、米でんぷん計676トンを仕入れていた。せんべいなど食料品の材料として使われ、676トンの大半が何らかの食料品に含まれる形で、市販に流通したとみられる。
 ただ、この米でんぷんの原料が、汚染米だったかは明らかになっていない。県は仕入れ伝票などを基に、確認を急いでいる。
 また、県内の別の食品製造業1社が、三笠フーズから米粉を仕入れていた。仕入れ量や用途は分かっていない。県は、汚染米が原料だったか調べている。【細田元彰】

9月21日朝刊

最終更新:9月21日12時1分

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
うわ。と思った方も多いと思う。でも山形県のホームページには、こうした記載は一切掲載されていなかった。とりあえずマスコミにだけは伝えたということか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月23日 毎日新聞より。

汚染米:原料使用の切り餅8百トン販売 山形の食品会社

 山形県は22日、餅製造会社「あづさ食品工房」(同県米沢市)が三笠フーズ(大阪市北区)から仕入れた汚染米が混入した米粉(もちこ)を使用して製造した切り餅約800トンを販売していたと発表した。切り餅は「あづさ生切り餅」の商品名で、ほぼ完売している。健康被害の報告はないという。

 山形県食品安全対策課などによると、関西・関東地方を中心に全国の小売り店約300店舗で売られていた。あづさ食品工房は昨年8月から今年7月にかけ、三笠フーズから米粉約230トンを仕入れ、切り餅を製造した。

 あづさ食品工房の佐藤健次専務は「汚染米混入は全く知らなかった。三笠フーズにだまされた」と話している。【林奈緒美】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どこまで広がるのか。

そもそもこの問題は、ミニマムアクセス米の問題から来る。
コメどころの山形でも、輸入米由来の食材が流通しているなんて、、、なんたる矛盾。