持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ

当選証書授与式他。


羽黒橋 112 でのつじ立ち。今朝も車の中からガッツポーズをいただいたり。
事務所にもどって。
みんなで獲得した市民の勝利。鶴岡からはじまる、新しい政治、一歩一歩かたちにして参ります。

その後、肩こりがひどくマッサージへ。終了後、出羽商工会 農業部会へ。終了後若干数名とお茶会。
11時すぎに事務所もどりばったり。









おはようございます。


連日多くの電話、電報、ありがとうございます。

昨日は震災後一ヶ月の菅総理の記者会見。
復興については

1)自然災害に強い地域社会
2)地球環境と調和した、社会をシステムを構築する
3)人に優しい、弱い人に優しい社会をつくりあげる。
進め方としては
原則として
1)被災された地域住民を尊重する
2)政界、官界二限らず、学者、NPOなど、英知を結集して
3)未来の夢を先取りする、未来志向の復興を目指す

全国の英知を集めるため、有識者、知事、復興構想会議をスタートした。
6月を目途に復興の青写真を描いてもらう。
予算や法律を国会で成立させることが必要。
青写真をつくる段階から野党の皆さんにも参加してもらいたい。
復興本部については、あり方を含め、今月中に具体的な姿を提案する。

●原子力事故が、福島原子力発電所で起きた。
自動停止したが、非常用電源が作動せず、事故がおきた。
原子力緊急事態宣言 本部たちあげる。
東京電力、原子力安全保安員 原子力安全委員会
放射性物質の外部への放出を試算した結果、暫定評価はレベル7。
一方で、福島第一発電所の原子炉は一歩一歩安定化に進んでいる。
放射性物質の放出も減少に進んでいる。
地震、津波災害、原子力事故。によって避難生活など大変な不便をおかけしている。農政産物の出荷制限もおこなわれている。
ーーーーーーーーーー等、テレビを見つつ把握をしていた。

昨日の午後5時ぐらいからYBCでおととい収録した座談会の模様が流れていたとのこと。見損ねる。
昨晩は、今回の至上最強のコミットメンツ九名で飲み。感謝感謝の夜。

さて、これから、選挙後3日目のつじ立ち。羽黒橋×112へ。出発!

本日は当選証書授与式が午後から。



おはようございます。山形新聞に掲載。


おはようございます。
昨日、山形新聞メディアセンターでおこなわれた新人県議9人の座談会の模様が山形新聞に掲載されています。どうぞごらんください。
党派を超えて、みなさんの情熱がほとばしる座談会でした。
昨日は、この会のためにつじ立ち以降鶴岡を離れておりましたので、たくさんの事務所、携帯への電話にでることができず失礼いたしました。本日は朝、三川橋 112号でのつじ立ち後、事務所や近所におりますのでよろしくお願いします。

 昨日の地震の際は山形市にいましたが、鶴岡で震度4。結構大きかったですね。またも原発の近くで6弱の地震で「50分注水が中断」とのことでしたので、結構心配しました。今後、原発関連については情報をまとめていきたいと思っています。

●復興会議  
今朝の新聞に」復興構想会議の新設 のニュース。
委員の中にこれまで諸々ご指導いただいた元東北芸工大の赤坂先生や高成田さんがいらっしゃって少し安堵したが、東北独自の文化性や哲学を活かした「人間の復興」のための絵をぜひとも描いていけるように望むし、機会があれば委員の先生方ともお会いし、僕も意見していきたいと思う。



さて、つじ立ちに出発。

市民の勝利 12520名の責任



2011.4.10 山形県議会議員選挙結果 
鶴岡からはじまる新しい政治。鶴岡市民の勝利!

自粛ムードの中、正直低投票率に心配しましたが、12520名の鶴岡市民の皆様のご支持を頂き、鶴岡市区、二位という快挙! で当選いたしました。

結果 

志田 英紀
60
自由民主党・現
12997票

草島 進一
46
無所属・新
  12520票

阿部 信矢
64
自由民主党・現
12300票
菅原 元 
60
自由民主党・現
  10133票

阿部 昇司
60
民主党・現
  9600票

笹山 一夫
68
日本共産党・現
8059票
東北の真の復興のためにも、又、人口減少、超高齢社会に突入する山形県、鶴岡の持続可能な発展のためにも、新しい発想で新しい希望の社会のしくみづくりをおこなう新しい政治に全力を尽くす。絶望や悲しみを希望に変えることこそ政治。 こんな時こそ政治が元気の源。
  そのような訴えにご賛同いただき、日々、最善を尽くして下さった、最高のスタッフのみんなをはじめ、諸先輩方、同級生、友人、仲間、今般の被災地に一緒に向かった仲間達、企業の皆様などなど、本当に多くの市民の皆様から支えられての手作りで挑んだ選挙戦でした。

山形県では初の全くしがらみのない無所属市民派、まさに、市民のみんなでつくる、新しい政治の勝利です。公職選挙法の関係で、感謝の言葉やお礼を申し上げることができず、大変申し訳ありませんが、これから、山形県議会議員として、命がけで日々、しっかりと仕事をさせていただきます、どうぞこれからもご支援の程、また、ご指導、ご鞭撻の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
12

12520名の市民の皆様にご支持いただき、山形県議会議員に。


草島進一です。4月10日山形県議会議員選挙。正直低投票率に心配しましたが、12520名の鶴岡市民の皆様のご支持を頂き、鶴岡市区、二位という快挙! で当選することができました。

 東北の真の復興のためにも、又、人口減少、超高齢社会の突入する山形県、鶴岡の持続可能な発展のためにも、新しい発想で新しい希望の社会のしくみづくりをおこなう新しい政治に全力を尽くす。絶望や悲しみを希望に変えることこそ政治。 こんな時こそ政治が元気の源。
  そのような訴えにご賛同いただき、日々、最善を尽くして下さった、最高のスタッフのみんなをはじめ、諸先輩方、同級生、友人、仲間、今般の被災地に一緒に向かった仲間達、企業の皆様などなど、本当に多くの市民の皆様から支えられての手作りで挑んだ選挙戦でした。
  まさに、市民のみんなでつくる、新しい政治の勝利です。公職選挙法の関係で、感謝の言葉やお礼を申し上げることができず、大変申し訳ありませんが、これから、山形県議会議員として、命がけで日々、しっかりと仕事をさせていただきます、どうぞこれからもご支援の程、また、ご指導、ご鞭撻の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

  昨日4月10日は、私の親父、草島 進の誕生日でもあり、集まったみんなでお祝いをさせていただきました。ひさびさにいい親孝行ができました。
 昨日、石巻で2週間活動し続けていた仲間も駆けつけてくれて、集まったみんなの前で、現地の報告もしてくれました。

本日はこれから午後7時よりいつもの八文字屋前にて、ごあいさつさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。

鶴岡から、新しい社会を切り開く、新しい政治を。 動けば、変わる。信念と行動力。

結果: http://www3.nhk.or.jp/senkyo/k/ka/06/skh0603.html  


必勝祈願。出羽三山神社


午前中、出羽三山神社へ。まだ雪が多く、しばし日常を離れ静かな別世界といった感じだった。

祝詞奏上。三山拝詞を唱和すると心が穏やかになった。

一瞬のうちに波に呑まれてしまった街、がれきになってしまった街、
今回の災害で失われた命。
そして今、避難所でなんとか繋いでいる命。
そのいのちのためにも、力を尽くしたい。

昨日、数日前から石巻現地の災害対策本部の会議に正式にNGO連絡会議から参画できることになったと聞いた。被災地の現場で、市民と、行政が最前線の情報を共有して、最善策を図るしくみがはじまった。
 がれきになった街に、一つでも多くの笑顔をつくるために、被災地で0から1をつくる。そんな日々が続いている。僕も神戸、中越の経験を活かして、東北の真の復興に力を尽くしたい。

鶴岡、山形でも、人口減少、超高齢化というこれまで経験のない社会に突入する。
そこで、起こりうる問題を解決していくためにも、まさに、情報共有を元に、新しい社会のしくみ、まさに「0→1」をつくることが必要だ。

そのとき、政治は、重要な役割を担う。

官僚にお任せきりだったり、、前例踏襲主義、利権政治など、古い政治は通用しない。

ホンネで議論しあい、みんなの知恵と力を結集して、新しい社会をみんなで切り開く、新しい政治が今こそ必要だ。

自然と共生し、いのち優先。エネルギー、水資源、地域の資源を存分に活かして、真に持続可能な社会を実現する政治へ。

動けば変わる。 信念と行動力。

さあ、未来を切り開こう!


明日、午前10時、道田町21-29 草島事務所からスタートです。














4月1日、午前10時、道田町事務所前、第一声


4月1日より山形県議会議員選挙がおこなわれます。
4月1日(金)午前10時、鶴岡市道田町21-29 solai
が事務所です。どうぞお集まりください。よろしくお願い申し上げます。

石巻現地から富樫隊の報告。


石巻で活動している富樫隊からの報告。20時50分

今、石巻支援NPO連絡会議がおわったところ。

昨日に引き続き水明南で被災住民方々と一緒に 炊きだしをおこなう。人数300人。
今日は人が少なくて、2時から近くでやった炊きだしとかぶってしまった。
遠いところから来た人が食べることができた。

飯野川第一小学校で 余った分を差し入れした。
すいかをもってきてくれた方がいて、130人分ぐらい提供できた。
今日はみんなで話して、食器とかがまだないんだな。と、
プラスチック、紙コップなどしか使っていない。
食器。再生プラスチックの食器があれば大分いい。
元気村スタッフ。白沢さんが着いた。
ミーティング一緒にでた。白沢さんは情報集めに参画した。
ミーティングは60人ぐらい。活動報告をだーっとやって分科会に分かれて、炊きだし隊と、調査隊、医療班、泥出し隊の四班。
包丁
明日、うどんを出してから戻る 釜会館。
全体像はなかなかわからない。
山の手 のほうに 足が悪い人が
天気が良い日が続いて
現地に必要なもの
● 電気と水道は通っている。が都市ガスがない。ガスがないので卓上コンロがない。カセットコンロがあったら、助かるかもしれない。
● 卓上コンロのガスがなくなってきている。
● 長靴がない。


石巻現地富樫隊からの報告


鶴岡元気村
富樫チーム(2名)からの報告
● 飯野側第一小学校 130食の炊きだしをおこなった後、
● 吉野町  吉野住宅に 200人いる。二〇〇食の炊きだしをおこなった
今日は、水明南というところで三〇〇食の炊きだしをやる予定

案外、見た目がひどくなくても、物資が届かないところがある。
炊きだしをしながら、必要なものを住民の方に伺って物資を届ける必要がある。


石巻現地からの活動報告議事録


第4回 石巻NPO連絡調整会議 議事録 3月23日(水)
日 時 : 2011年3月23日(水) 19:00
場 所 : 石巻専修大学 ボランティアセンター内
参加者 : 各NGOチーム、石巻市社会福祉協議会、ほか (50名) 文責 : ピースボート  上島・小林
■配布物
・昨日(22日)の議事録 2枚

■新規NPO追加グループ


■報告
・泥だしプロジェクト 社協:阿部さん
NTTの回線が通じ、市の広報WEBを開設。
仙台に来ればシャトルバスと出し、石巻にてボランティアを行えるようにする。ボラセンから市内までの移動手段がなし。水が足りない。運営スタッフが、提案をする。

・浄水器 日本財団:黒沢さん → 水出ました!川から引き揚げた水を11:00~15:00まで一般使用できる。飲み水としては使用できない。洗濯などの生活用水で使用できる。仲町交番(市役所のバスターミナルにて)

・ローラー作戦隊 ピースワーカーズ → 生活調査と物資を配布。無料配布場所を4か所設定。ゼンショウジ、エイコウ幼稚園、中部自動車学校、アムスガーデン。釜会館にて発電機を設置。

・女川原発を通らないといけない避難所を発見。SSER

■リクエスト
・ホープ支援センター 障害者の状況を知りたい → 井上さんからシェア
・カナダの医療チームが来ている。医療が行き届いていない。場所を知りたい。
・ピースボート 4人ひと組体制で、避難所を入って深い調査をしたい。今すでに入っている団体は知りたい。
・女川町の情報の共有ができていない。調査結果を女川の社協へも教えてあげてほしい。
・ラジオはもっと広範囲の情報を提供してほしい。電波が届いている範囲は広くなっているが、
・赤十字のアセスメントシートと調査シートを共有する。
 → 赤十字からの情報提供。アセスメントシートを提供。ひと組8人の救護活動を行っている。今後は、情報を共有して食べ物・水は過不足ある。バイク便などで配達などを行っている。医療に関して、県から依頼を受けている。薬はすべて赤十字に来ている。問題は、医師会が壊滅的な打撃を受けている。立ち上がるのに、時間がかかる。身寄りのない寝たきりの方が多数いる。県では特養老人ホームの規制緩和を検討。避難所にストックしているかたをどうするのか。ガソリン、車をほとんどの方が失っている。徒歩圏内でしか薬をもらいにいけない。本来は撤収の時期ではあるが、まだ数カ月巡回をしていく。避難所の衛生環境が悪い。トイレがあふれている。避難所の衛生管理・掃除などが必要!
・明日からNGO/NPO連絡会議に市の役員も参加する。

■協議事項
・ラジオの情報発信 ラジオ石巻に流す。
無料配布する場所を知らせる。
社会安全研究所から避難所の人たちが、そのように復興していくのかは専門家が話す。
ラジオの機種によって聴けない場合がある。ラジオを選定する必要がある。聴けるFMラジオを集めいる必要がある。
→ 仮設のリピーターを付ける必要がある。情報が偏らないように。聞けなかった場合は、エリアを教えてください:JC
ラジオを使った反響がかなり被災者からある。ローラー作戦に情報の時差がある。ラジオでの問いかけをしてもよいのではないか。
・情報を集めて発信する。お風呂など。

■決定事項
土嚢袋を1万6千準備した。ボラセン倉庫に保管。
集める物を確認。

ーーーーーーー
第5回 石巻NPO連絡調整会議 議事録 3月24日(木)
日 時 : 2011年3月24日(木) 19:00
場 所 : 石巻専修大学 ボランティアセンター内
参加者 : 各NGOチーム、石巻市社会福祉協議会、ほか (50名) 文責 : ピースボート  上野
▼新規
石巻市役所 福祉部福祉総務課 イシハラ_避難所運営 30か所の指定避難所
医療法人財団_被災者のメンタルケア
カリタスジャパン_マンパワー派遣
NPO法人 日本ユニバ
RQ市民災害救援センター_人的支援
徳島社協、香川社協
国際ボランティア学生協会_物流サポート、炊き出し

▼各団体活動報告
割愛

▼協議事項
・避難所の衛生環境
_避難所の泥だしと掃除。トイレ環境の向上。
_炊き出しの提供場所。ブルーシートの上で行う。もしくは清掃して行う
_ラジオでの告知
_廃材のゴミ箱などを利用して掃除用のバケツ代わりに
_土足禁止にした方がいい。

・ラジオ感度に関して
_市内に関しては良好
_牡鹿地区は入らない
_雄勝は入る
_女川は場所によりけり

・薬など
_被災者で風邪を引かれている方
_マスクの配布、ラジオでの周知徹底

・温泉ツアー
ボランティアを送る観光バスを使っての日帰り温泉ツアー。

・情報収集と物資
避難所などから、「必要なものを聞かれても持ってきてくれない」という声を聞いた。
それぞれが責任を持って配布するべき。

・物資の必要数
避難所の入所人数に合わない物資だと持っていくことができないので、必要な物が必要。

・避難所外の被災者への行政の対応
市内50の自治会へ物品を配給を行っている。4万5千を目標に行っており、旧石巻市街では8割方配布できている。
ライフラインが復旧した地域から、避難所から各家庭に戻っている人達が出てきている。

・物資保管庫
自衛隊から、10m×50mを3幕借りられる。

ーーーーーーーー

第6回 石巻NPO連絡調整会議 議事録 3月25日(金)
日 時 : 2011年3月25日(金) 19:00
場 所 : 石巻専修大学 ボランティアセンター内
参加者 : 各NGOチーム、石巻市社会福祉協議会、ほか (50名) 文責 : 石巻青年会議所 大丸英則
■配布物
・昨日(25日)の議事録 1枚

■新規NPO追加グループ
・名古屋 レスキューストックヤード
・青年海外協力OB会
・静岡県ボランティア協会
・ジャニック
・山形県 鶴岡元気村

■報告
・青年海外協力隊 渡波小学校で炊き出し(600食)
・日本ユニバース 物資倉庫の整理 かずま小学校でヘルパーの補助、問題解決
・たけちゃん カナダの医療チームと医療行為の許可を得た
・青年 灯油の配布
・プロジェクト 鶴の湯の泥だし
・つよし 在宅避難者への配給
・四石十塾 浄水所前で炊き出し
・鶴岡元気村 食材配布
・日本財団 11-15水の配給(生活用水)
・国際学生V教会 給水
・SSER 朝食、夕食 の提供
・キャンパー 炊き出し(在宅・中学校)
・八ヶ岳 禅唱寺で物資配給 めざましテレビ出演
・ホープ支援センター 市内物品配布、情報収集
・湊小学校で運営サポート、山下小学校で炊き出し
・ピースボート 支援物資の整理・配布、炊き出し
・石巻JC 炊き出し、灯油配布
・本部 タンク300L×300、角スコップ×100、デッキブラシ、ジョレン、土嚢袋、竹ぼうき

■協議事項
・避難所環境の改善→ブルーシートで炊き出し
・物資の中身一覧が明日できる→被災者のニーズと倉庫の連携をとり配布できるようにする
・炊き出し調整に苦戦している→炊き出しニーズの情報が欲しい
・カナダからの浄水器(毎分100L)をどこに設置するのか?→法律上飲み水に資料はNG生活用水には使用可
・いわき市からの人員輸送100名手配できないか?・
ーーーーーーーーー