持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ

FFファンヒーター回収。


昨日は国際村のパキスタン地震のチャリティイベントなどに顔をだすなどしながら、事務所の除雪、カフェの掃除など。4時から30分、パル前に立ちました。すごい吹雪の中、車からおりて、駐車場で聞いてくれたみなさん、ありがとうございました。
 今日は、委員会予定日で休会。午前中から事務所でいろいろまとめ作業と除雪作業。午後1時半、ナショナルの方々がやってきました。というのは、例のFFファンヒーターが家にひとつあり、それの回収にやってきたのです。庄内地域で6チーム編成し、我が家にきたのは3名。1名は地元の方、2名は大阪方面からの応援部隊とのこと。「昨日の吹雪にはびっくりしました」と話していました。1時間ぐらいで作業は終了。
例の機種は、特に山形でシェアが結構あったとのことで販売した数の約半分の4千台が所在がわかり順番に回収しているとのことでした。うちのチームは僕ので4台目といっていました。
 僕がこれに気がついたのは1週間半前。ネットで見たフリーダイヤル(24時間対応)に電話をして今回の回収となりました。もしかして、みなさんがお使いのストーブは該当のものではありませんか?
 山形市で一酸化炭素中毒の事故をおこした製品です。ひきとってもらって5万円のキャッシュバックをうけましょう。5万円は、FFファンヒータを買うには足りませんが、メーカー側の思い切った配慮と思います。
 行政側からも積極的に呼びかけ、第二の事故を防ぐことが肝心です。

だるま市ときりさんしょ


昨日は、事務所内の壁の修繕などをしてました。
12月17日は毎年恒例のだるま市で、お参りにいきました。

この日は七日町観音堂のお年夜祭りということで、この日、かかせないお菓子に切り山椒というのがあります。黒砂糖の黒と白砂糖の白があるんですね。子供のときからこの日にこれを食べることが習慣になっていましたが、改めて、おもしろい文化だなと思います。
この切山椒について、某お菓子屋さんの説明にこうありました。

「切山椒は、昔、一年中のお菓子のくずを乾燥し、茶箱で保存ひて、冬に乾燥機にかけ、石臼でひいて粉にし、黒砂糖や白砂糖を加え、臼でついて山椒の粉を入れ細かく切って菓子にしました。これを12月17日の七日町観音堂のお年夜祭りに縁起物の一つとして売り出した物です。現在は、餅米を炒り、臼でつき黒砂糖や白砂糖に山椒を入れ菓子にし、皆様によろこばれております。」

これは、優れた「もったいない」精神のリサイクル文化だったかもしれませんし、鶴岡の誇る食文化であることは間違いありませんね。

からからせんべいで有名な老舗お菓子屋にいくと、「くろど、しろありますな。どっちしましょう」とばばはんがすすめでくれました。

最近は結構これが人気で11月ごろからつきはじめるとのこと。こうしたことが健在なことはいいですのう。

ーーーーーー
スケート、みました? まおちゃん、すごいですね。この精神力と実力。そしてそれに追いついていないオリンピックの体制。バンクーバーに向けてがんばりますとたんたんと応えるまおちゃん。おそれいりました。

ーーーーーーー
マンション強度偽装の件も報道番組でいろいろ指摘されていますが、今日、朝日の報道番組で馬渕代議士http://www.mabuti.net/ が指摘しているように、どうも証人喚問を打ち止めしようという空気が国土交通省、自民党から流れているとの事。都合の悪い人でもいるんでしょうか。
真相究明と補償の問題。これは難問。しかしこれからが勝負だと思います。

ーーーーーー
今日の雪、コモンズ周辺も結構な吹雪で瞬間的にホワイトアウトしてしまう勢いです。

みなさん、交通安全、気をつけましょう。ではいい週末を。





一般質問要旨 「批判の声は一人もはいっておりません」?


ちょっと遅くなりましたが、一般質問の内容のメモを記します。



1)モニュメントや橋のデザインについて
草島

市内のいたるところに、不可思議なかたちの記念碑がいつの間にか建っている。これは何を意味しているのか。という市民の方の声を受けまして、調べてみました。
高速の鶴岡ICの入り口の付近のシンボルモニュメント。2500万円。これを含む西部土地区画整理事業周辺に、ベンチ、モニュメント。市と管理組合との契約によるもの約6600万円。南部土地区画整理事業の橋爪広場に約900万円。また、内川にデザインを施した橋が、開運橋と千歳橋の2本。デザイン依頼の契約のみでも456万7千円。
また、鶴岡公園南部地区、市民プール屋外プールに一点630万円のモニュメント。直接契約しているもので合算しますと、16件。1億1千3百47万円ほどとなります。

これらは同一の彫刻家、櫛引町出身の富樫実さんに随意契約で発注されております。旧櫛引町では、ユータウンにあるモニュメントをはじめ、3体の大型のモニュメントがあります。また、最近開通した、これは県事業でありますが、鶴羽橋の親柱にも同デザインが施されています。

これらのモニュメントなどについては、わからない。城下町鶴岡の景観に会うのだろうか、なんでこうしたものをつくるのか。と多くの市民から、疑問の声があがっております。

この一連の事業について質問いたします。
結果的に16点、一億一千万円相当の契約が、随意契約で連続しておこなわれていることについて、当局の見解を求めます。

また、実際制作して、一体どのような評価をされているか、おうかがいします。

また、特に、つい最近建設された鶴岡公園南部地区の630万円のモニュメントは、議会の予算審議の際には明示されず、実施計画において急遽つくられたものであります。当局は、外構の実施設計を組む際に最適なものとして、検討の上、やったと、9月の総務常任委員会で言及されているわけでありますが、
特にこの際の政策について、まず、このモニュメントが必要かどうか、の決定。
またデザインの発注の決定について、その決定にいたる判断はどのようにおこなわれたのか、おうかがいをします。

建設部長。
富樫実先生は、旧櫛引町の名誉町民でございまして、このたび鶴岡市の名誉市民としておむかえをした方でございます。富樫先生は京都で活躍されておりまして、昭和20年に設立されておりました60年の歴史ある、行動美術協会や、京都府、京都市のみならず、民展および市の美術展の審査員とか、アマチュア画家にとって、最大の公募展とされる、サロンでボザール展では日展会長や、二科会常務理事とともに審査委員を歴任されるなどで活躍されております。でまた、京都美術文化賞、京都市文化功労者表彰など、数多くの表彰をはじめ、平成11年には、ほうじゅほうしょうを受賞されている彫刻家でございます。
鶴岡市内では、大きな貢献をして、いただいておりますが、発注致しました市としては、事務的にベンチや水のみ、あるいはそれに類したものはありますが、汎用品。カタログ価格でなんとかならないかという話しで発注をいたしておりますけれども、これだけの実績があって、世界的に評価していただいている先生が、そういった、汎用品と同じ値段で納入をいただいております。今、ご紹介したとおり、これだけの実績をもつ、評価を一般に認められた先生の、そして、鶴岡、庄内出身の先生の作品というのは、一定の存在があっていいのではないか、そしてそれは、精神的に鶴岡にそぐわないと評価をいたしまして、設置をいたしているものでございます。

それから、公園の南部のゾーンにモニュメントを設置したその経過のことが、質問にありましたけれども、平成11年、3月に、山形県と庄内14市町村が負担なども含め、協力して進める、庄内地域大学関連プロジェクトとして、庄内地域大学キャンパス基本構想が策定されております。平成11年、4月には、施設基本設計、基本的な配置のことがありまして、 基本計画を実施計画に反映させながら、公園の外構工事整備を進めてきたのであります。
最終年度となる平成16年度の外構工事では、歴史的文化学術、芸術文化の南部地域のグレードの高い公園整備をめざすため、、山形県、公益文科大学、慶応義塾大学、の関係機関の協議と、基本設計をたのんでおりました、設計家の方のご意見を踏まえ、モニュメントは、全体の外構工事の一環として南部地区の歴史に精通し、数多く、作品を設置いただいており、富樫実氏のモニュメントをアプローチプロムナードに設置することを決定したものであります。

これまで、大学設置に責任をもってとりくんできていただいた方々の合意、総意で決定したものでありますので、この点につきましては、市では何も問題はないと考えております。
 それから、城下町鶴岡との景観との整合制ということでありますが、
たとえば、富樫実氏が創作活動をされております、古都、京都の中には、数多くの作品が設置をされております。が、このことは、歴史ある京都の中に、先生の作品が、違和感なくとけ込んで市民にも、受け入れられていると考えております。で、事例としては、異なるかもしれませんが、城址の中には大奉還がありますし、中心には鶴岡カトリック教会、天主堂があります。
現在では城下町鶴岡を形成する建築物として、市の内外に認識をされております。この建物がたてられたときのこの建物の違和感というものを考えますと、こういった、事例から考えますと、景観という考え方として、現時点でどうのこうのということは、いかがなものか、と考えております。もう少し、長いスパンで評価されるべきものと考えます。再度申しあげますが、適切な方々のコンセプトや景観を踏まえながら、これからもこういったものについて考えて参ります。

草島
この鶴岡公園南部にたてられたモニュメントですけれども、住民は参加したのでしょうか。

建設部長 

住民というかたちで、誰かわたくしどもで公募して、審査のためにあたるということはいたしませんでした。
あの建物からプロムナードに接したところまで、設計をすべて担当した
方を含めて、その設計思想というものをこわさないで設計をしております。

草島 

これ、全体でこれだけの数あるわけですけれども、このモニュメントや橋のデザインは、必ず富樫さんでならないと、おきめになってるんですか。市民の方には

産業建設委員会 都市計画審議会が原則非公開!?


今日は、産業建設委員会がおこなわれました。

鶴岡市農村地域工業等導入審議会条例、鶴岡市都市計画審議会条例2つの審議会の条例案について、質疑の後、反対しました。なぜなら、「公開」について項目が設けられず、委員会で聞けば、「原則非公開」とのこと。都市計画審議会は、上位法の都市計画法では35名以内という委員の規定があり、鶴岡で定めようとしている16名というのは、それに比べると少ないわけで十分に公募枠もとれる人数であります。公募枠は設けられていません。また、公開か、非公開かをたずねると「非公開」とのこと。
 都市計画審議会が原則非公開というのは、今時珍しいと思います。また、公開の項目がなく、それぞれの審議会が公開かどうかがわからない。これも大きな問題だと感じ、反対理由に述べました。

これまでもそうでしたが、鶴岡では、審議会の日程をお知らせすることなく、また、議事録をとるかどうかもあやふやで、審議会のほとんどが、実質「非公開」で行われてきていると思います。この悪しき文化を新市でもそのまま継続しようという思いがみられ、僕は許せません。
 
 みなさんのご意見をお寄せください。

審議会について


おとといから、議会の各常任委員会の傍聴をおこなっています。昨日は市民生活常任委員会。約40分で終了しました。

本日は厚生文教常任委員会。午前中、保育園の指定管理者制度で結構議論されました。

審議会の条例について今回いろいろでているのですが、どの審議会にも、公募枠の話やいかに公開するかの点がふれられていません。

明日、産業建設委員会で私の出番ですが、そのあたりを特にいろいろ議論したいと思っています。

本日は基本的に役所で調査をおこなっております。

市民生活常任委員会


市民生活常任委員会 傍聴 の後、役所などで調査
下水道の浄化センター炭化施設の視察
など。

一般質問。総務常任委員会 藤沢周平記念館 住民の声 


一般質問。
http://www.city.tsuruoka.lg.jp/gikai/vod/
で掲載されています。一般質問の最後30分の議論。
今、要点を起こしているところです。明日にはアップできます。


本日は総務常任委員会の傍聴。審議会関連に住民公募枠がないことには大いに疑問です。終了後、農政、観光、教育委員会関係を取材しました。先日、藤沢周平記念館についての構想をまとめる話あいがおこなわれはじめましたが、7名の委員会とのこと。僕的には、今、とても感心が高まっている時、とにかくファンの声、市民の声、いろんな声を集めて、徹底的に議論してつくりあげられるべきものだと思っています。教育委員会でもその旨、諸々とこうした構想への住民参加や、会議の公開などについて議論しました。委員会のメンバーは以下のとおりです

●藤沢周平さんのお嬢様
●文芸春秋 鈴木取締役
●新潮社 栗原部長
●東海大学 湯川豊 さん 
●山崎誠助 さん
●犬塚幹士 さん  
●萬年慶一 さん  教え子


こn藤沢周平記念館、僕は、場所の問題を含め、諸々多くの市民や、ファンの方の声も集める中で、オープンな議論を展開して最善のものをつくることが大事だと思います。

なにか、また密室がつくりだされようとしています。藤沢周平記念館構想については、ぜひみなさんのご意見をお寄せください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年の漢字は「愛」だとのこと。とても大事ですね。

雪の積もり方が例年とは全く違いますね。このまま、降り続けるのでしょうかね。





本日、一般質問


本日、草島の一般質問です。午後3時半から4時ぐらいにスタート。30分。
モニュメントと橋のデザインについて
行政改革の方向性について
総合計画について
質問します。傍聴、お待ちしております。

一般質問準備


昨晩は明治大学OB会の忘年会出席。会場は湯野浜龍の湯。ここの温泉もいいですね。いろいろ率直に意見交換できて良かったです。

ほぼ一日、事務所内で諸々、一般質問と委員会にむけての準備をしておりました。

雪の鶴岡より


昨晩からの雪。市民のみなさん、雪かき大丈夫でしょうか。
結構重いですね。
うちも、実家とコモンズの駐車場の雪かきに四苦八苦しています。
今日は、来週12日の一般質問のまとめをやっています。夜6時から湯野浜で明治大学OB忘年会があり数時間出席する予定。

◎モニュメントについて
市へ情報公開をやって、これまで某彫刻家につくらせた彫刻、モニュメント関連を総ざらい中。すべてコンペなどなく、随意契約。確実なところだけで総額約1億円。
みなさん、いかが思います?
あとは評価の問題かもしれませんね。