
千葉、民主党の勝利。
まずは、良かった。
自転車候補の勝利に拍手。
民主党の勝利に拍手。
政権交代への第一歩だ。
遺伝子組み替え作物がつくられたら、、、
昨日のフォーラム
もしもこの鶴岡で遺伝子組み換え作物がつくられたら?
もし仮に 鶴岡で遺伝子組み換え大豆が実験栽培がおこなわれたら。
交雑により、だだちゃ豆など、本来のだだちゃ豆の品種ではなくなるおそれがある。
これまで、白山をはじめとする農家が伝統的に守ってきた種が、本来のものでなくなる。
これまでの「種を守り、おいしいだだ茶豆を作り続けてきた歴史」が目先の利益のために失われ兼ねない。
その前に、庄内米やだだちゃ豆、在来野菜がまさにここの宝ものだといえる庄内で、遺伝子組み換えの作物栽培がおこなわれたらば、ブランド戦略として大きな傷がつくことになるのではないか。
ゲノム解析ブームの後、今その解析に投資した莫大な資金からなんとか見返りをもとめようとして、遺伝子組み換え作物がつくられている。しかし、アレルゲンの問題をはじめ、様々な動物実験で危険性が指摘され始めており、安全面などで問題を生じているし、なにより多くの消費者は信用していない。
市は「メタボロームで新たなブランドづくりをする」などと言ったときがあった。
うま味成分などを解析して、何が作用してうま味をつくりだすのか、を研究する。そしてその応用段階は、、、。結局遺伝子組み替え技術をつかうなどして、「おいしい、儲かる」食品をつくりだすということなのではないだろうか。
「有機」「オーガニック」とは、ただ単に、無農薬とか堆肥を使えばいいというものではない。有機的なつながり。「共生の」形態。ということなのだと安田さんは伝えたていた。
有機、無農薬のだだ茶豆を生産し、ANAのパンフレットにも掲載されている生産者Tさんは言う。「とにかく、種を維持できなくなったら、だだちゃ豆は終わりだ。」
世界中で今、在来作物と、遺伝子組み換え作物との交雑がはじまっている。
ナタネなどは日本国内でもいつのまにか、遺伝子組み換えナタネとの交雑が進んでいて、今、市民団体で調査がおこなわれているのだそうだ。
あなたは、遺伝子組み換え大豆と交雑してしまった「だだちゃ豆」が食べたいですか?
ゆたがわ うめも満開

安田さん滞在の湯田川温泉にピックアップしたときに撮ったスナップ。
湯田川で散策中、藤沢周平氏の読書サークルを運営されているという埼玉、川口からいらした女性にお会いする。神社や周辺のたたずまいがお気に入りとの事。文学館をつくるなら、こうした声に応えてつくられるべきだと再確認。
安田さんとアルケッチアーノで会食。ほたるいか、ふきのとうトマトソースパスタや春の山菜シドケのアレンジ料理を食す。絶品! 食の都・ GMOフリーゾーンなどの話しで盛り上がる。
一緒に藤島楽々へ。ばんけみそ、笹巻き、しそ巻きなどは都会の人にとっては珍しいんだなあと再確認。
午後のいなほ号をお見送りして、桜満開の市内へ。内川の公園の催し。今年は満開の桜とマッチして良かった。和にこだわり、露天も抹茶などの和もののみとなっていたようだったが、和船はいいけれど、シマウマとニョロニョロの橋がその風情を台無しにしていたように思える。 これは その周辺にいた人の話でもある。
橋の景観といったら、最近大阪出張の折にいった京都、嵐山の渡月橋の景観がある。あの橋は言ってみればコンクリート台座の上に木製の手すりなどをつけただけの橋なのだが、京都の風情を感じる名所になっている。小京都鶴岡に、そんな景観の橋があったら、内川の橋がそんな橋だったら、もっとこの川の風景を好きになる人がいるんじゃないだろうか。三雪橋はいいとしても、、、。
一角でも「ここに行きたい」と思わせる風景をつくる。これは大事な要素だ。
そして「おいしい」というのもとても大事だと思う。
公園前で30分ぐらい つじ立ち街宣。
その後、NICEの諸君のカヌー体験のヘルプで赤川へ。夕日に照らされた月山をバックに三川橋までのショートコースを下る。雪解けのパワーに負け、一挺 沈するも なかなか快適。
アースデイ 鶴岡 大成功!
アースデイ。皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。
午前10時。湯野浜海水浴場 ビーチクリーンアップ。環境NGOのNICEの面々も加わってくださり、とても有意義な調査型クリーンなアップとなりました。春の海岸はゴミだらけです。私たちの生活指標だと再認識しました。
安田節子さんを迎えての遺伝子組み換え作物のシンポジウム。
遺伝子組み換え作物。世界中で引き起こしている問題。そして日本の農業の真実の現状とこれからの行方。種の特許。遺伝子特許の話し。米国追随の農業政策の大矛盾。などなど。安田さんのお話は、迫力をもって日本の農業の大きな危機を伝えるものでした。
パネルディスカッションでは綱島先生の銘コーディネートの元、農業者の立場、消費者の立場で会場も交えて熱心な意見が飛び交い、非常に活気あふれる会になりました。
参加者数70名。内容については随時UPしていきたいと思います。
Earth

東北芸術工科大学にあるマルチメディア地球儀。環境博に出品の後、大学に設置されたものとのこと
「地球の声に耳を傾けようーーーDavid brower]
http://www.jca.apc.org/water-w/PV981031.html
を御覧頂くと、1998年に私たちが主催しておこなった「地球のヒーロートーク」の様子が御覧いただける。山下弘文さんとデビッドブラウアー氏。どちらも故人となってしまったが、山下さんの諫早湾の干潟の干拓事業という理不尽との戦い。デビッドブラウアー氏のグランドキャニオンダムへの戦い。双方とも「?これはおかしい。」という個人的な疑問から発して、その理不尽解決のために信念と行動力で運動を興した。
デビッドブラウアーさんの足跡からは、シエラクラブ、アースアイランドインスティチュート、地球の友というNGOが生まれ、「世界遺産」が産み出された。
世界遺産 も、そもそもの意味をもう一度考えたい。
共謀罪
共謀罪って知ってますか?
実際に罪を犯さなくても話し合っただけで罪になる!?
NGOやNPO、ジャーナリズム、議会チェック等々の自由な活動が制限される大問題です。
与党自民公明党が強行で成立させようという動きが起きています。
今週金曜日の国会で審議再開される事になり抗議がおこなわれています。
http://kyobo.syuriken.jp/をチェックしましょう。
大政翼賛国家をつくろうとする自民公明与党の暗ーい政治の象徴的な案件。
チェックしましょう!
こちらもチェック!
http://incidents.cocolog-nifty.com/the_incidents/
絵画にのみこまれる。
辻立ちからスタート。午前中市政調査。ーアメシロ駆除関連ー
午後より打ち合わせのため山形へ。東北芸術工科大学へ。空き時間に新しく学長に就任なさった松本哲男先生の滝の絵を観る。巨大な滝の絵。イグアスの滝の黄金色の川面とそこから地球の割れ目に注ぎ込む滝。そしてヴィクトリアフォールズの絵を観ていると、どどどどと音が聞こえてきて自分が完全にのみこまれているようにも思えてくる。滝行の時の恐れを思い出す。絵を観ていながら地球の巨大な力の場を想起し、圧倒される。イグアス、ビクトリアフォールズ 行ってみたい。
この大きさだから、そして日本画だから表現できる地球まるごとの絵。
心揺さぶられた。
「人類遺産の多くが廃墟、自然に抱かれた人の営みはもうない。ならば厳しい野性の景観に教えを請うつもりで一心に描くしかない」と先生の一言が寄せられていた。
地球の声に耳を傾け、一心に描かれる美 地球はいかに素晴らしいか。ーー
ーーーーー
本日水曜日は毎週恒例の市民サロン。超特急でコモンズにもどって開催。実に有意義な会でした。ありがとうございました。毎週やりますのでよろしく。
アースデイのイベント。
パドルにも書きましたが、もう一回。
4月22日(土)のアースデイ。
山形県鶴岡市で「遺伝子組み換え食品Q&A」(岩波ブックレット)著者の安田節子さんを招いて遺伝子組み換え作物のフォーラムをおこないます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「食と農の未来は誰の手にーー種子の支配と遺伝子組み換え作物ーー」
4月22日(土) 鶴岡協同の家 こぴあ2Fホール 午後6時から9時
参加費500円
基調講演 安田節子 「食と農の未来は誰の手にーー種子の支配と遺伝子組み換え作物ーー」
1時間半の基調講演後、パネルディスカッションとして
安田節子さんと
綱島不二雄 (札幌大学教授・元山形大学農学部教授)
菅原考明 (庄内協同ファーム)
加藤鉱一 (藤島町有機農業研究会)
渡邊洋井 (薬剤師・杏林堂)
らで語り合います。
主催:アースデイ鶴岡2006実行委員会
後援: 庄内協同ファーム、月山パイロットファーム、グリーンツーリズムネットワーク庄内、食べ物通信読書会 たべ物を考える野菜の会
お問い合わせ:アースデイ鶴岡2006実行委員会 stern8@mac.com 0235-28-3338
安田節子さん http://www.yasudasetsuko.com/ は食政策センタービジョン21代表。
NPO法人「日本有機農業研究会」理事。
日本消費者連盟で、反原発運動、食の安全と食糧農業問題を担当。
市民団体「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」事務局長。表示や規制を求める全国運動を展開。 環境政党「みどりの会議」副代表委員。
著書に「遺伝子組み換え食品Q&A」(岩波ブックレット)他。
▲今回の基調講演では、遺伝子組み換え作物を切り口に世界の事情、日本の農業政策の問題など、お話になりたい事はたくさんあるとのこと。
▲新潟でGMイネの訴訟が起き、加藤登紀子さんらが原告になって戦っています。宮城県でもGMイネの栽培実験がおこなわれており、署名活動が展開されています。
▲鶴岡市は平成13年度から慶応大学先端生命科学研究所を誘致し、市税の投入をおこなっており、今年から理化学研究所と植物バイオの共同研究がはじまります。
▲有機農研も開催された旧藤島町は、遺伝子組み換え作物の栽培実験を規定する条例を制定した町として知られており、合併後の鶴岡市の動向が今、問われています。
▼世界、また、国内で様々な問題を抱えている、遺伝子組み換え作物や食品の問題から、鶴岡のまちづくりと日本農業の未来を考える集いにしたいと考えております。
ーーーーーーーーーーー
なお、当日10時からは湯野浜海水浴場にてアースデイ ビーチクリーンアップをおこないます。
ホテル海山前集合 軍手などを持参の事。調査型のクリーンアップです。
ザ・コーポレーション
今週はアースデイ4月22日を含むアースウィークです。それにふさわしい話題をご提供したいと思います。
「ザ・コーポレーション」という映画があります。
僕は2回観ています。(実は1回目は時間の都合で最後まで見れなかった)
この映画は巨大企業「コーポレーション」の問題を、環境汚染や人権問題、戦争など、様々な切り口から分析し、それに伴う市民運動家や告発者、ジャーナリストなどのメッセージを加えたドキュメンタリーフィルムでした。
僕が知っている出演者としては、マイケルムーア、ノームチョムスキー、世界水フォーラム関連の問題でお会いしたこともある、モードバーロウ さんらでした。
取り上げられている問題で特にうわーっと思ったのは、 ボリビアの水道民営化を阻止した民衆の運動。死者を含む民衆の運動により理不尽な企業による水の独占を防いだ コチャバンバの紛争。
他にもナイキ、GAP、キャシーリーギフォードなどの労働搾取工場の人権侵害問題。インドの環境保護運動家ヴァンダナシバがとりくんでいる遺伝子組み換え作物と種の独占に対する運動。それに、モンサントの薬品入り牛乳の発ガン問題をめぐって、大企業に動かされるメディアの問題。
などなど、世界各地の理不尽な問題と、それに取り組むアクティビストがでてきました。IBMのパンチカードがナチのユダヤ人強制収容所に使われていたことなどもありました。
それぞれ気が重くなる問題だし、実はこれは外国の話しではなく、日本にいる私たちのまわりにも多く存在する理不尽な問題だということに段々気がついてきます。
そして、やっぱり、何かしなくちゃという気持ちがわいてきます。
映画を観ていて、僕は世界で初めてダムに反対をしたアクティビスト、デビッドブラウアーの言葉を思い出した。「環境を口にする企業は増えてきたけれど、本当に心をもつ企業はどれだけあるのだろう。」と。
マイケルムーアが最後にメッセージする。
「俺は人々がこの映画を見て立ち上がり、行動すると信じている。世界を我々の手に取り戻すために」
アクティビスト達が指摘する世界の真実を自分の目で見て、彼らの声に耳を傾けよう。
問題に直面したら、勇気を持って動き出そう。動き出したら、世界中に仲間がいる。厳しくても、大変でも、まさに「動けば変わる。 」 そんなエネルギーやスピリットを与えてくれる映画でした。
http://www.uplink.co.jp/corporation/
現在渋谷アップリンクで上映中。4月22日界隈では長野、仙台などでも上映されるようです。
これは必見です! 草島大プッシュ映画です。
山形。鶴岡でも上映したいので、現在実行委員会有志を集めております。どうぞよろしく。