本日臨時議会。定率減税廃止について
本日臨時議会。
1)教育委員会が櫛引庁舎へ移転することに伴う経費などの補正予算2)国の地方税法改正に伴う市税条例の一部改正。3)国民健康保険税条例の一部改正について
など。
一点だけ2)の内、定率減税廃止に伴う市民負担(増税)の実際、また、国会でも「定率減税が決定された際に、抜本的に見直しがおこなわれるまでの恒久減税ではなかったのか。抜本的な改革がなされていないのにもかかわらず、廃止するのは国民を欺くものだと厳しく批判されているし、私も同感するもの。市は、経済情勢が改善していることに鑑み、廃止とのことを説明で述べたが、本当にそういえるのか、また、廃止についての認識について、ということで質問した。
当局の見解は、「時限法だったとの解釈。景気は11年と比べれば改善している」
また影響額だが、18年度、これは定率減税半額の影響で、211715千円とのこと。2億円である。19年度の廃止にともなえば、4億円近くの増税になるということか。
他 個人市民税関連、固定資産税関連、たばこ税関連、国民健康保険税関連で増税とのこと。
これは、国の上位法であり、市議会条例で反旗をひるがえし独自案を作って対処することは難しいため、
採決では賛成するしかなかった。
実際、この定率減税廃止は、まさに増税そのもので、現状で市民 の多くの方が「景気が回復」などという実感をもてないでいるのではないだろうか。と考える。
民主党国会議員らが指摘し、反論しているように、この定率減税廃止は、国民を欺くことだと私は考えている。
まだまだムダな公共事業はまかり通っている。 政権交代をし、増税なき真の改革を成し遂げなければならないのではないだろうか。
大山春の花散策
教育ボランティアの関係で春の高舘ー大山の散策へ
カタクリ、イワウチワ、オオミスミソウ、ショウジョウバカマ、キクザキイチリンソウ、ニリンソウ、タチツボスミレ、カンアオイなどなど。可憐な花のいわれなどを教えて頂きながら、集まった子供達と歩く。約3時間のコース。これほど山野草を満喫できる場所は他にないのではないだろうか。
午前中散策。午後、道田町町内会の総会。
流れに抗して
午前中書類整理など。午後佐高信×香山リカ対談へ。佐高氏の「田原総一郎よおごるなかれ」という本購入。大政翼賛社会への警告。テレビメディアの特性や要するにカネを柱としたやらせなどがまかり通っているということ。 そのまま信じ込んではいけないということ。など。
市民運動の目線から言えば当然といえば当然だが、昨年の小泉圧勝など、どうしてもひっぱられている状態などについてわかりやすくホンネでお話いただいたようにも思える。
佐高さんについては、実は僕が長良川デイのトークライブで司会をやって、名前を間違えて呼び込んだところから僕は存じている。大政翼賛ではなく、「おかしいものはおかしい」と言える姿勢を学びたいと思うのだ。書籍やトークからは、大いなる考えるヒントを与えて頂いていると思っている。
佐高さんは憲法行脚の会というのの発起人をやって、今活動中との事である。
http://homepage2.nifty.com/kenpou/
大事な活動だし、私も連帯していきたいと思う。
駅前に公園?

昨日、今朝の新聞などに掲載されているが、駅前のジャスコ撤退跡地に、公園をつくるような構想を市長が定例記者会見で述べたという。
駅前商店街の以前ジャスコ敷地内にあったお店から、「まったく寝耳に水。まったく相談もなくそんな構想を発表してもらっては困る」「6月からお店を建てる構想だったが、公園と聞いて、考えざるを得ない」との声をうかがった。
道路は立派になったが、ジャスコが撤退して今後、どうすべきか大きな課題に直面している鶴岡市駅前。新市の玄関でもある。こういう計画こそ、多くの住民と話し合って、民の知恵を持ち寄ってよりよい方向性を考えるワーキングが必要と考える。
ところが、いきなり「公園」をつくる。とはどういうことか。このままだと、既存の敷地内にあた店だけ、ぽつんと公園の片隅にあって、、、、ということになるではないか。
病院のかどっこのポケットパークの都市計画のワーキングもいいかもしれないが、(いや、しかしあの物見台はいただけない) こういうことこそ、みんなで語り合うワーキングが必要と思うがどうだろう。
いずれにしても既存店舗の皆さんに全く一言もはからないで「公園をつくる」と記者発表するセンスを疑う。
みなさんの声をおうかがいしたいと思います。
朝辻立ちから、、、
朝、八文字屋前つじ立ちからスタート。
鶴岡タイムスに私の議会報告「パドル」が折り込みされています。ぜひ、ご一読していいただき、コメントなど、お寄せくださいませ。
午前中ようやくタイヤ交換。2tを超えるような車のタイヤ交換は結構しんどいものです。
午後、昨日などの新聞などに載っている駅前周辺 の開発関連の調査に行きます。
パドルでも触れた、鶴岡の水のことですが、新市で旧櫛引町の赤川の鶴岡側の地域は、以前と同様の伏流水を使っています。で、櫛引町の「ゆータウン」ではサウナのあがり水(というのでしょうか)が旧来の鶴岡水源とほぼ同様の地下水源からの水であり、飲料可。となっており、飲むととてもすっきりしていておいしいのです。実は結構ファンの方がいらして、このサウナの水をタンクにいれてくんでいく方もいらっしゃいます。
旧鶴岡市では三瀬地域と湯田川地域が独立した簡易水道水源を使用しており、旧来からの湧水をベースにした飲料水を使っています。
効率化の中で、簡易水道を潰してどんどん広域水道に切り換えようという動きが市でみられますが、簡易水道や独自水源を私は今だからこそ大事にしなければならないと感じています。
水源切り換え後、飲料水確保のために様々な湧水を求めている市民の方が多いのです。
こうした価値観を認めていく文化をつくりだしていくことも、私は一つの価値創造だと感じています。行政はこの価値を認めず、業者はこの価値を最大限利用して、水道水源の値段の1000倍もの値段をつけて全国販売しているわけですから。
パドルに熊本の地下水のことについて触れました。熊本をはじめ、東京でいえば昭島市などが地下水を100%つかった水道を営んでいる自治体です。秋田では旧六郷町で、こうした文化を育み、オランダの地下水涵養の手法などもとりいれて次世代に「水郷」を手渡そうと取り組んでいます。六郷にはこうした水とともに暮らす文化を観に、観光で訪れる方も多いのです。
まずは、ここにある宝もの、いやここの地域ならではの宝を大事にしたい。と思うのです。
私は、水源切り換え後、ほとんど、水道水を口にしていません。
水沢の湧水、そして外内島のイタリアンレストランの井戸、和光幼稚園に「コモンウォーター」として掘った井戸の水などを使っています。
水道水源として、鶴岡市で活用してきた井戸は旧来は27本ありました。それを切り換え後14本すぐに井戸を潰して、その後、敷地内の井戸も5本潰したのか、現在7本の井戸が残されているのみとなっています。一応は災害時1万トン/日確保されていると聞いていますが、広域水道の水が優先されるなかでブレンド率はどんどん低くなっていると聞いています。
今年の冬。「大雪により地下水位が下がった。今年のような状況だったら地下水の水道水だったら断水していたに違いない」などの報道がありました。水道部の地下水の水位のデータを入手して調べましたが、まず、水位が低下したのは深井戸のみで、浅井戸の観測井はさほど昨年や一昨年と変わらないというものでした。それに、観測井も浅井戸と深井戸、この2本だけで地下水の状況を推し量ろうというのは無理というものです。
大雪になって、まず、消雪水が大量に使われます。その影響があったのは確かだと思います。水収支も把握せず、じゃんじゃん消雪水を使ったら、バランスが崩れるのは当然のことです。
現状の地下水の状況についてきちんと調査もせず、そして都合のいい値だけをとりあげて、シミュレーションだなどと称して「広域水道にしてよかったね」などと思わせる。
この記事を地下水研究の専門の先生にお見せしたら、やれやれと「ため息」を漏らしていました。行政に都合のいいデータだけを以て、情報操作をしているだけにすぎないということです。
だまされてはいけません。一歩、考えて行動しましょう。
鶴岡市図書館の夜間開館
鶴岡市図書館の開館時間が、従来の6時から一時間のびて7時になったのをご存じですか?
この件も委員会審議などで結構議論してきた問題です。週一回でもよる8時ぐらいやってみましょうよ。などと提案をしていて、なかなか呑んでくれなかったものでしたが、今回夜間7時まではのびました。これで会社勤めの人なども図書館の利用が楽になるのではないか。
と思って、本日午後6時半ぐらいに行って、先日秋田の芸術短期大学長の石川さんのストロベリーボーイを借りてきました。図書館、まだ意外と閑散としていました。周知ができていないからかもしれません。新聞や広報で一度とりあげられたっきりだからでしょうか。
職員の方に、ちらしをつくって、市内の会社などに張ってもらったら?と提案。せっかく夜間開館しているんだから、利用してほしいですね。
さて、この市立図書館は、1日600名ほどの利用があるのですが、問題は致道ライブラリー。こっちは、最近動向は確認していませんが、1日30名ほど。と認識しています。公益大大学院が夜結構おそくまでやっているので、こっちこそ夜間開館にして、少しでも利用率を高める努力が必要ではないかと思っています。
とにかく、今まで図書館なんて見向きもしなかったみなさん! 午後7時までやってます。
利用してみましょう。 そして、ぜひ、文教都市 鶴岡の図書館についてのご意見、コメントなどお待ちしております。

大山 下池周辺のカタクリ 満開!
パドル11号入稿。
ふう。ようやく議会報告パドル11号入稿。B4裏表を使って毎回つくっているけれど、書いているときは文章が浮かばず、書き終えるとまだ書き足らないような気がする。
あれもこれも詰め込みたいけれど、ブログと違って紙面には制限がある。ま、それもそれでいいのだけれど。
とにかくパドル11号入稿。4月15日、鶴岡タイムスに折り込みされます。結構辛口!ぜひお読み頂きますよう。よろしくお願い申しあげます。
さて、昨日、月山スキー場がオープン。大山のカタクリも今最高だとうかがっています。明日にでもハイキングにいこうかな。
さて。
入学式 原稿書き
おととい昨日、今日と議会報告の編集と原稿書きをやっています。今日は六小の入学式に参列。その後、運転免許講習会。今日は、白く輝く月山がとても美しいですね。
さて、民主党 小沢党首、代表代行に菅さんという構造。とにかく、政権交代の実現にむけて着実に一歩一歩進めてほしいと思っています。
とにかくこれほど政権交代をしない国は不健康です。
さて、もう一息。
4月22日はアースデイ。フォーラム開催!

昨日ミーティング、今日半日かけてちらし完成!
4月22日(土)アースデイ
午後6時から、遺伝子組み換え作物の問題について話し合うフォーラムをおこないます。
「食と農の未来は誰の手にーー種子の支配と遺伝子組み換え作物ーー」
基調講演をいただく安田節子さん http://www.yasudasetsuko.com/は、食政策センタービジョン21代表。
「遺伝子組み換え食品Q&A」(岩波ブックレット)の著者でもあり、遺伝子組み換え作物を切り口に世界の事情、日本の農業政策の問題など、お話になりたい事はたくさんあるとのこと。ぜひ、ホームページをチェックしてみてください。
4月22日(土) 鶴岡協同の家 こぴあ2Fホール 午後6時から9時
参加費500円
食と農の未来は誰 の手に ー種子の支配と遺伝子組み換え作物ー
安田節子 他。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年6月から理化学研究所がやってきて植物バイオの研究がはじまるとされております。 もしも遺伝子組み換え作物などがつくられるとどうなるのか。などについてもいろいろおうかがいしたいと思っています。
4月22日は、午前10時から2時間ほど、湯野浜海水浴場でビーチクリーンアップもおこないます。ホテル海山前の駐車場集合。こちらもぜひ恒例でありますのでご参集のほどよろしくお願いします。
とにかくThink globally,Act locally. みんなで動いて世の中を変えましょう。