持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > 遺伝子組み替え作物がつくられたら、、、

遺伝子組み替え作物がつくられたら、、、


昨日のフォーラム

もしもこの鶴岡で遺伝子組み換え作物がつくられたら?

もし仮に 鶴岡で遺伝子組み換え大豆が実験栽培がおこなわれたら。

交雑により、だだちゃ豆など、本来のだだちゃ豆の品種ではなくなるおそれがある。

これまで、白山をはじめとする農家が伝統的に守ってきた種が、本来のものでなくなる。

これまでの「種を守り、おいしいだだ茶豆を作り続けてきた歴史」が目先の利益のために失われ兼ねない。

その前に、庄内米やだだちゃ豆、在来野菜がまさにここの宝ものだといえる庄内で、遺伝子組み換えの作物栽培がおこなわれたらば、ブランド戦略として大きな傷がつくことになるのではないか。

ゲノム解析ブームの後、今その解析に投資した莫大な資金からなんとか見返りをもとめようとして、遺伝子組み換え作物がつくられている。しかし、アレルゲンの問題をはじめ、様々な動物実験で危険性が指摘され始めており、安全面などで問題を生じているし、なにより多くの消費者は信用していない。

市は「メタボロームで新たなブランドづくりをする」などと言ったときがあった。

うま味成分などを解析して、何が作用してうま味をつくりだすのか、を研究する。そしてその応用段階は、、、。結局遺伝子組み替え技術をつかうなどして、「おいしい、儲かる」食品をつくりだすということなのではないだろうか。

 「有機」「オーガニック」とは、ただ単に、無農薬とか堆肥を使えばいいというものではない。有機的なつながり。「共生の」形態。ということなのだと安田さんは伝えたていた。

 有機、無農薬のだだ茶豆を生産し、ANAのパンフレットにも掲載されている生産者Tさんは言う。「とにかく、種を維持できなくなったら、だだちゃ豆は終わりだ。」

世界中で今、在来作物と、遺伝子組み換え作物との交雑がはじまっている。

ナタネなどは日本国内でもいつのまにか、遺伝子組み換えナタネとの交雑が進んでいて、今、市民団体で調査がおこなわれているのだそうだ。


あなたは、遺伝子組み換え大豆と交雑してしまった「だだちゃ豆」が食べたいですか?