カテゴリー: 未分類
自死遺族支援全国キャラバンに参加。

山形市でおこなわれた、全国自死遺族キャラバン 山形 に参加。
このキャラバンは、「自殺対策基本法の柱でありながら、著しく立ち後れている自死遺族支援をテーマにしたシンポジウムを47都道府県で開催して回る大規模プロジェクトです。自殺総合対策という新しい枠組みの下、基本法が理念として掲げる「生き心地の良い」社会を目指し、官民合同で取り組んでいきます。」というもの。で、
県主催、ライフリンク共催 日本財団後援。のかたちでおこなわれた。
会は、県の福祉課長の挨拶にはじまり、
LIFE LINKの代表 清水氏が特集した NHKの番組の上映。
岩手県盛岡の自殺遺族の藤原君の体験談。
そして、パネルディスカッション。
「自死遺族支援 〜これから私たちにできること〜」
《パネラー》
山形県健康福祉部障がい福祉課課長補佐 佐久間正則 氏
山形県精神保健福祉センター所長 有海清彦 氏
山形産業保健推進センター 産業保健相談員 東谷慶昭 氏
自死遺族支援団体代表者 れんげの会 金子久美子 氏
《コーディネーター》
NPO 法人自殺対策支援センター ライフリンク 山口和浩氏
というかたちでおこなわれた。
コーディネータは、代表の清水さんにかわって、山口さん。長崎からきた彼は、父親を亡くしている自死遺族と、テレビで紹介されていた。
その後、自死遺族支援準備会設置の説明
・自死遺族支援窓口設置に向けた準備
・自助グループ育成に向けた準備についての説明
といったところ。県担当者からは山形県の実情、また、精神保健センターからは現在の相談の取り組み状況、そして、総合病院の精神医の経験のある医師・東谷さんや、福島で実際にとりくんでいる「れんげの会」の金子さんからは実際の現場の声をうかがうことができた。
山形県の自殺者数は、平成9年までは230から270名だったが、平成10年に359人となった。全国でも平成10年から3万人を突破している。
昨年の山形県の自殺者数は381人。男女別でいうと男性277人。女性104人。
年代別では男性では50台が74人26.7%。女性は70才以上が49%ということだ。
地域別でいくと村山27.4%、置賜25.6%、最上 庄内 38.4% と、庄内が高い。県の福祉課は、その原因を過疎化が進んでいるとか、医者の数が少ないなどと言っていたが、本当にそうなのかはどうか。いずれにしても、庄内の自殺率は県内でトップ。
なんとか手をさしのべなくてはならない状況にあることを再確認した。
で取り組みといえば、これまでの保健所や精神保健福祉センターの対応ではダメだったから、こんな数字がでているのだろう。何も手がさしのべられていないといった状況なのではないか。と考えることが大事なのだと思った。だから、こうしたキャラバンをわざわざライフリンクが企画しているのだ。秋田だったら、こうした時のステージにはずらりと民間団体の顔ぶれが並ぶ。山形では全くゼロなのだ。ここをナントかしないといけない。更に、医療改革のあおりで、山形サイセイカン病院や、日本海病院では精神診療の医師がいなくなり、そうした治療が受けられなくなったと聞いた。
色々意見交換の後、一応、最後に今後、自死遺族のわかちあいの会を支援するとりくみなどをおこなうことを発表しておわりとなった。
僕は、正直言って、物足りない想いをすごくもったが、しかしながら、これまで、この「自殺」と言う問題に対して、行政は、ずっと目をつむってきたことを思えば、今回の集会は画期的な取り組みだと思う。
いのちを救うために、一人でも多くの方が動き出さねばならない問題だ。
フォーラムが終わって、コーディネータを努めた山口君と交流。実にまっすぐな瞳の20代。
いろいろ情報交換をしていたら、彼から彼が行動するきっかけとなった一冊の本をプレゼントしていただいた。この中には、彼の亡くなったお父さんに対する手記がのっている。
「これから遺児だけでなく、すべての人々にとって生きていく希望がもてる住みやすい社会をつくっていきたい。」山口君の言葉だ。同感。
「自殺」は語ることができない。社会が手をさしのべることができない、闇の問題として葬り去られてきた感がある。遺族は何か後ろめたい気持ちで、いなければならなかった。でも、今、この問題は、災害支援と同様。大きな社会の問題として、私たちは向き合い、解決にむけて一歩を踏み出す事が法律にも定められたのだ。私もめいっぱい取り組んでいきたいとおもう。
ライフリンクという言葉は、「新しいつながりが、新しい解決力を生む」というミッションから名付けられたものだ。
自殺死亡率がトップの秋田と並ぶ鶴岡。この問題こそ、巨大な課題である。
後期高齢者医療保険制度は絶対に問題だ!
市民生活常任委員会 傍聴す。
後期高齢者医療保険制度が来年4月にはじまることを受けて、今般の鶴岡市議会にその後期高齢者医療に移行することを定める条例案が提案されている。
僕は、この後期高齢者医療制度に対して、これまでも反旗をひるがえしてきた。
この後期高齢者医療制度だが、昨年の6月14日の参議院本会議で
「医療関連法案(15の関係法案を一括審議)」が自民党・公明党の賛成で野党反対の中で、強行採決、可決された。その中で、新たに「高齢者の医療の確保に関する法律」が制定されたものだ。
75才以上の保険制度だけをひとくくりする制度なんて、先進諸国どこにいっても存在しない。
以下、こんな指摘もされている。
なぜ75歳で線を引き、前期高齢者と後期高齢者に分ける必要があるのか、75歳になった途端に、高い保険料を年金天引きされる一方でなぜ医療を制限されなければならないのでか。なぜことさら「後期高齢者医療保険の特性」などといって、
他の年代と差異をつけなければならないのでしょうか。
これはまるで、「75歳になったらもう人間扱いしない」ということと同じではないかと思います。
ーーーー 同感だ。
この制度については、自公の強行採決だったため、問題を指摘していた民主、社民、新党日本、共産、野党の国会議員はこの制度を否定し、廃止すべきだと主張している。
300近い自治体から廃止すべきという声もあがっていると聞く。こんな理不尽な制度、やっぱりおかしい。
議会質問を動画でどうぞ。
議会の録画中継が以下のホームページでご覧になれます。
なんか、マンザイよりオモシロイとの評判であります。
どうぞ、特に、後半部分、企画部長や、市長とのやりとりをご覧頂き、ぜひご一報を下さいませ。
メール stern8@mac.com
http://www.city.tsuruoka.lg.jp/gikai/vod/200712.html
合併調整について。

朝、街頭演説。その後、役所へ。
昨日、記した「合併調整」の答弁について担当課に抗議。総務部長から回答をいただく。
以下のとおり。
合併調整の結果 12月作成
総項目数 2554
調整中 261
調整済み 2293
うち内部事務 2012
住民サービス・負担の水準に関わる件数 281
従来どおりとした件数 129
内容を調整した件数 152
廃止 31
全市拡大 87
サービス拡大 補助金増加等 13
サービス縮小 補助金減少等 7
拡大・縮小 両方 14
————————————————————————
以上。 サービスが完全に廃止されたものがもう31あるということが明らかになった。サービス縮小をともなうものが、21件にのぼることがわかった。それに対して、サービスが拡大したものは13。
やはりサービス縮小の方が多かった。
全市域に拡大したサービスは87と意外に多い。
以上である。
「のっけから出せよなぁ。」といいたくなるのは、私だけじゃないでしょう。
メディアが取り上げることを避けた行為なのかもしれない。議会をなんだと思っているのか。相当、僕らもナメられていると思う。
昨日、TV番組で、国の役人に対して、相当性悪説にたって政治家は対処しなくてはいけないと、屋山 太郎 氏は指摘していた。
鶴岡市役所の幹部とも、当面、性悪説にたって、向き合わないといけないと思っている。
議会と当局は車の両輪である。議会がチェック機能を失ったら、自治体は片輪走行でひっくりがえる。僕らは、本来の「しごと」をやるのみだ。
一般質問雑感。ー富塚市政は末期症状ー
ー富塚市政は末期症状ー
今般の一般質問を振り返って。
議員の質問と当局発言とで30分。の鶴岡市議会。めいっぱいの議論をしたつもりだが、大きな疑問と「議会や民主主義をなんだと思っているのか」 という、怒りが沸いている。
●住民に囲まれた「市長と語る会で発言した事」が、コロコロ2転、3転と、変わっていいのだろうか。
●慶応大学先端研の年3億円の市税支出。60億円の内、20億円分は土地の評価額、実質負担は40億円だと、市長は平成11年9月議会で与党議員の質問に応えていたのに、今般の説明はあくまで実質負担は60億だといいはる。一体いつそうなったのか。何度尋ねても、「いつ?」という問いに応えない。はぐらかして終わろうとする。
●「議会で質問しないでほしい。」と市主催の講座で言及した先端研の富田氏。今回の議会で企画部長は必死で擁護したのだが、「議会で質問をしないでほしい」旨の発言をした事実は認めたことになる。「さらには、ホームページにものせてほしくない」ようなニュアンスを感じる。こんなことを平気で答弁する当局の姿勢はなんなのか。
僕は絶対にこうした不当な、言論封じのような事を絶対に許さない!
こうした行為のひとつひとつが住民の自由な発言を封じ、結局「大政翼賛」のともすれば異常な社会になってしまうのだから。 しかし、ホントに、市主催の講座でこんな発言が平気で許されていいのだろうか。
市長応援団の議員たちは、企画部長の所長擁護発言に、翼賛よろしく賛同の声援をおくっていた。やれやれ。である。
僕は、研究そのものを否定しているわけではない。立派な研究をやってほしい。しかし、僕が問題視しているのは、この財政が厳しい折、まるで聖域化して年間3億円もの市税がそのまま投入され続けていることだ。だって、僕の試算ではもうこの大学プロジェクト全体で50億円を超える出費をしているのだから。20億円分の土地を含めれば70億円を突破しているのだから。
それに、行政が行う補助や助成は、特定の行政目的を達成するという大前提が守られなければならないのだ。産業振興という行政目的に対して、どれだけ説明のつく成果が得られているかをこれまで問うてきた。目に見えた行政成果は出ていないし説明もされていないのが現状なのだ。
議会でとやかくいわれず、安穏に研究をしたいのなら、こんな貧乏自治体からの補助金で研究しないことだ。独自にファンドから研究費を獲得して研究してほしいと思うのだ。
●合併調整の応えはまさに、「不当な答弁」としか考えられない。
質問の本意に答えず、要らぬ説明ばかりで時間ひきのばしをしているにすぎない。
いいかげんにしてほしいものだ。合併調整室。 近々、抗議にいくこととしよう。
一般質問。
本日、一般質問デイ。
午後3時半か4時ぐらいから。水問題、大学問題、合併調整、3本、30分。
ぜひ、傍聴してください。
鶴岡市議会ーインターネット生中継もやっています。
http://www.city.tsuruoka.yamagata.jp/gikai/
大黒様のお年や

まっか大根に豆づくしの料理。はたはたの田楽。12月9日は大黒様のお年やなり。
本日の庄内ボランティアフェスティバル、山田柏崎市民生活部長の講演。トイレの事。FM ぴっからの事、ボランティアの事。現場を踏まえた大変貴重な講演でした。スタッフの皆様に、また、講演をお聞きいただいた皆様に、お礼申し上げます。
John Lennon の命日に。
John Lennonのアルバム IMAGINEを聴きながら。
今日は、第五コミセンの学区福祉活動プランの策定委員会の最終段階のミーティングに1半から4時半。それから明日講演をいただく山田・柏崎市民生活部長を囲んでの第一学習会と懇談会。僕にとって、今回の柏崎のアクションで最もうれしい出会いが山田さんとの出会いだった。地域コミュニティの活動としても、学区単位にコミュニティ活動を早くから展開している柏崎の事例は実に参考になる。明日1時から、中央公民館。ぜひご参集のほどを。
ジョンレノンの命日からもう何年になるのだろう。中学の頃からビートルズ、ジョンレノンは聞いていたのだけれど、神戸にいたとき、代表のバウさんの影響もあってか、イマジンという映画をじっくり観た。0から1を生み出すカルチャークリエイティブ。一人の人間が、ここまでできるのかという事をバーンと投げかけられた想いがした。
今日、「ジョンレノン PEACE BED 」http://www.peacebed-johnlennon.com/という新しい映画が封切られたそうだ。邦題は「アメリカvsジョンレノン」という副題がついている。反戦。ジョンの平和をわが手に。という歌は、米国の反戦運動で好んでうたわれ、体制側からの相当の圧力をジョンは受けていた。でも信念を貫いて平和を求めるアクションは続いていた。権力者たちの横暴、戦争を許さず、平和と民主主義を求め続け、歌をつくり、アクションをおこしたジョンレノン。
1980年、40才で命を奪われたジョンレノン。あれは僕が15才の時だ。思えば僕はジョンよりも長生きしているのか。僕には今、何がやれているのか。
Power to the People。War is over If you want it. もう一度ジョンの思いを受け止めたい。
Peace bed は山形フォーラムで公開されたようだ。うむ。議会終わったら早速見に行こう。
防災講演会-柏崎の実例に学ぼう!
お知らせです。
明日、12月9日(大黒様のお年やの日ですが)
日曜日、中央公民館、午後1時から、ボランティアフェスティバルが開催される場の分科会(災害ボランティア)にて、今夏災害にあった柏崎市の、避難所や仮設住宅の対策をトップにたっておこなった市民生活部長 、山田さんの講演会があります。
私たち、柏崎で活動した元気村ネットワークも当初からお世話になった方であります。
行政のみなさんも、市民の方々も、ぜひご参加ください。
藤沢周平記念館パース








