やるど!

最上小国川の問題。10月28日(土)に、シンポジウムを開催するはこびとなりました。
民主党代表代行 菅直人氏もやってきます。菅さんは、長良川河口堰、諫早湾干潟の干拓事業の問題などで現地の市民運動の立場で政府の追求をおこなっていただいた方であり、今回、私たちの呼びかけに応え、忙しい中現地視察とシンポジウムのコメンテーターを引き受けていただけることになりました。
今年7月24日、緊急シンポジウムで、「穴開きダムは自然環境に重大な負の影響が及ぶおそれがある上、計画規模を超える洪水に襲われると壊滅的な被害が発生する可能性がある。また、ダムは温泉街の活性化にはつながらない。温泉街の活性化をふまえた真の治水策を検討すべき」と指摘した京都大学名誉教授 今本博建先生も、今回もう一度いらっしゃいます。
また、2004年の新潟水害の調査、検証をおこない、ダムによらない治水策や、「技術の自治」を提唱されている新潟大学教授 大熊孝先生。山形県出身で公共事業の問題をいち早く追求し、真鶴市の「美の条例」などをつくった方でもある五十嵐敬喜先生。となかなかの顔ぶれです。 この間。開催場所などをめぐって諸々どたばたしているうちに、またも「緊急」シンポジウム的になってしまったけれど、致し方ありません。
全国に誇る清流。最上小国川。月山ダムで、鶴岡のかけがえのない地下水資源の水道水を失った教訓を、これもまたかけがえのない流域環境や自然生態をもっているこの一本の清流を守る事に力を傾けたい。
市政の問題としては、昨日水道ビジョンを検討する水道経営審議会がおこなわれたが、格好いいスローガンを決めて、結局何がどう変わるのだろうか。住民の受益者負担でやっている水道は、まずは住民の声をしっかりと受け止めるべきだ。
いずれにしてもみなさんの県税、国税をつかう巨大な公共事業。1000兆円もの借金をふくらませている日本でこれから、どうしていけばいいのか。などについても先生方にご議論頂きたいと思っている。
さて、28日のシンポジウム。お手伝い大募集! 広報 から資料作りなどなど、山形の「脱ダム」や公共事業の矛盾などに興味のおありになる方はぜひ、1時間でもお手伝いいただけませんか。ちらし配布や告知など、ぜひご協力ください。また、当日参加者もちろん大募集です。
よろしくお願いします。
うつと有機リン農薬の関係。
朝、八文字屋 つじ立ちからスタート。昨日に続き天気は良好。
午前中事務所の整理など。
深夜にあったTVドキュメンタリーでうつ、自殺の関連と有機リン農薬の件をやっていた。新潟の放送局の作成だったが、結論づけることはないにせよ農薬との関連を一つの軸として構成されたとてもいいドキュメンタリーだった。ラジコンヘリ防除による農薬散布が増加している。空中から散布するために、地上で散布するのよりも随分と濃度が高い。
そして、有機リン農薬とうつの関係性については海外で論文が発表されているとのことである。実に興味深いし、自殺率が高いとされる山形、庄内でも検証すべき問題かと思った。
合併記念運動会

あいにくの雨につき体育館にて開催
県議会の請願など。
小国川の件で提出していた請願をめぐって、県議会でのやりとりを調査するために県へ。
安藤忠雄さんの講演会 藤沢周平記念館
朝、つじ立ちからスタート。
合併から1年。討論でも述べたが、納得いかない点数点。また、行政改革というか情報公開のあり方がどうもやはりおかしい!と諸々述べる。
午後、建築家安藤忠雄さんの講演会があり酒田へ。
安藤忠雄さんの建築については、札幌市の渡辺淳一文学館、兵庫県立美術館、尾道美術館など、それらが所在する場所を訪れた時には、立ち寄ることが一つの楽しみになっている。
講演の前に購入した「連戦連敗」にも述べられているが、空間や時代や既成概念への「戦う姿勢」というものを、その建築物を訪れるときにひしひしと感じるところが僕は気にいっている。
ただし、館によっては使い勝手がいまひとつという声も聞いた。それと費用か。
今回、改めて話を聞き、新しい概念に挑んでいくスピリットというものを再び感じた。TTCK周辺にもいらしたようだし、藤沢周平記念館についても一言S日報に述べられていた。
合併後の議会の当初にはモニュメントの件、そして先日も新設された公衆トイレの事を話題にしたけれど、歴史を刻む鶴岡公園周辺の環境、景観整備は、確かに難しいところもあると思う。であればあるほど、プロセスを大事にしなくてはいけないと思うのだ。
多くの住民が情報を共有して議論する。パブリックコメントも求める。公開型のコンペやプロポーザルなどを通じて、建築設計を志す方々が一つの公共事業で育まれる仕組みをつくるべきなのではないか。 密室で会議がおこなわれ、議事録もとってないから、議事録の公開もできない などという事では、公共施策の体をなしていない。
そろそろ、「納得の公共建築物」をつくるプロセスを学ぶべきなのではないだろうか。
藤沢周平記念館について、安藤さんだったらどんな絵を描くだろう?
という思いを抱くのはきっと僕だけではないでしょう。
しかしながら、財政難の中での予算と雪国ゆえの熱効率、また地元木材活用の件、歴史的建造物の保全、この土地特有の気風などなど、僕らも一棟の公共建造物に向けて反映しなくてはいけない事が山ほどある。
僕自身は、未だ、本当に公園のどまんなかでいいのか という思いもある。
ただ、ど真ん中に作るとしたら、藤沢さんのスピリットを、また鶴岡の志を表すにふさわしい建造物にしなくてはいけないのだろう。とも思う。
みなさん、どう思います?
国際海岸ゴミワークショップ 実践編
朝8時にスタッフで集合し、国際ビーチクリーンアップの準備、国外3カ国のNGOや政府関係者を含む100名で宮野浦海岸で調査型クリーンアップのワークショップをおこないました。
30M×70Mの区画、30分をかけてゴミを拾った後、分類。重量の計測で昼過ぎまで。
ゴミを拾ってきれいにしようと思っても到底全部はできません。調査型のクリーンアップを通じて海洋ゴミの実態を知ること。そして排出を抑制するために何をしなければいけないか。を考え、行動に移すこと。
当日はjeanの小島さん、酒田パートナーシップオフィスの金子さんらの働きかけにより自民党の中で海岸ゴミ対策の委員会を立ち上げていただいた委員長、加藤紘一代議士が現場にいらっしゃり、海岸ゴミの実態を知っていただくととに、これからの対応策として、政府への働きかけを行うことをしっかりと宣言していただきました。
午後は、参加者のエスカーションとして加茂水族館などを視察した一行。クラゲの展示は韓国、ロシアのメンバーを驚かし、みんなとても評価されていたようです。
一段落して男女共同参画のフォーラムに参加。
六小のゆりのきフォーラム、残念ながら参加できず。ごめんなさい。
海岸ゴミを考える。国際 ICCワークショップ
鶴岡市議会本会議終了後、僕は酒田に車を走らせました。
昨日から日本、韓国、中国、ロシア4カ国のNGOや政府関係者が集まって、International Coastal Crean upのワークショップがおこなわれました。
昨日は日韓NGOの会議を北川元三重県知事らのシンポジウムの後に傍聴、本日はホールでのシンポジウムの後、参加スタッフと交流会。
ロシアのNGOスタッフとは、松尾芭蕉の話やロシアでも大流行中の村上春樹の短編小説の話でもりあがり、また、韓国のNGOのスタッフからは、2次会で友好の証として即興の詩が朗読されたり、となかなか心に残る交流となりました。
海岸、海洋ゴミの問題をこの日本海を囲む国々でどう考えていくか、それぞれの立ち位置を確認できたとともに、同じ思いでこの作業に取り組んでいる市民がいることを確認。とても興味深いシンポジウムでした。
決算反対討論
9月29日本会議。
以下のように合併当初の10月から3月までの決算議案に対して反対討論をいたしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
提案されています。決算議案にたいし、反対の立場で討論いたします。
「改革無くして成長無し」と前首相がメ高言モした「構造改革」は、僅か5年間で10万人もの国民が自ら命を絶つ異常な「格差社会」を生み出しました。
同じく5年間で250兆円も「財政赤字」は増大し、政府債務総計1000兆円と世界一の借金財政国家に陥らせているのがこれまでの小泉政権でした。
この構造改革をさらに継承する安部新政権ですので、地方自治体にとってはさらに厳しい時代が訪れるものと考えるものであります。
今般の決算審議は合併後の10月から3月までの予算執行についてを問う物であります。交付税の削減や人口減少にいかに対応し、持続可能なまちをつくるか。これが我が鶴岡市の今般の合併の趣旨の一つでもあったわけでありますが実際はどうでしょうか。
今般17年度決算においての当市の財政は実質公債費比率17.9%と18%の一歩手前、委員会での質疑によれば、来年は県に起債の計画書を提出し、許可を得ないと起債できない18%を超えるものと見込まれている状況であります。スケールメリットによる大幅な経費節減を図ることをねらいの一つとして合併を実現したものの、財政状況はなお厳しい状況にあるということであります。
私は、こうした大きな財政的な課題と東北一の広大な面積になった新鶴岡で今までのような行政主導の統治型行政では、住民が住んでいることが誇りに思える地域社会は実現し得ないとこの予算審議の際に述べております。。この統治行政を住民自治のまちづくりに転換するには、行政の政策過程への住民の参加から参画、そして行政も市民も自己革新を伴って新しい関係を結ぶといった意味である「協働する社会」というものをいかにつくれるかということにかかっているものと考えるものであります。新市のまちづくりのビジョンには、一応この協働がうたわれております。実際その取り組みや意識づけはどうだったでしょうか。
さて、今般の決算審議についてですが、統治から協働、団体自治から住民自治へといった観点で、非常に重要な情報公開や住民参加についてでありますが、合併後、新市の構想づくりとして設置されている総合計画審議会をはじめとする審議会、協議会などに、公募制をかたくなにとらず、会議がいつあるかもわからない状況が続いており実質上、原則非公開ということになっております。市長は先日の総括質問の答弁でも、市民をメンバーとするいろいろな協議機関の代表であり、その下部機構にはかなり多数の各階の市民の方々が参画をしておる云々とおっしゃっておりましたが、現在の多様な市民社会、特にインターネットが普及し、WEB2.0時代、オープンソースで水平補完しあうことが主流になりつつある社会構造の中で、あまりにも閉ざされた、行政スタイルであるといえると思います。
情報公開の姿勢としては、たとえば藤沢修平記念館の構想策定について、議事録などを公開請求すれば、「議事録をとっていないので公開できない」とう姿勢でありました。こうしたことは現在情報公開が進んだ自治体では考えられないことでありまして、全くの非常識であります。
また、今般、条例案を提案しておりますが、指定管理者制度の導入とともに情報公開条例を改正し、それを規定する自治体が増えてきている中で当局には、それに対応していく積極的な姿勢がみられませんでした。
積極的な情報公開にもとづく行政情報の共有なくして、協働なしであります。現在のような市の姿勢ではこれからの財政難を乗り越えるための鍵であると考える、多元的な主体としての市民の参加によって担える「新しい公共空間」をつくることはできません。
又、予算配分として、バイオ研究所関連の投資事業がとても目立つ決算であったという印象であります。
慶応大学のバイオ研究関連事業についてですが、17年度決算では先端研究産業支援センターが約8億8千万円で、建設されました。そしてこの費用の4億7千万円が、今般の合併に伴う合併特例債事業に認定された第一号の事業となっております。
こうした投資事業に対して、いったい何が市民に還元されるのか、事業の説明を求め続けてきたわけでありますが、この事業を進める過程での市税の投入に対して何ら当局は説明責任を果たしてきませんでした。
慶応大学の先端生命科学研究所については、市は、将来の若年層の雇用、産業活性化の目玉事業として掲げられ、これまで土地、建物のほかに、先般、慶応大学の助教授に1000万円という算定根拠があったことを指摘しましたが、慶応大学に所属する教授、助教授を含む研究費、人件費までも市税を投入されているといった、あまり他に例をみない投資事業であり、今回新設された支援センターも内訳でいえば29室中10部屋は大学研究所が入居する結果となっており、今年度からの補助金で研究棟の賃借料をまかなっていると推測される現状からすれば、事実上、さらなる慶応大学研究所の拡張を支援する事業であったと解釈するものであります。
合併後の特例債の使い道は、合併した新市住民が最も注目するところでありまして、合併新市の合併メリットが発揮される一要素と考えますが、これは自治体よって異なりますが、新市全域の情報の利便性光ファイバーをめぐらすところもある。学校の耐震化工事が遅れているところでは特例債を活用して耐震化工事をおこなう例もあります。それが当市では真っ先に研究所の支援で使われたということであります。合併した後の住民の一体感やメリットを発揮するはずの特例債事業として第一号が果たしてこの事業でよかったのか、私は疑問であります。
このバイオ研究所関連事業については、これまでの投資旧鶴岡市市民でも疑問をおもちの方もあります。ましてや合併した旧町村の住民の方々はどうでしょうか。
今回、一般質問の席でも述べましたが、これまでも今回も、当局の説明、答弁では、研究所自体の経過説明しかおこなわれておりません。また、17年度までは約60億円億円投入された5年間、当初の第一期事業だったわけですが、研究自体の成果は認めるものの、市民には何ら還元がされておらず、公共投資としての成果は未だ認めることはできませんし、当局は、この投資事業に対して、説明責任を果たしてきたとは考えられ ないのであります。
長期にわたり巨額の市税をする公共事業であり、まさに行政、議会ともに結果責任が大いに問われることから「マニュフェスト」を示すべきと今般問うたわけですが、マニュフェストになじまないという姿勢でありさらに疑問をもちました。
こうした、住民サービスへの効果がわかりにくい事業であればあるほど、市民に明確な達成目標や手段を示し、成果や進捗状況について、市民、議会とともにチェックし管理するといった仕組みが必要であり、当局の見解は論外であると考えます。又、特例債事業といても借金にかわりありません。これから行われる特例債事業や大規模事業についてはすべてにその達成目標を明確に示しマニュフェストをたてることを提案し、強く要望するものであります。
また、当局は研究所の予算の全体像は、把握する必要はないという姿勢を示されましたが、これまでも補助される側の予算の全体像も正しく認識しないで、市民の血税を使っているとすればきわめて重大な問題が生じていると考えるものであります。
次に行政顧問制度についてです。私は設置の際に、その金額の正当性や、不透明性を助長する仕組みから反対を述べて参りました。実際6回の招集だったとのことでありますが、その招集の際に話し合われた内容について情報公開を求めても、内容について開示されることはありませんでした。結局、何について話し合われたかもわからず、何に役に立ったのかわかりません。合併効果として、経費削減としながらも、準特別職扱いでこうした行政顧問を設けたことには私はおおいに疑問をもつものであります。
農業部門については、遺伝子組み換え作物についてこの間、議論しているわけでありますが、実際に組み替え作物が植えられた事を教訓に、徹底した予防原則を貫かれている旧藤島町の、人と環境にやさしい町条例に盛り込まれた遺伝子組み換え作物の栽培規制の志からすれば、合併後の現在の新市農政の主張として、国が認めているものは安全だ。国の法体系が整ったから、この条例はあまり意味がないのだという姿勢は、現場の農家の方々の視点にたった実質的な安心安全の農業という観点では後退しているとも思います。国の法体系成立後も栽培実験をめぐって訴訟問題などがおこり自治体で規制条例をつくる動きも高まっているので、改めて検討を強く求めるものである。
次に土木費では、鶴岡公園に新しくできた公衆トイレについて、随意契約で128万円の設計費が計上され、1460万円のトイレができました。随意契約先はアートフォーラムをデザインされた東北芸術工科大学の先生です。この事業については、地元業者から「トイレのデザインも地元でおこなわせていただけないのか」という声もあり、当局判断で、この周辺施設の景観策定委員でもいらっしゃる先生に随意契約する姿勢というのは、公共事業をおこなうプロセスとしておおいに疑問であります。今後この地域に藤沢周平記念館も構想されているわけだが、建設デザインなどについては、コンペやプロポーザル方式などを取り入れ、市民が納得の行く設計形態、プロセスを踏んでいただく事を強く望むものであります。
また水道事業でありますが、広域水道の政策的失敗の根本解決を図ることなく、また水源切りかえを強要しながら、「まずくて高い」といった住民の苦情に真摯に耳を傾けることなく、住民の水道料金でつじつま合わせをし、運営されている水道事業という姿勢は以前のままであり、こうした姿勢の改善をつよく求めるものであります。
以上、真に協働するまちづくりのための行政の意識改革と説明責任、情報公開を求め、決算に反対するものであります。
美しい国づくり内閣!?
安倍内閣が決定した。
論功行賞内閣。仲良しグループ内閣などとも評されているが、社民党の又一さんらがコメントされていたように、鷹派色が強くなり危険な内閣。ということに同感する。
安倍首相は「美しい国へ」という著書を書いてるが、それに対して世界10月号に東大名誉教授の和田春樹氏が「安倍晋三氏の歴史認識を問う」という文章を寄せている。
その冒頭に「ご本は、「美しい国へ」と題されています。だが、「美しい国」については、ご本の中では全く論じられていません、、」からはじまっている。
そして、安倍氏の祖父にあたる人には岸信介氏と安倍寛氏がおり、岸氏は首相。安倍寛氏は衆議院議員。岸首相は安保新条約批准案の衆議院強行採決の後、アイゼンハワー米大統領の訪日を実現するために国民のデモを押さえ込むことに固執した。自衛隊の治安出動も求めた。しかし、出動に反対した赤城防衛庁長官に止められ、米国大統領の訪日中止を決定。首相辞任を決断した。とにかく当時も憲法改正を行うのにやっきだった鷹派の首相だ。
片や、寛氏は、戦時中翼賛選挙に抗して軍部の弾圧を受けながら代議士を続けた とあります。 と述べられ、「闘う政治家」だがその違いが指摘され、なぜ、「美しい国へ」には、岸首相の事しか述べられていないのか。と説いている。
また、その最後近くのくだりにこうある。。
「私は、村山談話というコンセンサスをもつことによって日本は「美しい国」に近づいたと考えています。河野談話も同様です。日朝平壌宣言も同様です。過ちを認めることからにげずに、隣人に与えた損害と苦痛をきっぱりと詫びるいさぎよさを示す事は、個人としても、国民、国家としても、同じく「美しさ」をとりもどす道ではないでしょうか。そうしてこそ、自信と誇りがもてるのです。…
要は信念にもとずく「闘う政治家」といったり、「美しい」といっても、何が国家、国民のために最善か ということを見極めることが肝心、と述べている。
憲法改正、教育基本法改正。また、集団的自衛権の公使は、首相の憲法の解釈如何で可能
などという言葉が飛び交っている。
戦争に最も近い、危険な内閣が誕生した。格差社会もますます広がる可能性もある。
僕らは国の政治の動きをしっかりと監視し、更なるチェックと行動が必要だ。
三川町 町長の辞職!?
昨日から 今朝にかけて三川町の町長の辞職のニュースが相次いでいます。
先日、住民からは、合併の是非を問う住民投票条例制定の請求が出されました。あさっての28日はそれを受けた臨時議会だったと聞いています。合併協議は協議として、また、これまでの経緯は経緯として、過去の諸々の「混乱」と称される事はそれとして、こんな時だからこそ、僕は住民投票をおこなって、住民の意思を確認をする。といった事があっていいと思っていました。その矢先に町長辞職の会見。
鶴岡市議会でも本日、臨時で代表者会議があり、28日の本会議で今回の三川町の件をうけて緊急質問をおこなわれることになりました。