地下水販売所 復活。
今しがた。水道部から連絡あり。地下水販売所の
改修工事終了。したとの事。鶴岡地下水ファンの皆様。お待たせしました。水道部と業者の皆さん、おつかれさま。
12月議会提案、一部への反対討論。
12月議会の上程されている当局提案についての討論です。後半の下水道料金の関連はぜひ、特にご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●反対の立場で討論いたします。
後期高齢者保険の制度について、下水道事業の料金改定について、反対の立場で討論いたしますが、
今般補正予算、また、条例議案について、この2項目、またその関連予算をのぞいては賛成であります。
●櫛引町の黒川能のフランス公演 でありますが、市の補助金は100万円ですが、全体経費で2000万円の大事業であると思います。これまで、古くから歴史をつみあげてきた郷土の誇りの芸能である黒川能。ぜひフランスで感動の環を広げてほしいと思いますが、一言申せば、せっかく市税を投入するのですから櫛引ケーブルテレビのスタッフを同行させ、歴史的なフランス公演の模様を記録し後にケーブルテレビやインターネット動画でその感動を市民に共有できるような手配をもとめたいと存じます。
●また議151号、藤沢周平記念館の建設にともなって、解体をともなう歴史資料館の資料の扱いについて、旧図書館でありますが、大正時代のおもかげのある歴史的建造物と聞いております。古き良き時代の鶴岡をとどめる建物として、保存、移設を希望します。熟考していただきたいと思います。
●後期高齢者医療制度の関連について。
今般の条例案は、来年4月から施行されるこの後期高齢者医療にともなう市の条例案、また関連補正予算であります。
この後期高齢者医療制度については、75歳以上というハイリスクの方々を若年世代と分離した世界に例がない保険制度であり、高齢者は全国平均で一人当たり7万4千円が、年金から天引き徴収されることになります。この制度は結局は、老人医療費」の削減を意図とし、差別医療を提供することになり、更に保険料を支払うことのできない場合は現役世代並みのペナルティーが課せられるもので、私は、やはり、高齢者の人権擁護の立場から、このまま実施することを認めることができないのであります。
政府与党は、総選挙目当てに費用負担の先送りなどを発表していますが、こうした、社会保障破壊の新自由主義政府は、政権交代をもって、終わらせ、こうした医療制度改悪に終止符を打たねばならないと考え、今般の条例案には賛同しかねます。また、関連の補正予算議案についても反対するものです。
●次に下水道料金の改訂条例案についてでありますが、
まず、下水道料金についてですが、全国の市区で比較すると、最も高い市と安い市では5.9倍の開きがあるとのことであります。
日本経済新聞社が発表した全国優良都市ランキングに書かれている下水道料金ランキングで、わが鶴岡市の水道料金(これは2ヶ月間の使用量が48m3の場合の月額料金)を比べた。値だそうですが、)月額4483円は全国の市区で高いほうから
20番目でありました。全国平均が月2814円に比べて非常に高いということであります。
この値は住み易さの指標であります。私は、全国指標からみて、まず、これ以上料金はあげるべきではないと考えます。
また、市民の暮らしの現状でありますが、国の構造改革、ネオリベラリズム循環の中で、定率減税の廃止、国民健康保健税の値上げ、米価の下落、小麦価格の値上げ。そして原油価格の高騰による石油関連製品の値上げ、と昨今の市民の暮らしはとても厳しくなっていると考えます。それにもまして、先般、合併の調整について、当局が私の質問に応えましたが、住民サービスが廃止されたものが、31。サービスの縮小をともなうものが21件ということでありましたが、特に旧町村部で補助や給付が減っている。くらしに影響があるということであると思います。
こうした昨今の市民の事情からも、公共料金を値上げするということは避けるべきと思うのであります。
今般、この下水道料金改定に関わる下水道使用料金審議会、議事録を拝読させていただきました、特に、森林文化都市にふさわしく、中山間地での使用量の軽減をはかることの提案など、興味深くうけとめましたが、そうした闊達な議論の中で、妥協点として本案が了承されていると思いますが、私もこの議論の、合併後、ある程度の統一、また、基本水量の廃止、という方向については理解をするものの、しかしながら、平均家庭20立方メートルで、実際に月額997円、とか500円を超える負担増になる地域もあり、相当負担をともなうことになることに懸念を覚えています。
そこで、今般の改正において、約7000万円の贈収入の見込みだそうですが、私は全体としての軽減策をはかるべきと考え、現状でも一般会計から31億4500万円の繰り入れをしていることは重々承知の上で、更に一般会計からの繰り入れの提案をするものであります。
財源でありますが、実質公債費比率19.2%の大変な財政事情でどこにあるのかと尋ねられるむきもあるでしょうが、私は、当初のルールである40億の枠からはみだして補助金を拠出している慶応大学先端研への補助金のうち、たとえば今般増収分の7千万円あるいは、1億円をこの下水道事業の財源にあてる。現在、下水道の浄化プラントでは、スラッジの有効活用や、また、鶴高専とパートナーシップを組んで下水処理水路での水車による代替エネルギーの開発。また、バイオガスの有効活用など、様々な取り組みがおこなわれておいるようですが、この繰り入れは、85.6%、10万986名の市民の利益に供する環境政策として、また、市民負担を軽減する上でとても有効なものと私は考えます。
全国の市区で高い方から20番目という不名誉を更に増長することのないよう、また、市民負担を減らすためにもこうした提案をしつつ、今般のほとんどの地域で値上げをともなう改正案に反対をするものです。


旧鶴岡図書館。

今般の12月議会、条例案で、藤沢周平記念館を建設するにあたって、その敷地に現在ある歴史資料館や公園管理事務所の解体をするため、歴史資料を現図書館にに移設する条例が提示され、可決された。今回の討論で、この建物の保存、移設を熟考するようにとふれた。
●建物について、某会合で「この建物は貴重。壊されるのは惜しい。という方にお会いした。解説をお願いした。以下。
鶴岡公園内、大寶館裏の旧鶴岡図書館(大正14年10月5日竣工)
は、当時、大寶館が物産陳列所、図書館、集会所、と兼ねていた為手
狭となり、図書館新館として建てられたものです。
この図書館は木造下見板張りで、建築様式の特徴は切妻屋根の妻部
分の意匠としてハーフティンバー様式を採っていることです。
ハーフティンバー様式とは西洋で見られる建築で、“明治の洋館100選”
(講談社発行1992年)によると、
ハーフ(半分)ティンバー(木)は、木材をフレーム状に組んだなかに、土や
石、煉瓦などを充填して壁にする工法のことで、
それぞれの形式で、木の組み方に装飾的な工夫もなされる。——
骨組みの間に充填する材料やその様式も多様であろ。——
壁面の木骨のパターンが表れてうつくしい。—–
こうした点からこの鶴岡図書館を見ると、建物の西側部分(玄関口)の妻
飾りはハーフティンバー様式でないかと思われます。木骨(白)が装飾的で
す。ただ充填部(黒)の壁面材料は不明です。全体的に美しい飾りと言え
るでしょう。
このハーフティンバー様式は日本では昭和初期に流行した(“日本列島西
洋の旅”より)という記述もあります。
山形県内では山形市緑町にある旧山形師範学校音楽練習室(現山形
北高校講堂、明治17年竣工、県指定文化財)の壁面がこの様式になっ
ていますが、現存しているのは本当に数少ない様式と思われます。
なおこの旧鶴岡図書館は「山形県の近代化遺産」−山形県近代化
遺産総合調査報告書ー 編集・発行 / 山形県教育委員会 平成13
年3月発行 にも近代化遺産としてリストアップされておりますので移築して
でも保存すべきと考えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさんのご意見をいただきたい。
最上小国川ダム 国の予算 採択

最上小国川ダムへ国の予算が採択された。2億4千万円。設計費とか。
さくらんぼテレビで放映された映像より。
以下、真の治水を考える会事務局長としてプレスリリースした。
07/12/20 17時14分47秒
報道機関各位
最上小国川ダム建設事業についての国の予算の採択について
最上小国川の“真の治水”を考える会
事務局長 草島進一
●先ず、今般、国が受け止めたのは、本当の民意ではない。でっちあげられた民意。であるといいたい。ダムありきで進めた流域委員会、「日本一環境にやさしい穴あきダム」などと、根拠も示さずに、(未だに県から回答がないが)情報を操作し、住民会長などによって強制的、強圧的に集められた署名は本来の民意とは異なる。
●川辺川同様。漁業権を有する小国川漁協の反対の中で、今年度も調査の際、河道内に手を一本もふれられない状況の中でよく採用したものだと思う。
●世界遺産の運動が進む最上川支流の中で、唯一ダムのない清流である小国川である。天然鮎が数多く溯上し、子供たちが喜んで泳げる川は県内、他に見当たらない。次の世代に手渡したい「山形の遺産」というべきこの清流環境をもつ川を、県民・国民の税金で破壊して、本当に失ってしまっていいのか。税金を支払っている。県民のみなさんにもう一度、考えていただきたい。
● 治水の代替プランは全くの検討不足のままであり、多くの可能性がある。県、国は先ず「ダムありき」で突き進み、根拠もなく「穴あきダムは環境にやさしい」などと広報して、河川環境の影響を認めない。こうした県、国の姿勢は許せない。 財政難の中、まさに目先の利権に集う形で、旧体然とした公共事業というべきダム事業を押し進めて平然としている斉藤県政、また地元国会議員を私たちは許さない。
● 今後、漁協と力を会わせて、また、国内外のNGOのネットワークや心ある国会議員、研究者らとともに運動を強化する。私たちは、次の世代に、美しい清流を活かした、真に持続可能な経済を育む地域を手渡したい。
「利権に集う方々」と「理念に集う僕ら」が、いかに闘っていくか。これからが正念場だ。
鶴岡市議会大混乱
農業関連請願をめぐり 調整してきた新政クラブの産業建設委員が委員長を含め採決時に退席するという異常事態がおき 抗議殺到 紛糾中だ はぁ?
水。月山ダム。
この2日間。青学の4年生で環境NGO A SEED JAPANのスタッフであるKさんが来鶴し、鶴岡の水の現状を取材していった。案内しながら改めて昨日、月山ダムや浄水場、井戸の現状を一緒に見学をし、質問をした。
月山ダムについては、次の質問をして回答がきたので掲載する。
1)月山ダムの堆砂量
・・・383千m3
※貯水から5年間(平成18年まで)のデータです
2)月山ダムの維持費
・・・平成19年度の総事業費 711.3百万円
ということだ。年間7億円の維持費がかかるということ。この内の7.4%だから、
5261万が、水道料金に毎年かぶさってくる。維持費だけでである。
建設費の1780億円の内、131億円を市は償還し続ける。その他に、毎年5千万円の維持費 ということだ。
年間7億、10年で70億。大変なカネがかかるものだ。
堆砂量。5年で、38万t。結構たまるもんだ。手前の梵字川ダムは、完成から15年でほぼ堆砂で満杯になったと聞いているが、この値は予想どおりなのか、予想外なのか。
ちょっと多いような気がするがどうだろう?
浄水場。薬品費が年間2千万円。と聞いた。トリハロの値が、今年の夏、結構高い値。
基準値はもちろんカバーしているが、0.05を超えることがあったということ。
発ガン物質のトリハロメタンは、原水中のフミン質と塩素が化合することによって発生する。
地下水には原水中のフミン質はきわめて少ないので、ほとんどトリハロは発生しない。
夏場の水質の違いは、このあたりが原因しているのだろう。
地下水販売所。11月に故障したきりで、1ヶ月も閉鎖状態。これはどうしたものか。
早く直せよ!
クジラ号、ラジエターリザーブタンク修理。1.5万円也。うーむ。
「おかんのはん」のだるま市。

鶴岡。12月17日は毎年恒例のだるま市。「おかんのはん」のダルマ市といっていつもだるまを買いにいく。観音様の行事とのこと。
この行事には、やはり「きりさんしょ。」みなさん食べました?
いつものごとく だるま購入。まだ目はいれていない。さて。
ワーキングプアⅢを見て。

ワーキングプア3。多くの方がご覧になったと思います。
池袋で雑誌集めで日銭を稼いでいた彼が、三鷹の道路掃除の仕事をするようになって、最後カメラの前でぐっと涙ぐみました。僕もひさびさにテレビに泣かされました。
人間が人間でいられなくなっている状況が今、つくりだされている。ということ。
ネオリベラル循環。市場原理主義については、この内橋さんの「悪夢のサイクル」に明確に描かれていますが、小泉、竹中路線で日本は大きくこの方向に舵をとってしまいました。実質的な金よりも「マネー」を真ん中にグローバルな競争を推し進める社会。
格差社会を拡大し、最低辺層を確実なものとし、軍隊でリクルーティングする。
ホームレスも社会の犠牲者であれば、理不尽な戦争に追いやられる兵隊も、このマネー市場主義の犠牲者である.
金「マネー」真ん中の社会で人間が人間でいられなくなっている。内橋さんはその本の中で伝えています。
このために、日本の自殺者の数は3万人になりました。格差社会がすすみ、地域経済の低迷、崩壊。富は実に一握りの勝ち組にあり、働いても働いても食ってけない構造。
その瀬戸際に僕らはいるのだということを感じなければなりません。
福祉、教育、環境政策を、基本的に機会均衡をはかり、持続可能な社会形成へシフトしている北欧に比べて、日本は、米国追従政策になっている。
そんな政治でいいのか。ということです。後半。米国のノースカロライナ州のバイオによる地域再生の取り組みと、イギリスの社会企業を育んで雇用を獲得する取り組みがでていました。
バイオによる地域再生は、鶴岡の政策のお手本のようにも思えますが、全体で一体どこまで投資が必要だったのか、吟味、検証が必要と思っています。僕は、むしろ後半の社会企業のほうに興味があります。
いずれにせよ。ネオリベラリスムの悪夢のサイクルを助長するかたちの政治でいいのか、僕らに突きつけられていると思います。