カテゴリー: 未分類
農水相「エンタケ」さんの辞任。
またか。それも山形県選出。自分がトップだった農業共済組合への国の補助金を不正受給していた事実発覚。考えてみれば、補助金をもらう側のトップが、補助金を出す側のトップと兼任というのも全くおかしい。そして、不正受給は許されない犯罪行為だ。
はじめは辞任を否定していたが、やっぱり辞任を表明した。これで3人あいついでということになる。
安倍総理の会見もおかしい。「辞任は大臣自身の問題」「残念」とかといっているだけでいいのか。国民に謝罪の一言もない。「任命責任者」としての責任は重大なはずだ。
遠藤武彦氏、「エンタケ」さんは選挙に強かった。近藤氏もなかなか勝てなかった。それは農水族議員として、組織を動かしていたからだ。官僚と癒着し、補助金を動かす。「族議員」は、日本の政治風土の中で、当たり前のように扱われてきた。
農水関係のいろんな「ひもつき補助金」によって、どれだけの「リベート」が関わるごく一部の人々に配布されてきたか。我々の税金が「還流」されてきたか。ここに、大きなムダと不正がある。
これが、60年以上政権交代をしないできた自民党政治の「膿」なのだと思う。
「エンタケ」さん、さようなら。もうあなたのような政治の出番ではない。
農業にむらがる「ごくひとにぎりの人たちの利権ごやしのため」に税金を使うのではなく。真の農業再生のために税金を使う、農業政策にしなくてはいけない。
補助金を水増しして受給していた共催組合の不正。これは全くの犯罪だ。そしてこの犯罪には犠牲者がいる。犠牲者とは、税金を払っている皆さんだ。
9月議会ー一般質問。
役所前つじ立ちからスタート。先週分もあるからね。
9月議会が6日からはじまる。
今回の私の質問。
1)先端生命科学研究所について
2)新市域内の情報共有のためのインフラ整備について
ケーブルテレビ 災害時の対応 FM
3)学童保育について
12日午後3時半ぐらいから 30分間、質問します。乞うご期待。
午後6時からは、災害ボランティアネットワークの柏崎市支援の報告会。40分ぐらいにわたって、ビデオを使ってプレゼンしました。NHK、今週の9月6日、木曜日午後6時からこうした活動について取り上げられます。ご覧ください。
今回のだだちゃ豆支援にご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
素敵なメッセージをいっぱいいただいた、鶴岡第一中学校の生徒の皆さんも本当にありがとう。メッセージを受け取った被災者の皆さんから、お礼の手紙が届いています。
みんなで柏崎を見守ろう。
かわら人形

前述の「かわら人形」尾形弘一氏作
鶴岡 秋のはじまり
朝、起きると1中の運動会。開会式に参加。後、法事。
山伏修行に一緒に参加した旧友、某雑誌デザイナー業のZ氏と鶴岡を巡る。彼は大の湯田川温泉のファンだ。あの町並みに入った途端、感じるタイムスリップ感のようなものがなんともいえないのだという。だだちゃ豆を手にいれる。梅津菓子店でからからせんべいを買う。梅津さんのおばあちゃん。山伏修行からもどりましたと報告すると、手向出身とうかがった。素朴なだ菓子と「でがんすのう」と庄内弁でつつまれるこの空間が僕は大好きだ。物産館「でがんす」に行く。修行中、「かわら人形を集めています。鶴岡にありますかね」と同志に尋ねられた。僕は答えられなかったが、ここで発見。実にいい。思わず購入。一品一品手作りの「逸品」だ。
さて、明日、一般質問の提出日。よっしゃ。
山伏修行から戻りました。

7日間。163名、全国からいらした方々との峯中が明けました。今回は月山登拝の際、お一人が急死するというアクシデントもありましたが、その際、参加されていた方々とともに、レスキュー用の担架を、下へ手で受け渡すなど行いました。
サンコ沢、東フダラク、阿久谷、など、厳しい登坂をともないながら拝所をめぐり、幾度となく思わず手を合わせてしまいたくなる、たまらなく美しい風景にでくわしました。 お堂では南蛮いぶし。無心に、必死に登り、駆け、自分自身と向き合う。
同志の皆さんと共に、実に有意義な7日間を過ごさせて頂きました。
今回は、北は北海道、南は福岡から、150名を超える方々がこの山伏修験道に集いました。鶴岡の私たちは、とてつもないものを背負っているのだと再確認した次第です。
2度位になった進佑、下界へもどって、ゆぽか、だだちゃ豆と八方寿司でエネルギー充電。
さて、新たな力をいれて、 エイ!≈
(携帯電話も復活しております。不通でご迷惑をおかけした皆さん。失礼いたしました。)

秋の峰
本日より9月1日午後7時まで、羽黒修験道 秋の峰、峯中入りします。
緊急連絡は携帯からメールsternkusajima@docomo.ne.jp か090-4388-3872までお寄せくださいませ。2度目の蜂中。草島進佑 行って参ります。皆様、8月31日、八朔祭でお会いしましょう。なお、この期間ブログ更新できませんのであしからず。
だだちゃ豆プロジェクト大成功!
鶴岡災害ボランティアネットワーク午前9時鶴岡を出発。午後2時に柏崎着。市役所に行き、山田市民生活部長にごあいさつ。そして、駅前の仮設住宅へ。仮設住宅では、玄関前のスロープだとか、まだ建設工事をおこなっているところもあった。65棟立つ仮設住宅の集会場の前を会場に、午後2時テントをたて、鍋を並べ、だだ茶豆をゆでる。
2つの大鍋に水を入れて沸かすが、これがなかなか煮えない。特大鍋で1時間ぐらいだろうか。そして、だんだんとFMぴっからで聞いたと言う方々が集まり始めていた。
仮設住宅にお住まいの方々に呼びかけをはじめると、「今からこうせつさんのコンサート。その後でといわれた。「え」と思って聞いてみると南こうせつさんの慰問ライブが3時からあって、だだちゃ豆とかちあうそうなのだ。こうせつさんの会場は、私たちが居た場所のすぐ近くの産業文化会館。僕らは予定どおりの場所でセッティングをし、それでコンサートに来られている方々に、終了して会場をでるところを待ちかまえて、ハンドマイクで呼びかけて、来て頂くことにした。
結果、コンサートにいらした方々のほとんどの方に「だだちゃまめ」を味わっていただいた。僕らの会場は、豆のゆであがるのを待つ、約300名の被災者の皆さんの列で大にぎわいをみせた。
口々に「おいしい。これは最高!」の声。子供達のメッセージをじっくり読んでいる姿も見られた。
一口するたびに笑顔が広がっていった。だだちゃ豆の力はすごい。本当に良かった。
ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。一中のみんなもすばらしいメッセージ、本当にありがとう。
そして、道案内から、実際にだだちゃ豆をゆであげるところまで、3時から午後7時ぐらいまで、ずっとつきあっていただいた、山田部長さん。被災されているにもかかわらず、炊き出しのボランティアとして協力していただいたお二人の奥様に感謝。ありがとうございました。
再び柏崎へ。だだちゃ豆プロジェクト
柏崎へだだちゃ豆を贈ろうプロジェクト。
今日は一日準備をしていました。
ようやく10万円が集まり、今最も旬な白山だだちゃ100lgと交換。
鶴岡第一中学校の生徒のみなさんに一言メッセージも書いていただきました。(感謝)
明日、9時ボランティアセンターを出発です。今のところ5人チームです。
柏崎、午後3時ぐらいから駅前ふれあい仮設の集会場で炊き出しと配布をおこないます。
乞うご期待!
クラネタリウム

旭山動物園もがんばっているが、それに匹敵するぐらいがんばっているのが、鶴岡の加茂水族館だ。前述のラーメンは、ただのラーメンではない。クラゲラーメンなのだ。ただ、クラゲがのっているだけではない。麺にクラゲパウダーが練り込んであり、独特のコシとツルリとした食感が最高なのだ。今日、食べてみて改めて「おお、これはイケる」と思った次第。700円。ちなみに、今、貴重なオキクラゲ(写真)の展示をやっている。ぜひ、今、加茂水族館にいくべしである。








