雪の犠牲
神戸行きの準備をしていたが、昨晩の市内(旧羽黒町)での雪の犠牲者のニュースに、この雪害問題にとりくむべしとして出張をとりやめ、昨晩の事故現場に。

寒鱈まつりとどんど焼き 小貫博堂
銀座通り、寒鱈まつり。天気に恵まれ、まずまずの人出でなにより。旧体育館駐車場から、銀座通りまで歩く道すがら、読売観光などの観光客のみなさんの群れと一緒になる。
年末に中越にもちつきに行った共同ファームのお餅ブースのところで、中越、小千谷 塩谷地区の小民家再生の支援Tシャツの紹介をした。
目の前で困った顔をしている子供連れとおじいさん。赤いキムチ鍋のはいったお椀をかかえている。「たら汁と思って、たのんだはずなのに、、、」とのこと。あそこの黄色いはっぴのところだったら、間違いなく鱈汁だしおいしいと思いますよ。とお伝えする。ありがとう、それじゃいってみます。もうこれは食べれないからいいや とキムチ鍋のはいったお椀を椅子においたままにして行ってしまいました。
20件ぐらい、いろんな鱈汁づくりのチームが並ぶわけだけれど、キムチ系で困惑されるのはちょっとどうでしょうか。以前も塩鱈で鍋をつくる業者がいて、お客さんの苦情があって、改善された事があった。
キムチ鍋も僕は大好きだしおいしいとは思うのだけれど、このイベントに何をお客さんは求めてくるかを考えれば、ちょっとどうか。
鱈汁は食べて、その上で、というのだったらわかる。おもちも雑煮もきりたんぽもキムチもということだったら。「鱈汁だよ といってキムチ鱈汁がでてくればそれはちょっと問題かもしれない。
案内係の鱈汁コンシェルジェがいてもいいかもしれませんね。
とにかくイベントは、やる側はやる側で手一杯。いかにお客さんの立場になれるか。十分すぎるほどの案内が必要。特にそこへはじめて訪れる人が多くいる場合は無論。日々、ブラッシュアップしていかなければなりませんね。
自省もこめて。
6小学区の新年の集い。いろいろご意見、激励ありがとうございました。
藤沢周平記念館の構想については、結構みなさん、言いたいことがあることを再認識。
5時半からは荘内神社のどんど焼きにお札などを納めに。するめ、昆布をあぶるのははじめて体験。なかなかいいものです。
その後「荘内の美術家たち」展に。小貫博堂先生がはじめた新派美術展からはじまる「教育絵画展覧会」。荘内中学の生徒の作品とともに、東京美術学校(今の東京芸大)の作品、美術学校所蔵の名画を展示した、画期的な展覧会。
それを興した小貫先生の志と行動に、その功績を僕らは再認識し。改めて大いに感謝したい。
今回の展覧会は、小貫先生の作品と教え子である地主悌助氏、太田義一氏の作品の展示だが、どれもすごい力のこもった。小貫先生の日本画は由良の白山島のスケッチ、地主氏のおだやかな色調の初春の月山。それに、「ものを良くみよ」と教えてくれる石、工具などの作品。太田義一氏の最上川の船着き場の作品が印象的だった。また行こう。
コモンズにて
1日、情報整理など。ある方の口コミでコモンズに来訪者若干名。感謝。
旧朝日村地区など取材
午前中など資料整理 除雪体制などについて、朝日村の地区のしくみなどを取材。豪雪地帯を抱えているとあって、いろいろ参考になった。福祉課の方で高齢者、一人ぐらし世帯への対応を聞くと、7000円×3回の支援制度があるとのこと。鶴岡の場合は1万円×1回。朝日村の大鳥地区などではすでに3回から4回ゆきおろしをしているそうなので、これでも、業者委託するしかない人にとっては、なかなか大変だろう。業者は4社。それにシルバー人材センターが並列で業者の一つとして紹介されているところも旧鶴岡市内と違うところか。
除雪対策費補正について
昨日の補正についての詳細
除雪対策費
現計予算額 632269千円
追加補正額 300000千円 財源 特別交付税
除雪関係経費
関係予算額 604341千円
執行済み額 460984千円 1/6現在
残額 143357千円
降雪状況 鶴岡公園 81
藤島庁舎前 85
羽黒庁舎前110 手向 164
櫛引庁舎前 100 たらの木代 175
朝日 立岩 175 大網 262
温海 庁舎前 10 関川 240
●各家庭の雪おろしなどについて
市では、現在23社の土建業者を紹介している状況。
●高齢者、一人暮らし ついては社会福祉協議会。これまであがっていたニーズの内、17件、今週末に社協、市役所ボランティアで対応するとのこと。
除雪対策費用の財源は、普通交付税で国から補助がある。
毎年約1億円ほど。通年であれば市の除雪費用は3億円ぐらいで、一般財源から2億円ほどの支出があるとのこと。
今年の場合は、とても対応しきれないため、補正を組み対応。補正分は、特別交付税を見込んでいる。とのこと。しかし、特別交付税がどれだけ市に割り当てられるかは定かではない。
月山元気村 たちあげ。
本日。あたためていた構想 月山元気村を正式立ち上げ決定。
元気村スノーバスターズを募集開始。
まずは、地域のニーズをできるだけひろいたいと思います。
「除雪、雪おろし、お手伝いします」
高齢者 障がい者 優先。
スノーバスターズ 除雪ボランティアも募集中!
0235−28−3338
stern8@mac.com
————————————————————————————
役所から電話。今年のどか雪につき、除雪費用約4億円の1割を残してほとんどを使い果たした。補正で3億円ほど専決処分させてほしいとの事。旧鶴岡でも1日の除雪費は1300万円.内訳詳細を送ってほしいと伝える。明日、明細をファックスするとのこと。
東京にて
N財団K氏にご挨拶。災害ボランティア、除雪、元気村の件など。
森林の保全のボランティア活動などについてうかがう。
kさんのブログ。
http://blog.canpan.info/makezu/
ヒューマンシールド神戸 吉村氏のブログ
http://spaces.msn.com/members/chikyunikki/
神戸の時に「ボランティア元年」と、朝日新聞アエラで紹介された元気村の活動。
まさに異質な個性のつながりからきらきらとしたクリエイティブが生まれ、元気なエネルギーあふれる活動が次々と生み出されていった神戸。
その文化をどうするか。
その後、渋谷などで友人と会い、文化村でおこなわれていたポーラ美術館収蔵の印象派の絵画展へ。モネの透明感あふれる水辺の絵などに感動。倹約しようと深夜バスで鶴岡へ。
成人式街頭演説と
成人式の日は毎年恒例で、街頭演説をやっています。

致道館 ソーラーハウス、建築物の維持費を考える。
午前中 消防の出初め式にでるのがいままでの恒例でありましたが、議員は市民生活委員のみ呼ばれているということで今回は委員の方々におまかせし、別の過ごし方をしました。

水
午前中は、諸々資料整理。午後、コモンズにて店番。午後5時半ぐらいから、6小学童保育の餅つき新年会へ。おいしいお餅をごちそうに。その後事務所にもどり資料整理など。水問題について、昨年10月、 保屋野初子さんがだした「水道はどうなるのか」築地書館を読み進める。この本は、「社会情勢の考察、経営、技術面の再検討から、新しい水道事業の可能性を探る、水道事業者、住民、建設業者、上水道コンサルタントにとっても約立つ画期的な本。」と背表紙にあり、この本の中には、右肩下がり時代の水道事業のあり方はどうすればいいのかというエッセンスが書かれている。中には鶴岡の水道の住民投票の事も掲載されている。広域水道は、全国のいろんな自治体で抱えている大きな問題。で、浄水方法、運営方法などなど、コストダウンしつつ、おいしい水を提供する水道にするためのいろんなセオリーが提供されている。
クリプト対策についても、濾過方法についても地下水の再考についても、これまでダム推進論者が平気で展開してきた論調をくつがえす様々な要素が諸々今、でてきているし、もっと柔軟に考えることができるということ。
水は鶴岡のいのち。そもそも集落が発生したのはここに地下水の水源があったから。
工業団地だってそれがあったからNECも工場立地ができたのだ。
あらためて、持続可能な水道を考えて、行動にうつしていきたい。
広域水道をこの人口減少時代にどうするか。 市政、県政、国政それぞれで見直しをはかる運動をおこしていきたい。