鶴岡市議会6月本会議
今日から、6月議会はじまり。
総括質問。地域の雇用対策の質問に市長が応え、慶応の研究所について言及。
HMT社は、12名の社員を24名に増やしている。
29室あるインキュベーション施設、「メタボロームキャンパス」は23室が入居した。とのこと。
後で、その内訳を担当者に聞いてみた。
HMT社 8室
西川計測1室
理化学研究所 3室
慶応大学先端生命科学研究所10室
キリンビール 1室
とのこと。
又、以前から公開請求しようとしている今年度の補助金申請書が提出していないため、情報公開に応えられないとのこと。
ジャワ島支援にいく友人へ支援を!
ジャワ島の件。じわじわと犠牲者の数が増えている。
中越の現場で一緒に活動した吉村君が現地へ行くことになった。
彼の現地情報を元に民間支援の方法を探っていきたいと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●インドネシア・ジャワ島の地震と
ムラピ山噴火危険避難地へ
5月27日の地震以前に、この3月から活発化した
ジョグジャカルタから30キロほどのムラピ火山のことが心配だった。
1994年の火砕流で60人が死亡した山。
その前の噴火では、千人以上が亡くなっている。
避難を拒む住民たち、地震後はその避難している
方々の報道はほとんど無くなっていった。
火砕流も発生したというが、その後の生活は
どうしているのだろうか。
●5月27日以降、現地で活動するNGO関係者と連絡を
取ってきた。彼らは、津波の被災地アチェでも様々な活動を
展開し、弁護士とも連携して、今後の津波危険地区設定に
かかる住民の相談役や宗教界と連携する
「トラウマケア」プロジェクトなどを行ってきた団体だ。
また、平和を求める活動の歴史も長い。
二つ目のNGOは、被災地になったジョグジャカルタ近郊の農民や
女性の自助グループ、権利の向上に取り組むNGOの支援
活動を長年行ってきた。
収入源のフェアトレード活動では、その民芸品を作る家々が被災地に
なってしまったのだ。
小さな豊とは言えない家にかなりの被害があり、
今、そこに支援物資を提供始めているという。
現地に在住する日本人もNGO活動に関わっており、
今後の関係作りに話をじっくりと聞き、活動に参加する。
●6月に入って、ようやく現地との携帯電話もだいぶつながるとの
ことで、現地で活動する二つのNGOと連携するために、
いよいよ2日に第1陣がスマトラから入る。
アチェを訪問中のボランティアスタッフだ。
メダンのコーディネーターは、メダンで待機し、
今後の調整なども行う。
そして、第2陣として、日本からは、私が5日に向かうことになった。
その日中には、ジョクジャカルタに入る予定だ。
また20年前からのNGO仲間家族がジャカルタに住んでおり、
移動の拠点や情報で動いてくれている。
今後の支援について、インドネシア国内の様子を聞く。
噴火災害の為に入っていた国連関係の事務所がNGOと
連携し動きが始まっているというが、まだまだ広域での支援
活動はいろいろと大変だ・・
●現地から発信できるように・・・・
今回は、そのNGOの名前を出さずに現地に
入ります。今回の派遣期間に、今後の展開を
カウンターパートとして作ってゆける
ことになった際に、中長期の方針も含めてお伝えします。
●テントや蚊帳持参、軽作業が出来る準備をして向います。
現地で購入や物資寄付を募れるアウトドアメーカーも捜査中!
通関の壁を乗り越えるのは、安く現地で購入し、その時のニーズに
合せて届ける。それが出来るのが、地元に根ざした自治会、NGOや
個人だと思う。その末端と国連の架け橋役も重要だ。
いろんな現場のノウハウを伝えるのが、私の役目のひとつだろう。
もし、今回の被災地への活動支援や義援金を出してくださる方は、
6月2日(金)中に下記に振込みくだされば、現地で役立ちます。
出発は6月5日(月)の午前便です。
どうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。
【三菱東京UFJ銀行 明石支店 普通4576874】
「ヒューマンシールドコウベ」
【郵便振替口座 00980−7−264796】
「ヒューマンシールド神戸」
通信欄に「ジャワ島地震」「スマトラ沖津波」「レイテ島地すべり」など
使途指定と連絡先などをお書きください。
●スマトラ島津波後に発生したニアス島地震支援も継続中です。
現在、郵便振替に書いていただいた住所あてに
パキスタン地震、レイテ島地すべりの報告書を発送しています。
もし、銀行振込みのみで、住所がこちらに届いていない方、希望者は
下記までメール返信くださいませ。
william_seiji@hotmail.com
6月議会がはじまります。
6月議会の質問の通告が1日でした。
1)遺伝子組み換え作物について
2)先端生命科学研究所について
の2題。前回もふまえる中で、質問することとしました。
「パドル」に掲載した事をめぐり、様々なご意見をいただいております。
さらに皆様、率直な、忌憚なきご意見をいただければと思っています。
ジャワ島地震
犠牲者5000名を突破しているジャワ島地震。
現在、ヒューマンシールド神戸のY君と情報交換中。現地で最も足りなくて、市民がやれることは何か。検討中。
6月議会議案説明
6月議会の議案説明
請願締めきりが31日正午、質問締め切りが1日。6日から開会。
たきたろうまつり 鶴岡幼稚園100周年
土曜日から有志でキャンプし、たきたろうまつりに参加。カヌークラブなどなどの人達と交流。
朝日山系の山開きということで、神事に参列。
あいにくの雨でカヌーのお客さんはいまいちだった。ダム湖畔というところは興ざめなところだが、流れ込みの付近は、なかなかいい場所である。
大泉小学校生が紹介する山菜料理などはとても好評だった。熊汁もよし、旧朝日村と友好都市である墨田区のサークルの方々の原始的なパンづくりも人気だった。
墨田区とは、冬に朝日村の雪を運んで雪祭りをやるといった交流が続いているのだそうだ。
幻の魚、たきたろうの名前がついたまつり。山の幸を存分に味わい、この地域の自然を味わうなかなかの企画だと思う。
昼にひきあげて鶴岡幼稚園100周年記念式へ。
たきたろうまつり
明日朝から、朝日村のたきたろうまつりでカヌーをやっています。
ぜひパドルで水をつかむ体験。やってみませんか。
天気が心配ですが、、、。ぜひどうぞ。
天神祭
天神祭。
恒例のアフリカジャンベ隊で参加。今年は、市民公募の仮想パレードの出場チームは5チームだけ。寂しい限り。
天神祭だが、菅原道真公をまつる祭りとして、大阪天神祭が、日本三大祭りとして有名だ。これは7月24日、25日。
鶴岡の天神祭だが、東北で、こうして盛大に祭る天神祭は珍しいのではないか。
、流刑に処された後、菅公が亡くなった翌年から都で落雷が相次ぎ、時平が急死、醍醐天皇も亡くなったとされ、まずはその怒りを鎮めるために神社が建立されるところから天神様信仰がはじまる。はじめは火雷天神として北野天満宮が建立されたそうである。太宰府もその頃か。そして江戸時代になると、生前学問や漢詩に優れた菅原道真というところから「学問の神として、祭られるようになったのだとのことである。
鶴岡の天神祭。化け物まつりというのも奇妙だ。そして、なぜ、5月に。こうした祭りがとりおこなわれるようになったか。もしかして、致道館教育と関係があるのかどうか。
もう少しこの天神祭の歴史も深めてみたい。ご存知の方がいらしたら、コメントくださいませ。
清流小国川を守りたい。

昨日、最上小国川の流域委員会の傍聴。東京からきたフォトジャーナリストUさんと共に、赤倉温泉、小国川漁協の鮎の放流などを昨日、今日にわたって取材した。
鮎ほど、川によって味の違う魚も珍しいと聞いた。ダムのできた川の鮎は、泥を食むし、とにかくまずいのだそうだ。ダムのない天然河川、小国川の鮎は絶品と至る所で評判だ。
これこそ、山形セレクションに加えるべきなのではないかと思えるぐらい、評価されている。
日本という国では、4000もの大規模ダムをつくり、数えきれないほどの砂防ダムをつくってきた。おかげで、数多くの川が死んだ。
長良川河口堰を筆頭とするダム反対運動によって、河川法がかわり、流域の市民が、河川の計画に参画し議論することが法律にもりこまれた。
○1997年の改正時の概要にはこうある。河川整備計画(具体的な整備の計画)
ダム、堤防等の具体的な整備の計画について、河川管理者が地方公共団体の長、地域住民等の意見を反映させて定めます。
これをふまえて、ダムを作る際など、住民参加をはかるための委員会を設けることが定められている。流域委員会などである。しかし、この流域委員会も、未だに反対する側のリーダーが入っていなかったり、有識者といわれる先生方がすべて推進派だったり。といったことがまだまかり通っている。今回のこの小国最上川の流域委員会。平成13年の流域懇談会から今にいたるまで、先ず、その構成メンバーが推進派9、反対派1。つまり、漁協組合長一人だけが反対。ほかの住民代表や有識者がすべて賛成、ダム推進派ということできているのだ。
懇談会から傍聴をしていて、反論するのは沼沢組合長だけ。ほかの委員は、とにかく、多目的ダムをつくってくれ、洪水防止のためにダムつくれ、ダムつくれの大合唱。傍聴に行くたびに沼沢さんが気の毒になってしまうほどだったし、いまどき、こんな懇談会や流域委員会の持ち方はなんなんだ?と疑問がふつふつとわいてくるのだった。
今回、長野や他県の河川流域委員会の取材などもされているUさんは、「これほど、低調な議論をしている流域委員会は珍しいですね」と思わず口にしていた。「そうでしょうね」と僕はうなずくしかなかった。第一、この河川に対して最も現場をよく知り、漁業権を有する漁協が抜けたままおこなわれている会議などということは考えられないのだ。実にナンセンスきわまりないのだ。
今回、「穴あきダム案で」というところに落ち着いたなどと発表されているが、とんでもない。これは決して流域の民意を反映したものではない。
漁協を抜きに、こんな案を策定する流域委員会のナンセンスを、みんなで笑いたい。
Uさんと河原を歩いていると、つがいのヤマセミがつぃーっと飛んだ。僕が川で鮮明に見たのは12年前の釧路川以来だ。
小国川にダムはいらない! 子供たちに、ダムのない、いい川を残したい。
みどりのテーブル
池袋 全国から みどりの議員、市民が集まり意見交換 政策学習会