個人、ご家庭向けのテント、手渡しはじめました。
先週の呼びかけから3日間。日曜日の22日、32張り集めたテントの内、8張りのテントを比角小学校の屋外で実際に設営のデモをしながら、手渡しました。

私たちはこうしたテントをどんどん集めて、被災者に提供していきたいと考えています。
テントプロジェクト
詳しくは、以下、HP とブログ(最新情報)をご覧ください。
元気村ネットワーク http://www.gassan.jp/genkimura/
地下水が活躍

わしお英一郎代議士と意見交換
草島です。19日、また、22日早朝から23日いっぱい柏崎で、元気村ネットワーク代表として、また、市議会議員として、避難所の対策、テントプロジェクト、また、、ブロック塀の安全化などの力仕事、などなど、現地の被災地をめぐって、活動をしております。

神戸元気村のときから、菅直人さんや鳩山由紀夫さんら、民主党の代議士の方々が多く、元気村の活動の現場においでになってきたものです。現場のNGOの我々の行動を、理解の上でいろいろと意見交換やご支援をいただいてきました。
今回の柏崎には、めずらしく、首相らが、いち早く現場にきたようだけれど、中越でも、神戸でも、あまり現場で見た事がないのが自民党の議員の方々でした。重油災害の時は、森喜朗氏をはじめとする自民党議員はカニ食いパフォーマンスやらで、現場ではなかなかお見かけする事はできませんでした。
政権交代したら、災害対策も、より、市民の目線に立った対策が生まれ、画期的に進むような気がしてなりません。
現地の写真情報UP
7/19、 中越沖地震 柏崎 現場の写真情報をUPしました。ご覧ください。
http://homepage.mac.com/stern8/PhotoAlbum36.html
再出発。
昨日、ミーティング。今後の鶴岡での体制づくりを話し合う。
今日は午前10時半ぐらいに柏崎へ出発予定。
問い合わせ:090−4388−3872
鶴岡で 本日午後10時。ミーティング
鶴岡周辺から、柏崎へ災害ボランティアにでかける皆さんにお知らせです。
草島、昨日19日柏崎市内にはいり、避難所へのプライバシー対策としてのキャンプテントの設置(4カ所)などをおこないながら、現地の状況をリサーチして参り、明け方にもどりました。
本日、午後10時に、カフェコモンズ (道田町21-29 第一中学校グラウンド向かい)にて、被災地現場の状況について、また、ボランティアセンターの状況などについて、お伝えする緊急ミーティングをおこないます。昨日とりたての映像や写真で現地状況をお伝えしたいと思います。約30分から1時間ぐらいの「短い報告とこれから」を伝えるミーティングにします。
よろしくお願いします。晩のうちにでかけようと思われている方も、いかがでしょうか。
なお、草島は、今晩か明朝早くに、再度、柏崎に出発の予定です。土日の時間を活用してボランティアにいかれる方、乗り合わせ、で参りませんか。
また、現地で炊き出しに使う、野菜、米、など、庄内のおいしい食文化で被災地を励ます取り組みなど、大歓迎です。昨日も、新潟市のラーメン屋さんが腕をふるっていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今、必要なもの。「鶴岡」
●人手。(現場にはいたるところに学ぶ場があります)
●食材、水のポリタンク、大募集です。また、ご自分で、これが役にたつんじゃないか」とい思える事、物資をご提案ください。一時集積場所にもなります。
動けば、変わる。 新しい文化をつくる。市民の力のみせどころです。
みなさん、動き出しましょう。
本日午後10時、カフェコモンズ、深夜ですが、ご参集ください。
メールか電話ください。090-4388-3872 草島進一
stern8@mac.com 0235-28-3338 sternkusajima@docomo.ne.jp
本日晩に出発します。
鶴岡で諸々用事を足す。現地、柏崎には、「中越元気村」の際の会計担当のスタッフがおり、諸々情報交換をしています。プライバシー対策、エコノミークラス症候群対策として、被災者の方にテントを提供する「テントプロジェクト」をおこないます。
今晩、5張りのキャンプ用テントをもち、2名で現地入りします。出発は午後9時を過ぎると思います。
「元気村ネットワーク」「鶴岡災害ボランティアネットワーク」として、現地調査とテントプロジェクトの第一段階をおこないます。
また、今週末の土日にかけて、現地でテントの配布、設営のお手伝いをしてくださる方を募集します。
———————————————————————————————–
□ボランティアで鶴岡から向かう方へ
●市の6階、市民部、危機管理室で、中条→小千谷間の 高速道路が無料になる券を発行しています。ボランティアで現地に向かわれる方は、市役所に寄って発行していただいてください。
————————————————————————————–
今後、災害関連の情報は
http://www.gassan.jp/genkimura/ 元気村ネットワーク
へ。よろしくお願いします。
また、現地情報。現地のボランティアに参加されたい方は
草島 090-4388-3872 sternkusajima@docomo.ne.jp(携帯メールのみ)
stern8@mac.comへ。
ご連絡のほどを。
新潟。
東京をでて、寝台のあけぼので帰ろうとしていたが、地震で運休。途方にくれていたら、新幹線の新潟行きがでるというので乗る。23時半に新潟着。JRでホテルを手配してくれ、今、そこにいる。明日。4時50分ぐらいの電車で鶴岡につく。その後。準備をして柏崎に向かう予定。
柏崎の情報。以下の記事が気がかりだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝日新聞。
放射能含む水漏れる、柏崎刈羽原発 中越沖地震
2007年07月16日23時27分
新潟県中越沖地震の影響で、東京電力柏崎刈羽原発6号機(新潟県)で使用済み燃料プールの水があふれ、施設内の排水溝を通じて海に流れ出ていたことが16日、東電の調べでわかった。水は微量の放射性物質を含んでおり、過去に例のない想定外の事態だという。
経済産業省原子力安全・保安院によると、地震後の午後0時50分ごろ、原子炉建屋3階などの放射線非管理区域で、放射性物質を含んだ水たまりが見つかった。
この水は原子炉の熱を取り出している1次冷却水よりも、放射能量が低かった。また、原子炉建屋内にある使用済み核燃料を保管しているプールの水が地震の揺れで波打ち、外にあふれ出ていたことも確認した。
こうした状況から、東電などは、この水が放水口から海に出たと推定、少なくとも1.2立方メートルが出たとみている。
ただ、16日夜の時点で放出は止まり、海水中の放射能の測定値にも異常がないことを確認したという。人体や環境への影響は認められていない。
今回の地震では、これまで国内の原発で観測した中で、最大の揺れを記録した。
経済産業省原子力安全・保安院によると、1号機の地下5階に設置された地震計で東西方向に680ガルの揺れを観測。原子炉など重要機器の設計で想定する273ガルを大きく上回った。
地震で、原子炉を動かしていた2、3、4、7号機が自動停止したが、3号機建屋わきの変圧器で火災が起こり、黒煙が上がったが鎮火した。6号機のほか、1、5号機も点検中だった。
地震情報2
現地に、神戸で一緒に活動した吉村誠司君が、正午ぐらいに柏崎にはいっている。
彼のブログを紹介する。
http://chikyunikki.spaces.live.com/
現地のリサーチがはじまっている。
地震情報
地震 柏崎 原発 の モニタリングができていない のがなにより心配 情報は http://blog.canpan.info/makezu/
を