持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ

農業再生。


農政の抱える問題。松岡農水相にひきつづき再び赤木農水相の疑惑、、、
それにも増して、政府与党の「品目的横断経営安定対策」「集落営農」制度が今年度からはじまり、農家の方々、農協の方々を含め、みなさん、とても困っているように感じます。
 本日、民主党の次の内閣の農水大臣 篠原孝衆議員議員にお会いしました。篠原さんは、「フードマイレージ」「地産地消」の生みの親ともいわれている方ですが、3年前に発表された民主党の「農業再生プラン」をおつくりになった方でもあります。
 
 篠原さんによれば、「直接支払い制度」による所得補償。戸別所得補償制度。自民党は「財源の裏付けがない」とか絶対無理とかいっていますが、特にEU諸国、英国、フランス、当たり前の制度なのだということ。
 フランスでは地方に、3つ星レストランが堂々とあって、それを支える、小規模でも優秀な品質の農産物をつくって生活を営む農業者の方々がいる。
 それを実現させているのが、こうした戸別所得補償制度なのだとのことです。僕も、有機農業などの学習をするなかでヨーロッパの手厚い直接補償制度に、「なんでこんなに日本と違うんだ!?」と驚かされてきました。
 
諫早湾の問題を考えてみてください。僕はあの現場にたって、7キロもの堤防に呆然としたことがありますが、あれで湾を閉め切って干潟をつくり、農地にする。2600億円もの事業。つくったのはいいが、そこで田畑を営む農業者の方がいるかというと怪しいそうでして、これを筆頭に、農業予算は、農業土木予算になり、結局農家の方々のためよりも土建業の方々のためにつかわれてきたのが、これまでの自民党農政だったのだということなのでしょう。それこそ、EU諸国からみたら特異な農業政策です。

 その予算をきちんと農家にまわせば、いかようにもできるというのが民主党の農業再生プランなのだと思います。

篠原孝衆議院議員のブログより。

戸川安章先生を偲ぶフォーラム。



8日。いでは文化記念館で故戸川安章先生を偲びつつ、文化講演会がおこなわれた。
出羽三山修験とは何か。廃仏毀釈について真摯に研究をし続けている関守ゲイノー先生が、3度秋の峰に入らないと山伏を学んだことにならないと思って通ったんです。といって、訥々と体験や皇子修行の時の参加者の声を紹介するとき、ものすごく親近感を覚えた。戸川先生も、特に「現場」の本質を大事にされる先生だったとうかがった。
 戸川先生には生前、月山炎のまつりの最初の立ち上げの際にお会いしたことがある。
柴燈祭の時の送り火と迎え火。そして、その祭りの時には、信者が頂上近くで踊ったもんだということも、楽しくお話してくださった。事を鮮明に覚えている。
物事の本質に迫るには現場の体験だ。身を投じてみてはじめたわかるのが山伏の世界なんだと僕自身もつくづく思う。僕は2004年に一度秋の峰入りをした。今年、もう一度山に入ろうと思っている。ゲイノー先生によれば、イギリスの研究者達などなどが、こうした体験をしたがっているということ。また来年の春にはニューヨークで修験道について考える学会があるのだとかということもうかがった。
 戸川先生のあくまで現場と本質を大事にした姿勢を学び続けたいものだ。
それと、先生がたが指摘をされていたが、戸川先生が真摯にお集めになった資料の保存について、市としても考えねばならないだろう。

LIVE EARTH!


七夕。午前中 三瀬海岸でカヌートレッキング
この日、地球温暖化のとても愉快な取り組みがありました。
LIVE EARTH! 

みなさん、WEBをごらんになりました?
地球温暖化防止のアクションとしておこなわれている世界中をつないでのコンサート。日本でも東京、京都でYMOがでたとか。僕のお気に入りのジョンバトラートリオもオーストラリアのステージにたっていました。アーカイブが今みれます。
I found this video on MSN and thought you might be interested in it. Live Earth is a monumental music event that will engage, connect, and inspire individuals, corporations and governments to take action to solve the climate crisis. Click this link to go to my favorite part of Live Earth – The Concerts for a Climate in Crisis: http://entimg.msn.com/i/ExperienceData/p1-7/us/x.htm?sh=LiveEarth&ep=le_sydney&ch=49&bm=200&f=&fg=email

市民力のクリエイティビティ。こんな取り組みもありですね。Great!



ワシントン州の子どもたちと一緒に




笑える〓 ユースホステルのお手伝いです


月山登山。


昨日の開山式に行けなかったこともあり、また、8合目に完成したレストハウスの視察も兼ねて月山に登る。7時から登ると高山植物が次々と現れ、写真をとっていくうちに虜になる。昼、頂上。クロユリの群落が一部ネズミにやられたとかで少なくて残念。下ってくるときもひとつひとつの花を確かめながら下って午後4時をまわっていた。今の時期の月山は特に高山植物の宝庫だ。フラワートレッキングに最適。なお、この日は、NHK趣味悠々の番組で「芭蕉の足跡をたどって」という企画のロケがおこなわれていました。芭蕉が当時、まさに命をかけてこの月山に登り奥参りをおこなった文化。改めて再考したいものです。なお番組は9月に放映とのこと。詳しくはのちほど。

鮎解禁日。最上小国川を救え!



鮎解禁日にあわせ、最上小国川へ。現場で有志でキャンペーンをおこなう。
30日晩から泊まり込んで明け方、昼まで署名活動などを展開。
県内の他にも東京、水戸、埼玉、宮城、新潟、遠方から泊まりがけで来る人多数。
みなさん快く署名に応じてくださる。明け方から昼までの釣果は多い人で30匹を超える人も。天然ものも多いとうかがった。一関の橋の下に40人ほどずらりと鮎釣り師が並ぶ光景は壮観だ。この川を次の世代へ! WWW.OGUNIGAWA.ORG



公開討論会



川から戻って参院選挙の公開討論会へ。
こうした会を催してくれた公益文科大の学生のみんなに拍手を送りたい。

さて、内容だが、舟山VS篠原という事でみれば、という私見をちょっとだけ。
的を得て、自分の言葉で生き生きと話す舟山氏に対して、できの悪い役所答弁のように、政策の原稿を何か淡々と読むだけの篠原氏。
 山形から出馬する参議院議員候補として、何をやっていくのか。しっかり示すべきなのに、自分の言葉として語れずに原稿棒読みでは情けない。自己紹介からそんなズレを感じた。
 政策の議論にはいると、的をえているか、ズレているかは歴然とし、かけあいになると、その差はさらにわかった。最後の一言では、「自分が何をしたいのか」さえも、篠原氏の口からしっかりとした発言を聞く事はできなかった。最後はかわいそうになるぐらい「はあ?」という感じだった。
 舟山は、年金問題の真相究明、憲法は9条は守る立場、直接支払い制度による農業の活性化などを力強く自分の言葉で訴えていた。
 

アレックスさんを囲んで



犬と鬼 著者 に出会えた スライドで 美しさを勘違いをしている日本の映像が次々と映し出された。中西先生との掛け合いも実に興味深かった 美しさとは その風土にそぐうこと そして僕らは 何が美しいのか 勘性を磨かねばならぬこと


出張


東京明日まで出張です アレックス カー氏 らとの会業 他 29日は仙台で講演予定