

朝街宣に差し入れに感謝。ぎょうざ中毒事件
今朝。八文字屋前。凍った路面での交通安全と「ぎょうざ」の安全をよびかけながら、諸問題を訴えました。缶コーヒーをもって「がんばれよ」と手渡ししてくださったおとーさん。ありがとうござました。人口減少時代の発想の転換。国、県、そして市の税金の使い方をみんなでチェックしよう。 etc.
市の2月1日号の広報と一緒に、議会だよりが挟み込まれていると思います。ぜひお読みいただいてご意見をお寄せいただければと思っています。
さて、今日から明日にかけて、旧櫛引町では伝統の黒川能がおこなわれます。そういえばこの春、黒川能、フランス公演が決定しています。先般の12月議会の討論で、「せっかくだからフランス公演の模様を市民みんなで共有できるようにケーブルテレビのスタッフを同行させてほしい」と提案しました。
いずれにしても世界に誇る芸能を育み続けてきた地域の力に拍手を送りたいと思います。
今朝もとりあげましたが、「ぎょうざ中毒」事件、大変な事態になっています。15都道府県で被害165人とのこと。どこでどうこの薬品がはいっていたのか、解明はまだですが、改めて中国産、外国産食材の実態を再考することが大事だと思っています。
この機会に、できるだけ地元の野菜や食材を使って料理をする。これは地球温暖化の事を考えてもフードマイレージが膨らまない方向性を選択する事が大事ですし、今のくらしの中での食を見直し「地産地消」を拡大する契機にしていいと思います。
発想の転換を!ヤッシー節に続こう。

午前中2月4日の臨時会の提案の説明を受ける。櫛引、朝日のケーブルテレビ供用に関するもの。朝日村には17年の段階で大鳥をはじめ、光ケーブルのインフラが整っている。この4月からは櫛引・朝日を含む市のケーブルテレビ独自放送がおこなわれる。先般の9月議会でこのケーブルテレビ網についてとりあげ、この文化を活かすためにも、せめてコミュニティFMをと迫ったわけであるが、この合併した鶴岡市で、まず重要視しなければならないのはこの情報のインフラだろう。一応光ケーブルが整い、ほとんどの地域がブロードバンド化している。とすれば、このインフラを使って市として何をするかが今後の課題となるだろう。
さて、午前11時半からは国会でヤッシー田中康夫氏の出番であり見入った。前半は献血によるエイズ感染の話題から国が業界を向いているのか国民を向いているのかを迫った。そして、後半は地方財源の話。前岩手県知事の増田氏が県議会で答弁した「強力な権限をもつ中央官庁が権限を離さなかった」というのをとりあげて、中央集権官僚体制の側にまわった増田氏をついた。
道路関連の事についても、写真の木製ガードレールを取り上げた。長野で導入した間伐材の木製ガードレール。鉄製ガードレールがたった中央の三社の独占による事業になるのに対して木製ガードレールは地域の雇用にも役にたつ。これによって地域雇用が増えているということを示した。それに対して「美しいけれども、この木製は鉄製と比べて三倍ぐらい値がはる」などと答弁した国土交通大臣 冬柴 鐵三氏。この人の最近の答弁は四全総のときの14000Kの高速道路をつくるのが責務だといいきっていたり、今般の発言もそうだが、旧態然としたこれまでの既得権益温存の発想だ。
田中氏は、首相に尋ねた。「今後一年で何人人口減少するのか知っていますか」首相は応えられなかった。(僕はあきれたが、、、)「八〇万人」減っていくんですよ。そして、国の借金は1000兆円を超え、この一時間で66億5000万円もの借金がふくれあがっている。と説いた。
道路特定財源の問題だって、旧態然とした発想がまかりとおっているし、ダム問題だってそうだ。政官財の癒着、しがらみの中で既得権益を守ろうとしているだけに過ぎない。不利になてくると、安全、安心。生命と財産とかといいだすが、よく吟味しないとまた騙される。
「右肩あがりの時代に転じているのだ。もう日本という国は60万人ずつ減っていくんだ」これをきちんと見据えた発想の転換。
国会でもヤッシー節は健在。
僕ら地方自治体の政治も、持続可能な地域社会を真に築くための発想の転換が必要だ。
認定農業者・農業委員会・議員三者懇談。

昨年に引き続き、午後2時から懇親会まで5時間と少し。いろいろと貴重なお話をいただいた。昨年末の毎日新聞のトップ記事の絶望的な話。そして年明けの週刊現代の希望がもてる話。有機農業元年。4億7千万円の初の予算の事。「米が安くて困る」の解消策は、有機農業を軸とした特別栽培米への取り組みではないか。庄内農業も発想の転換が必要と説いた。庄内全体からみたら、有機農業の取り組みはまだほんのわずかにすぎない。でも安全安心の、そして本物の食材こそ消費者が求めているのではないか。
この多様で豊かな鶴岡の農作物。そしてこの地物の米や野菜をとりまく生産者と地元の消費者。お互いが次のステージにたてるような新しい発想の展開が必要な気がしている。
いずれにしても倒産農家を増やさぬ、そして次の担い手を育む「政治」が今こそ必要なんだと感じている。二次会。場所わからず行けず。残念!
鶴岡市有機農業推進協議会発足。
山形新聞より。
有機農法の実践研修や販路拡大 鶴岡市推進協が発足
2008年1月30日(水) 10:29
環境保全型の有機農業推進に取り組もうと、生産者やJA、鶴岡市などが29日、鶴岡市有機農業推進協議会を発足させた。同市藤島エコタウンセンターで設立総会を開き、有機農法の実践研修、有機農産物の販路拡大など各種の事業内容を決定。さらに、農林水産省が2008年度から事業化する「有機農業総合支援対策」に関して、モデルタウンの認定を目指す方針も確認した。
総会には、関係者約30人が出席。会長に、県有機農業者協議会副会長の志藤正一庄内協同ファーム代表理事を選出。取り組む事業として、鶴岡市内外の有機農業者と連携しながら、有機農業技術習得に向けた研修や販路拡大策などを行うこととした。
農水省が進める有機農業総合支援対策は、同省が有機農業振興の核となるモデルタウンとして全国で約40カ所を選定し、1年で最大400万円(原則5年間)を支援する事業。同協議会は、事業計画を精査して近く同省に申請手続きを取ることにしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
推進協立ち上げに拍手を送りたい。
鶴岡を全国40カ所の有機のモデルタウンに選定されるよう運動しよう!

農を変えたい!東北集会参加

26日と27日、岩手県盛岡市。岩手大学にて「農を変えたい!」東北集会があり参加。
今治市の有機農業、食教育についての講演。感動しながら聞き入る。有機農業に取り組む生産者や流通関係の皆さんと夜遅くまで交流す。実に有意義。明日午前中まで。

総合計画審議会
傍聴 社会基盤専門委員会
鶴岡らしいまちづくりとは。という事で議論が展開されていた。