持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ

天下り 公益法人 派遣労働法制。


朝、八文字屋前。
ほぼ一日、原稿書きや資料整理をしつつ国会中継を見ていた。
 前原さんの、天下り先になっている4600の公益法人を無くしましょう。という件に賛同。いかにここに税金が流れているか。一連の質疑の中で年間2500人もの天下りがあるということ。質問は鋭いのだが、麻生総理の答弁がずっとはぐらかしが続いたのには閉口した。基本的に「天下り」などという制度は日本特有のものだ。そして公益法人の現状というものも実際にその中にいる方から伺ったこともある。天下った役人たちは、机についているか、どこか海外出張にいっているかで、ほとんど仕事らしい仕事をしないのだそうだ。そうやってワタリで退職金を何度かもらって3億円とかという。以前から指摘され続けてきたが、ようやくにして大体の全貌が明らか になってきている。
  結局今の政権のままでは、このしがらみは絶てないのだ。

道路特定財源の一般財源化について、地方交付税として1兆円を配分すると発言しながら、使途を公共事業に限定した地域活力基盤創造交付金9400億円となっている点もやはり納得いかない点だと思う。
   馬淵議員は、昨年の11月に出された将来交通需要推計では、5年前の前回の推計よりも、2030年度で13.1%も交通量が減っていること、この推計を基に計算すれば、20年度予算で執行されている事業数768のうち56路線で費用対便益が1を切る恐れがあり、その予算総額は1012億円にも上ることを指摘されていた。こうした計画を認めているから、「本当に必要な道路かどうか分からない道路を造り続けることになる。利権の元凶だ」と指摘していた。
   
年金問題もひどいものだ。厚労大臣は「やっている、やっている」と言っていても、不払いが発覚しても実際に給付されるのは9ヶ月後のものもあるとの事。長妻さんが指摘されたように、人的パワーがなくてそんな時間がかかっているのだったら、更に予算投入して早期解決しなくてはならないのは当然だ。「申請主義」になっていて、3000件のサンプルを求められても意に介せずの姿勢も、おかしいと感じた。 定額給付金のばらまきやるんだったら早々に年金をやるべきだ。という意見に賛同す。
   自然エネルギー政策が進まないことについて、菅さんの質問に対して環境相が、「ドイツと差がつけられてしまったのは、電力の固定価格買い取り制度を実施したかどうかにある」と答弁、それはそのとおり。わかっているのなら、日本でもやるべきだ。


ーーーーーーー
共産の志位さんからの現場からの訴えは迫力があった。三年の期間制限を超えた派遣労働者への直接雇用の申し出の義務を定めた労働者派遣法の大原則を確認し、いすゞやマツダ、パナソニックなどがさまざまな違法行為で“期間制限逃れ”を行い「派遣切り」をしている実態を突きつけ、「とっくに直接雇用、正社員になっているべき労働者から『派遣切り』で職も住居も奪う。あまりに理不尽だと思わないのか」と正していた。実際に12時間労働など、過酷な労働を強いられ、なおかつ派遣で身分の保障もされない実態という事が指摘し、総理も「それは異常だ」といっていたわけであるが、今後、やはり労働のあり方の根本を問う本質的な議論のために、大企業の参考人招致などを実現させ、なんとしても希望のもてる制度をつくっていくことが大切なのだと感じた。あらためて派遣労働の実態を考えた。庄内の実態はどうなのだろう。
ーーーーーーー
国会審議と同時に、パナソニック15000人削減のニュース。
雇用の問題。今後の経済の問題は実に深刻だ。

いずれにしても、まず日本社会に希望をつくるには「変える」ということだ。政権交代をし、しがらみを絶ち、うみを出し切らなければ、まともな社会にむけた構築はできないのだ。

   

建築家 井山先生のソーラーパッシブハウス 鶴岡第一号 



午前中から国会中継を見ていた。自民党の野田議員の発言だが「グリーンニューディールとかとオバマ政権は言っているが、日本こそ最もその分野で先進的に取り組んできた。」などと言うくだりがでてきて笑った。それに「グリーンニューディールってそもそも公共事業でしょ。国内でも堂々とやっていきましょう」的な発言にやれやれと思った。
   全くわかっていない。わざとこんな発言をしているのだろうか。答える方も答える方で、環境相は原発をその中に入れてグリーンと称していた。
   政治に「判断規準」をもたずに長年やってきているので、こういうやりとりで国民を欺いて平気でいるのが今の政権与党の姿勢だと考える。

 さて、本日は建築家、井山武司先生が自宅にいらした。ソーラーパッシブハウス、鶴岡の第一号の本体工事がほぼ完成との事で、一緒に見に行く。solaiの近所、大西町にできたその住宅は、南にむいた面で太陽光線を取り入れ、床に蓄熱するソーラーパッシブハウスだ。
    井山先生は、ほぼ20年ぐらい前からこの形式のソーラーパッシブハウスを酒田市で10棟ほど建てているが、鶴岡では初めてだ。その当時よりガラスや断熱材の性能があがっているということで、光熱費が一日250円ぐらいで済んでいるとのこと。床暖房をやっているが、夜間しかスイッチをいれなくていい。昼間は全く無暖房なのだとのことだ。それなのに床がぽかぽかと温かい。今後、ソーラーパネルを屋根にあげると、エネルギーを自給するし、さらに創出することが可能なのだ。
東大の丹下研究室出身で、酒田大火後の復興の都市計画に携わる中で、雪国でも快適で合理的な家、都市計画をやろうと、20年前からソーラーハウスに取り組んでいる井山先生のソーラーハウスは、スウェーデンで見たハンスエーク氏と同様の太陽光を最大限活かすコンセプトをもっている。持続可能な社会作りのために、こうした鶴岡のシーズとして育んでいきたいものだ。
   井山先生のHP http://www.solarchis.jp/home/index.html

農政の改革。真に希望の農業を求めて。


朝日の社説。2月2日。
「農政改革—減反の廃止に踏み切れ」 より。

 政府が「減反政策」の見直しに取り組み始めた。現在はコメの消費量減少に合わせて生産量を減らすため、農家がコメの生産をやめて他作物に転換すれば補助金を出している。官民一体で、米価を支えるため需給を調整する「生産カルテル」だ。

 その改革案を夏までにまとめるため関係6大臣の会合が発足した。河村官房長官と石破農林水産相を中心に財務、経済財政担当、総務、経済産業の大臣が参加する。財政や地域政策なども含め多面的に検討しようという意気込みがうかがえる。重い腰をあげて農政改革へ乗り出すことを歓迎したい。

 朝日新聞の昨春のシリーズ社説「希望社会への提言」は、「コメの生産調整をやめ、増産へ大転換しよう」と訴えた。石破農水相は「タブーをもうけず、あらゆる角度から議論する」と話している。減反を廃止し、新しい農政へ思い切って踏み出してもらいたい。

 民主党も改革案を発表した。1兆円を投じて戸別所得補償制度を導入するという。欧米でも導入されている農家への直接支払いだ。しかし、民主党は減反を続けるとしている。これではなんのための新制度かはっきりしない。また、大半の農家を補償対象としているので、ばらまき的な「農家版の定額給付金」になりかねない。強い農家を育てる誘導策を組み込むべきだ。

 減反が本格的に始まって約40年。政府はこれまでに約7兆円もの税金と膨大な労力をつぎ込んできた。その結果、食糧自給率は主要国で最低水準の40%へ落ちた。耕作放棄地と休耕田を合わせた面積は東京都の3倍近くにまで増えた。もはや弊害は座視できないほど広がっている。

 もっとコメを作りたいという農家にも減反を迫る「締め付け」が全国の農村でおこなわれているのだ。一方で、農業人口335万人の6割近くが引退間近の65歳以上なのに、受け継ぐ世代が育っておらず、新規参入も少ない。出るくいが打たれるような職業に若者が魅力を感じるはずがない。

 昨春、高騰した穀物の国際価格は、世界同時不況の影響もあって今は落ち着いている。だが世界人口の増加と新興国の経済成長が続く限り、食糧が不足し高騰することは間違いない。日本がこれまで通り大量の穀物輸入を続けられる保証はないのだ。

 いまこそ農業改革を進めるときだ。

 減反政策をやめてコメ増産にかじを切る。主食用の需要が減っているので、米粉を小麦の代わりに普及させる。飼料米の生産を拡大する。さらに、生産性をあげるため耕作規模拡大を促し、将来性ある農家を重点的に支援する制度改革も不可欠だ。企業の農業参入も実現しなければならない。

 処方箋(せん)はこれほどはっきりしている。後は実施するだけだ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自治体として、また、県としていかに農政の改革をやっていくか。これは最大といっていい課題だ。

カフェにいらした農業と飲食業に取り組む方とのよもやま話から、もっと現場の声が聞きたくなって、今日、2つの農業法人を尋ねた。今、庄内の米づくりの周辺の中、希望の動きを生み出している法人だ。一つは、除草剤を一成分しか使っていない藤島型と認証されている米の流通を東京、神奈川向けに「子育て健康米」として提携を進めているところ。このところ順調に需要がのび、東京都の学校教育用米(大田区、品川区)との提携。などを通じて、「藤島型」「鶴岡型」を流通させている。提携先との交流も盛んであり、田植え交流会だけにとどまらず、上流から海までの「いのちのツアー」を行うなど、なかなか素晴らしい取り組みをされている。高付加価値米としての「藤島型」「鶴岡型」の提携米の取り組みはひとつの希望だと感じている。
  また、有機農業に取り組む老舗の法人にも伺い、諸々意見交換。ラムサールやふゆみずたんぼへの取り組み、生き物調査の取り組み。諸々のお話。実に貴重なお話をうかがった。
色々情報交換していて、実際の政策を考えてみると、やはり減反政策が壁だと思った。
   まずは「有機農法の米づくりは減反対象からはずす」 事からはじめてはどうだろう。
  慣行農法では10俵とれるところ、無農薬無化学肥料の有機農法だと8俵止まりなのだとよく聞く。それを杓子定規で同様に扱っているところにそもそも無理がある。
   安全安心、そして健康にいいとして、有機農法の玄米を求める消費者のニーズは確実にある。でもこうしたシステムがその値段を上げざるを得ない要因のひとつを作っているのだと聞く。
  「米だけでも十分に食っていける」庄内農業を復活させ、後継者が育まれる持続可能な農業の営みをつくりにはどうしたらいいか。米づくり用のインフラづくりのために莫大な投資をしてきた適地である庄内の土地なのだから、米をなんとしても作り続けたい。
   欧米の「持続可能な社会」には、オーガニックな、地産池消の農作物、加工品が農業の軸として明確にある。環境保全型農業のエリアでもある鶴岡から、農業の「次の希望」をなんとしても見いだしたいものだ。


黒川能 伝統のエネルギー  持続可能な社会モデル。



2月1日。朝、いなほが風のため三瀬でストップしているとの事で、新庄まで東京にいく妻を送りにいった。
黒川能。今年は下座脇当家で名物の豆腐(下座はあったかい醤油たれにつける)を食べ、能を見にいく。帰郷してからこの10年、ずっと見続けている。何度か一緒に夜を徹した覚えもある。この日も、扇に向けて、大地踏み、式三番、高砂、が舞われた。僕は今回は途中までだったけれど、この能は明け方まで上座、下座で能、狂言が舞われ、そして朝7時ぐらいになると双方の扇を若者達が春日神社の階段を駆け上って神社に上げる。そして再び上座、下座の能が舞われるのだ。一晩を越えておこなわれるこの祭りのエネルギー、平和と団結の象徴だ。5歳児の子供が参加する大地踏みから、太鼓、笛、歌、役者。そして豆腐焼きなどご馳走をつくるお母さんたち。当屋、酒、ろうそく、運営資金を寄付をする方、とにかく、地域の人たちが総出で参加している祭りなのだ。

   昨日までのラムサールの会議で、韓国のIさんの講演で、「生態的に健全であり、持続可能な社会とは、地域社会の住民すべてがステークホルダー(当事者)として参加し、自分なりの役割を果たすときに実現でき意味がある。」と訴えかけていた。まさに、この黒川能の周辺には、その理想的なかたち、システムと情熱があると、まさにそのエネルギーを浴びながら実感した。素晴らしい地域のエネルギーを育む源泉の象徴、ここにあり。という事だ。ここから私たちが学べる事はたくさんある。




ラムサールフェスティバル その2


昨日に引き続き、大崎市で開催されていたラムサールフェスティバル。午前5時半ホテルからピックアップしてくれたバスに乗って化女沼のラムサールサイトへ。雨まじりの中、ヒシクイ2000羽。マガン20000羽近くの飛び立ちを見る事ができた。圧巻だった。
  2日目は今後COP10名古屋会議までのロードマップからはじまり、韓国からいらしたIさんの「韓国での自治体でのラムサール登録湿地の活かし方」 また、小学生や中学生によるこどもラムサールシンポジウム、昼食を超えて、ふゆみずたんぼなどに取り組む若手農業者のパネルディスカッション。それぞれの発言もとても力がはいっており、本音が炸裂していて実に気持ちのいいシンポジウムだった。新潟、上越で農業に取り組むやよいフィールド の西條さんが取り組んでいるという「秋しろかき」農法。無施肥無農薬で8俵を下ったことがないという農法とうかがった。この農法、庄内ではおこなわれているのだろうか。
   有機農業とラムサール条約の水田決議の今後の展開。さて鶴岡でいかにこれを活かしていくか。実に刺激になったし、今後、情報をシェアしあいながら、持続可能な社会、持続可能な農業のために活かす方策を考えていきたいと思う。 
   ほぼ全体をビデオにおさめてきました。今後、この情報をシェアする機会をつくりたいと思います。ご覧になりたい方はご一報を。

47号線を使ってもどる。途中最上Oさんのお宅に立ち寄り多いに盛り上がる。11時戻り。



三市長の鼎談 水田会議の意義などについて貴重な意見が


大崎市 ラムサールフェスティバルへ。



本日は、宮城県大崎市のラムサールフェスティバルへ。
概要は以下。
http://www.city.osaki.miyagi.jp/day/v-event22.html
ひさびさに岩淵先生との再会、そしてあんまくどなるどさん。大崎市長、
環境省東北地方環境事務所長、農水大臣官房環境バイオマス政策課、
大崎のふゆみずたんぼに携わっている農業者の皆さんなどなど、また以前から諫早湾をはじめ、干潟のネットワークで取り組まれているアクティビスト。それから、バンドで参加のびっくりドンキーの社長さん、また、韓国の湿地保全に取り組むNGO、などなど多彩な皆さんと出会うことができた。
もちろん鶴岡のラムサールサイト登録は皆さん知ってらっしゃって、ようこそ、と歓迎された。
   その中で、貴重なお話がうかがえたと思うのは、「私は実はラムサール登録反対の急先鋒だった」とご自分でお話になられた農業者の方だった。今やその方は「かぶくり沼っこくらぶ」の理事長になっている。「Kさんと会い、はじめは???と思っていたのだけれど、話をしているうちに真摯な思いに打たれた」のだと語ってくださった。「今もあまり良く思っていない人はいるけれど、だんだん理解者は増えていると思うよ。」とお話してくださった。

 3名の市長の鼎談は、実に興味深かった。この中でも登米、大崎では、食害にあった米に対して補償する条例を組んでいる。しかしながら、実際はそれで補償したことはないのだとうかがった。伊豆沼、蕪栗、化女沼の3つの隣接する湿地がラムサール条約サイトになったこの地域、温度差もあるようだがこの地域の取り組みの層の厚さを実感させられた。

COP10 日韓からだされた水田決議案は、これまで欧米諸国のみの感があった国際会議にはじめてといっていいほどアジアの声が反映させた。地球環境論がやっと地球環境論になった。今まで欧米以外がとどかなかった。そしてその水田決議案は、宮城のコミュニティベースからたちあがり、韓国の市民とも結びついてドラフトがつくられ、実現した画期的な取り組みだったということをアンさんが強調した。
  この貴重な宝もののような動きの一端を鶴岡のラムサールサイトも担っている。せっかくのラムサール登録を活かすためにももっと僕らは学ぶべきだ。
  明日1日、貴重なプレゼンテーションが続く。早朝は5時半からエスカーションだ。
  


勝海舟 書 



某美術館 コレクションより。なにかとても心惹かれてぱしゃり。
天臨只是箇無我
王道只是箇愛人




からっぽの麻生 施政方針演説。


昨日、テレビで麻生氏の施政方針演説を聞いていた。
何か、とても空々しく聞こえた。       
   「何をしなければならないのか分からない、空疎でのんきな演説」と社民党の福嶋党首が指摘したとおり、実に空虚だった。僕の妻は、途中で「もうなんか嫌気がさしてきた」といって見るのをやめた。僕も環境 のところぐらいまでで「もういいや」とチャンネルを変えた。世紀の愚行。定額給付金をそのままごりおしし、この後に及んで、何をいったって心には全く刺さってこない。「安心」とかいっても交通事故者数が昭和45年よりも3分の一に減らせた。の次に自殺数3万人とはいったものの、その次が何もなく、ただ「誰もが生きやすい社会を作らなければなりません」というだけだった。この3万人という数の意味をどれだけこの人は感じているのだろう。
   現場で生じている国民の真の悩みがわからない。そしてこれまでの利権や癒着の構造にはメスをいれようとしない。あいかわらず官僚べったりの政治のままなのだ。
  ちまちまとした経済対策をやっていたってダメだ。旧来型の公共事業をやったってダメだ。
早く政権交代をして、カードを配り直す、真のニューディールをやらなければ、経済対策だって無理なのだ。国の政治も早くかえましょう。

困ったことにーーーふぐ中毒。


鶴岡でふぐ中毒のニュースが全国版で流れました。
うーむ。うちの事務所 兼カフェsolaiのご近所の料理屋さんでした。僕も一度、町内会関係の集まりで訪れたことがあり、結構、安くて美味しい料理店として評判を聞いてきたところだったのでびっくりしました。意識不明の方もいらっしゃったと聞いて心配していましたが、命は大丈夫だったとのこと。先ずは事故に遭われた方々の一日も早い回復をお祈りします。
  ふぐの白子といえば、今般アカデミー賞ノミネートの映画「おくりびと」に、ふぐの白子をふごふごと食べるシーンがありますね。「困ったことに」とかといって。
  あのふぐは毒がないトラフグの白子なんですね。僕は食べたことがありませんが、ネット販売でも200gで定額給付金一人分ぐらいの値段がする高級品のようです。今回はヒガンフグとのこと。きっとあんな感じのシーンの後に、、、悲劇が。という感じだったのかもしれませんね。
とにかく、回復を心からお祈り申し上げます。ふぐの調理について、意外と地域によって資格制度などに差があるということに差があることを今回初めて知りました。注意喚起は当たり前ですが、「ふぐ調理師」の資格制度は山口、東京にならって、山形でも早急に定めるべきだと思います。庄内でもトラフグがあがることもあり、結構流通があると以前鮮魚店でうかがったことがあるからです。「食の都」山形、鶴岡なのですから。