カテゴリー: 未分類

鶴岡市大網地区 七五三掛集落 の地滑り

七五三掛集落 の地滑り、現場へ。七五三掛桜や即身仏で有名な「注連寺」(ミシュランガイドで2つ星)のすぐ近く。道路でかなり段差ができてしまっているところ、斜面が崩壊し、ブルーシートがかけてあるところなど、規模は違えど、中越地震の現場を想起させる現場がいくつかあった。民家も傾きかけているところや壁がかしげているところが見られた。今、この集落の5世帯が避難している。状況を少し役所に聞くと、道路や家の周辺については比較的おさまっているのだが、その南にある田や畑については未だに地滑りが続いているとのことだ。
こういう状況は、中山間地の地震災害のようでもあり、しかし、じわじわといっている分、とてもやっかいだ。
いずれにしても被災者の方々は元の家には戻れない。家はかろうじて立っているが、いつ崩れるかわからないのだ。今、被災者の方々は、アパートや借家に避難している。そして、その後の恒久的な家の支援をどうするか。
この地滑り災害の被災者支援について、今、市政が問われている。
この被災者の方々の中には、この地が気に入って、Iターンで新規就農と、ギャラリーを営んでいるUさんがいらっしゃる。http://park7.wakwak.com/~tensi/ehagaki1.htm
このギャラリー兼ご自宅は「危険」の赤紙が張られ入ることができない。
ご一家は、現在、鶴岡市内のアパートに避難されている。 hikarinoe@aol.com
ファンの方もいらっしゃると思うので、ぜひ励ましのメールを送っていただきたい。
尚、
注連寺 はいつも通り、参拝できる http://www2.plala.or.jp/sansuirijuku/index.html
又、今みごろの七五三掛桜 もご覧になれる。
ただ、危険なので、地滑りの立ち入り禁止区域には入らないこと。
よろしくお願いします。

丑年ご縁年。湯殿山詣で。最高!

今年は出羽三山、丑年ご縁年。12年に一回の今年、お参りすれば、12年分のご利益があるとされている。丑年は実は湯殿山のご縁年。パル街頭を終えてから行く。
空は快晴。112線沿いの木々は芽吹き、雪の月山が輝いている。有料道路にはいってからの残雪とブナ林のコントラストも実に美しい。参籠所のある駐車場から、ご神体のある本宮まで歩いて登る。この道から見れる風景も最高だ。クリスタルの先のように尖った仙人岳を見ていると、それだけでエネルギーが湧いてくるように思えてくる。
ご神体の周辺は写真撮影禁止になっているので、お見せすることができないのが残念だが、お湯の沸き出でる赤い岩のご神体に拝み、その後お湯に触れ、そのご神体に登って参拝する。
芭蕉が「語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな」と読み、
岡本太郎氏も「透明なだけの空間。しかしピーンと、こちらの胸にひびいてくる。神秘の直観である。」とご神体を俯瞰した印象を文章にしている。
僕の妻は、去年はじめてそれを見たとき「腰抜かしたよ」と今も言う。
毎回、いくたびに僕もそのお湯の流れる感動する。今回も実に巨きなエネルギーを感じつつ、赤い岩に手をあわせた。
春の息吹のエネルギーと併せて、実にすがすがしい、いいエネルギーに包まれる。
まさに宝物の空間。ぜひ、体験して頂きたい。
なお、この湯殿山の入り口にある「湯殿山ほてる」もリニューアルがおこなわれていて、2日には更に快適になる様子だ。
http://www7.plala.or.jp/yudono/
休日1000円ETC効果か、結構、県外ナンバーの車をみかけた。バスに乗らずに僕らが登っている途中で、同じく徒歩で登っていながら、ご神体の手前で「もう時間がないんで、、、」とひきかえそうとしていたカップルに、「絶対いいからいくべし」と伝えた。後で会ったら、やはり満面の笑顔だった。

河村市長誕生ー名古屋
名古屋市長選挙 河村たかし さんが勝利。 河村さんとは、神戸にいたとき、NPO法案をめぐって、色々意見交換をさせていただいたところからのつきあい。そして、長良川の現場で、また、公共事業問題の現場で、顔をあわせる事も多かった。HPをみると、河村さんが、どうも自転車旗立てスタイルの選挙の元祖のよう。とにかく、政治をもっと身近にしたいという思い、今の政治を変えたいという思いは一緒だ。名古屋が変わる。注目していきたい。
朝、八文字屋前。その後某社を訪れ、その後山形へ。戻りは深夜。
本日、ピーチクリーンアップ 中止します。
本日のビーチクリーンアップ、雨のため中止、延期とします。
よろしくお願いします。
金山がっこそばでエコツアー

リボーン主催のエコツアー。金山町をめぐるツアーに足温ネット関係者やレーナさんが参加されているということで行く。なんと「がっこそば」での交流会。地域おこしや新エネ開発に取り組んでいる皆さんに会えた。
金山のこの「がっこそば」。おいしい食事を作ってくれる地域のお母さんが、いかに生き生きしていることか。
廃校活用のすぐれたモデルだ。
朝日村 田麦俣の廃校の守り人。

ひとつの意志が世の中を変える。今日、NHKつるおかギャラリーでおこなわれていた、「予定のない黒板2009」写真展。毎日行われているという午後2時からのトークに行く。田麦俣分校に惚れ込んで、写真をとりはじめ、月に一度、掃除に通っている南さん。「はじめにこの黒板を観たときになんだか涙がぽろぽろ流れてきた」と語ってくださった。写真は、子供の目線で撮られていて、使い込んだ木目の校舎に、そこを思いを込めて造った人たち、そこで毎日学んだ子供たち、それを囲む地域の人たち、その校舎をめぐるコミュニティの力を感じる。結構見入ってしまう。「訪れた市民の方々からいろんな声をもらって、今も毎日きづきの連続なんですよ。」と南さんは言う。
「廃校になっている分校は地域の宝物」南さんのその一つの思いは確実に共感が広がっている。
そのことをしっかと受け止めさせていただいた。廃校の保全と有効活用。そして周辺の中山間地の棚田の保全。
ここならではの文化資源として、僕もしっかと考えていきたい。
南さんの写真展は、鶴岡市上畑町のNHKつるおかギャラリーで26日まで。入場無料。毎日午後2時から南さんの写真トークがある。
