持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ






NHKふるさと一番 湯殿山を紹介


今日のふるさと一番で湯殿山の修験道の姿が紹介されていました。
本日の午後6時10分からの山形NHKでも再放送されるようです。みなさん、チェックしましょう。

平泉の世界遺産→見送られた真実?



「平泉」世界遺産登録見送り 国内では初の「落選」
【ケベック市(カナダ)=加賀元】国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は6日、「平泉—浄土思想を基調とする文化的景観」(岩手県)の世界文化遺産登録の見送りを決めた。日本はこれまで、自然遺産と文化遺産合わせて14件が登録されているが、「落選」は初めて。

 委員会での審議で「平泉」は、登録、情報照会、登録延期、不登録という4段階の評価のうち下から2番目の「登録延期」との結論になった。今後は「推薦書」の再提出が求められる。登録は最短でも2年後で、文化庁や地元自治体は、構成資産の見直しや価値の再検討など厳しい対応が迫られそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なぜ、落選だったのか。周辺の平泉バイパスなどの開発の問題について以前から指摘されていた。
僕も現場に、五十嵐敬喜先生らと行き、その問題について指摘している方々の話を聞いたことがある。そういえばちょうどその時、栗駒の旅館に宿泊して義経ー弁慶の話を聞いたのだった。今後詳細の分析がでるだろう。注目したい。


最上川カヌーの上より






たしかに。











イングリッドベタンクールさん 救出


よかった。コロンビアの大統領候補だったイングリッドベタンクールさんが救出された。






本日。大山 水無月の大祓い。


本日、以前にも紹介をした、たいまつ祭りが大山である。
ぜひ、いってみましょう。ちょっとオドロキの祭りです。
2006年の模様をアップデートしました。どうぞご覧下さい。
http://www.youtube.com/v/wWRfl23SRWY

山形 観光 自然資本


やまがた観光塾に参加。松ケ岡、庄内町のTMOをめぐり、パネルディスカッション。
ぐっとくるもの。普遍的なもの。いのち。つながり。目に見えない物。、、、キーワード
が諸々。スパールの山澤さんにひさびさに再会。交流会からなにやらいろいろお話を聞く。カワシジミの話、野桑の話、スズメガの話、鳩の飼育の話。
多様性、バイオダイバーシティ、自己増殖。、、。川口先生が、もろもろ示唆にとんだキーワードを紡いで下さった。
 ナチュラルステップ・アメリカの代表 ポールホーケン、RMIのロビンス氏らの共著に「Natural capitalism」という本がある。自然資本というものをどうとらえ、政策に反映するか。最近、そのあたりが相当なテーマなのではないかと最近考えている。


土曜日の諫早湾の裁判の明るいニュースで、あらためて、山下弘文さんのあの笑顔と「自然と共に生きよう!」と僕のワゴンに書いてくれた筆跡を思いだした。パーティーをやった渋谷のパタゴニアにも、そのまんま書いてくれたっけ。

さて、山澤さんだが、ひさびさにお会いしたがその、情熱と果敢な行動は更に磨きがかかっていた。ハーブ研究所
http://www7a.biglobe.ne.jp/~spur/toppage/toppage.htm

まさに、「循環する生態系を営む自然資本から、無限の可能性を感じさせる経済を生み出している萌芽」と、僕は感じたのでそのまま会の感想で述べた。生物多様性の経済価値ということでも、表現できるかもしれないなあなどとも感じた。

山澤さんにナチュラルステップの話をしたら、なんか「I Know」という感じですぐに解って下さった。

町歩きで、庄内町では、山居倉庫よりも巨大な米倉を活用して、ITのオフィスに改造し、実際に東京の大手IT業者が営業をはじめることになっている。また、TMOでは、一店逸品運動をおこなっていて一月に一回、商店主などの交流勉強会を続けていて、それが実際にお会いしたお好み焼きやさんなどの励みになっていた。これは心に響いた。

なかなかやってますねえ。原田町長さん。素晴らしい!