7/26スウェーデンの持続可能なまちづくりに学ぶ-
7月26日(土)、以下、フォーラム勉強会を開催します。ぜひ皆様、お越し下さいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エコ・文化フォーラム
スウェーデンの持続可能な
まちづくりに学ぶ。
〜スウェーデン在住 矢作ルンドベリ智恵子さんを囲んで。〜
2020年には石油を使わない国にする宣言をし、地球温暖化対策ーCo2削減をしながら経済成長を果たしている、スウェーデンの社会システムやライフスタイルを 紹介。持続可能な地域作りについて、語り合いませんか。
●低炭素社会の現場から 日本と何が違うのか(矢作ルンドベリ智恵子氏)
●太陽を建築に活かす。(建築家 井山武司氏)
●スウェーデン・エコ自治体(Sekom)国際会議・視察報告(草島進一)
●鶴岡でどう行動するかー ディスカッション
日時:7月26日(土)14時〜16時半
場所:鶴岡アートフォーラム 2F 大会議室
会費:1000円。(会場費、講師交通費 等)
午後2時から4時半まで。
主催:ナチュラルステップジャパン・鶴岡
連絡先:090-4388-3872 stern8@mac.com 草島
●講演者:矢作ルンドベリ智恵子 氏
山形県河北町出身。2004年8月よりスウェーデン・ストックホルムに在住。2001年から2004年まで在日スウェーデン大使館商務部に勤務、貿易渉外業務を担当。その後スウェーデンに移住し、メディアコーディネーターとして日本の雑誌、TVなどの取材のコーディネートなどを担当。他にエコライフの月刊雑誌『Ecocolo』にスウェーデンのエコ情報を紹介している。


世界遺産 講演にいく
メモ
エコトーン チョウトンボウシガエル カモ 日本海様相地域 温暖化の 影響 乾燥化 昆虫類の北上
メモ都沢
おもだか あぎなし はなびつきせきしょう かなむぐら きたては すいば くず こなぎ

都沢
2240 種類

在来野菜

トノジマキュウリ
穴あきダムにオピニオン。朝日新聞

今本先生の意見が掲載されています 朝日新聞 歴史的愚行に他ならない 山形講演以降の 先生の分析。真実はまさにここにあり です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
朝日新聞 2008年7月17日 朝刊17面opinion
◆穴あきダム歴史的愚行に他ならない
いまもと ひろだけ
今 本 博 健 元京都大防災研究所長
ここ数年、従来の多目的ダム計画を、治水専用の「穴あきダム」に変更して推進しようとする動きが相次いでいる。国の直轄事業に限ると、淀川水系の大戸川ダム(滋賀県)や九州最大級の川辺川ダム(熊本県)など、地域の合意が得られていないダムを中心に、10件ほどを数える。補助事業を加えるともっと多く、長野県では前知事時代に「脱ダム」の象徴として中止が表明された浅川ダムが、穴あきで建設されようとしている。
穴あきダムには多様な形態があるが、現在推進されているのは、ダム下部の河床近くに直径数㍍ほどの穴をあけておき、普段は川の水をためずにそのまま流し、洪水時は一時的に貯留するタイプのものだ。従来のダムからの変更が相次ぐ理由は、①水の需要が減ったため建設目的が治水専用になり、水を常時ためる必要がなくなった②穴あきにすれば環境悪化への社会的批判の高まりをかわすことができる、という点に集約される。
私は河川エ学者として各地の住民から相談を受け、穴あきダムの実態を調べているが、いずれも「中途半端なダム」という印象をぬぐえない。
まず、事業者がうたい文句にする「環境に優しい」は本当だろうか。普段は水をためないので、水がよどんでアオコが発生するようなことはないだろう。だが、①魚が穴を通ってダムの上下流を自由に遡上・降下できる②土砂がたまらない、とする主張は極めて疑わしい。
国内の本格的な穴あきダムは2年前に完工した島根県の益田川ダムが最初だが、県が昨年公表した環境調査では、①アユの遡上が阻害されている②土砂の一部は流れずにたまる、などの点が明らかになった。
私は何度か視察したが、穴あきダムは、魚が自由に行き来する単純な構造ではない。洪水時に勢いよく水が流れるのを食い止める構造物「減勢工」がダムの下流直下にあり、魚が上って行くには、減勢工などを通って穴に向かわなければならず、これらが障害になっている可能性がある。土砂も予想以上にダムに堆積しており、下流への砂の供給が減ると、砂の中に産卵する魚の生態に影響が出る恐れがある。こうした点が何も検証されていないのに「環境に優しい」と言えるのだろうか。
治水についても、肝心の大洪水で役立たない恐れがある。特に洪水が間隔を置いて続くケースは危険だ。通常のダムは、職員がゲートを操作し、最初の洪水でたまった水を必死に放流して数日内に予想される次の洪水に備えるが、穴あきダムでは、小さな穴から自然に任せて少しずつしか放流できないため、最初の洪水を処理しきれないうちに次の洪水が押し寄せ、水がダムから一気にあふれて被害が拡大することが予想される。
また、大雨で山腹が崩壊すれば、流木や岩が絡み合い、穴をふさいでしまう恐れもある。
事業者は、穴あきダムを「逃け道」にして、ダム建設を強行しようとしている。だがそもそも、ダムに頼る治水は、計画を超える降雨があれば破綻する。いま急を要するのは、ダム神話の錯覚から目覚め、ダムに頼らない治水に転換することだ。
堤防の補強に加え、はんらんした水を輪中堤などで制御する持続的な方法を併用し、さらには避難対策の整備や危険地域の開発規制など、実現可能な対策を着実に進めることが重要である。こうした転換期に穴あきダムを建設することは「歴史的愚行」に他ならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また、同じく 穴あきダムの件で、朝日新聞長野版で以下の記事が掲載されていました。
「成功」「予定調和」 県ダム実験に賛否
2008年07月17日
写真
田中康夫・前知事の「脱ダム宣言」で建設がいったん中止されながら、村井仁・現知事が再開を決めた「浅川ダム」(長野市)の水理模型の公開実験が16日、京都府宇治市であった。「実験は大成功」と自賛する県とは対照的に、見学に駆けつけた約40人の県民からは「肝心なことがわからない」と不満の声が上がった。
ダムの模型実験を公開するのは異例だ。依然として反対の声が強い同ダムへの「理解を深めてもらい、スムーズに建設を進めるため」(県)という。
計画では、河床部に約1・3メートル四方の穴を開ける治水専用の「穴あきダム」。完成すれば、島根県の益田川ダムに続いて国内2例目になる。
実験は、「百年に一度の洪水」に備え、毎秒130トンと予想される水、約4千立方メートルの土砂と流木が流れ込んでも、穴が詰まらないかどうかを確認するのが目的だ。
コンサルタント会社の実験場に設営された25分の1の模型は、長さ約60メートル。最上流から約4時間、計900本の割りばしほどの木と約1立方メートルの砂、最大で毎秒約42リットルの水を流したところ、木は9割以上が上流部に設けた流木止めに捕らえられ、土砂は大半がダム湖にたまった。穴はふさがらなかった。
実験後の説明会で県は「十分に機能することを確認できた」と強調した。実験結果を受けてダムの詳細設計に着手し、10年後の完成を目指す。ダム下流に住む男性(75)も「安心した。これで地区のほかの住民にも説明できる」と満足そうだった。
浅川ダムはダム湖のすぐ上の斜面に地滑り防止区域がある。土砂崩れが起きて、大量の土砂と流木が斜面から流れ込む危険性が指摘されているが、地滑りの実験は「技術的に不可能」と見送られた。
長野市の会社員の男性(66)は「住民が一番心配しているのはダム湖の両側から大きな岩や根っこのついた流木が流れ込んで、穴が詰まるのではないか、ということ。その実験をすべきだった。上流から流しても意味がない」と批判。事務職員の女性(34)は「大洪水のときに、割りばしのような流木や細かい砂が流れるとは考えられない」と不満な表情を見せた。
実験を見学した今本博健・京都大学名誉教授(河川工学)は「住民が最も懸念することに答えておらず、肝心のことは何もはっきりしない実験」と批判。実験で使った土砂についても、「百年に一度