持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > カテゴリー: 日記
カテゴリー: 日記

小国川ダム議論ー景気雇用対策特別委員会にて


本日の景気雇用対策特別委員会。

今、エネルギー戦略懇談会については、2つの要望。
1)懸念材料として、来年7月の固定買い取り制度をにらみ、「植民地型エネルギー開発」にならぬよう、地域の自然エネルギーは地域は地域のために優先的に利用できる。また、お金が地域にまわるしくみができるかが鍵。このシクミの構築をおこなうこと。
2)卒原発の山形にふさわしい、目指すべき「持続可能な社会」を見据え、バックキャスティングアプローチのシナリオを描いて、突き進んで欲しい。

との要望をいれ、小国川ダム問題をやりました。

使ったメモを記載します。


最上小国川ダムについて

今般11月27日に行われた、県民による緊急検証について。
県はドタキャンしたわけだが、科学者により県の推し進める流水型ダムによる治水が適切との根拠に2つのウソと、河川管理上極めて大きな問題である1つの真実が明らかにされた。

2つのウソとは

「温泉の湯脈に著しい影響を与えるから河床掘削できない」

「流水型穴あきダムであれば、アユに与える影響はほとんどない」

という県の主張であり、又、一つの真実については、

一軒の旅館の温泉を確保するためだけに、県がつくった堰あるいは落差工、床止めにより、土砂を堆積させ、河床があがり、周辺を危険にさらしていたという真実です。

2つのウソの前者については、
「温泉の湯脈に著しい影響を与えるから河床掘削できない」には、県が調査を依頼した川辺教授によって、完全否定され、一軒の旅館の温泉に対して対策を施しさえすれば、問題なく河床の掘削ができること。更に河床掘削による河川改修は温泉宿のお湯の確保の点でも有利になると論証した。


第二の「流水型穴あきダムであれば、アユに与える影響はほとんどない」
には、県の見解に対して、「アユへの影響が想定されるべき事象が評価されていない」「影響が小さいとはいえない」と高橋勇夫 先生(たかはし河川生物調査事務所)が反論した。穴あきダ ムとて環境に影響を与える可能性が十分あり得ることが論証された。

ダムについては、流水型、であっても、本質的に洪水のピークカットするわけだが、それにより河川を攪乱する度合いが減少する。それにより河床がアーマー化 する、また、大型糸状藻類が繁茂する。カワニナ等が異常繁殖する。など、下流河川の生物相、生態系に悪影響を及ぼす事が実際の事例からわかっている。
 アユへの影響の議論で最も重要視しなければならない点だが、これまでの最上小国川流域環境保全協議会では検討していなかったことが明らかになった。

県は「環境やアユにほとんど影響ないので想定外」としていたが、環境悪化に依る損失をコスト比較にいれる必要がある。


3)又、今般明らかになったのは、一軒の旅館の温泉を確保するためだけに、県がつくった堰あるいは落差工、床止めにより、土砂を堆積させ、河床があがり、周辺を危険にさらしていたという真実だ。

県作成の河道縦断図を見ても、県が造った落差工、床止めの部分で河床が異常に上昇している。河床本来の河床に設置されるはずの床止めが、この場合は別の目的(つまり一軒の旅館の温泉のために水位をあげるコト)のために設置されていることがわかる。河川管理者としての県の管理責任が問われる問題だ。と桑原英夫、水文学者、元山大教授 大熊孝 新潟大名誉教授 今本博健 元京大防災研所長 河川工学者、が論証している。


要するに、県がつくった床止め、落差工をはずし、河床の土砂除去、掘削をおこなえば、内水災害も治める等、危険箇所を安全にすることができる。



改めて科学的に検証されたこの論証大きく3点、について、県は科学的に反論できなければならない。



まずお尋ねする。高橋先生から電話があった、「県がわざわざ高知まで行って、高橋先生に説明をしたい」と連絡を受けたそうだが、
「何をしようとしているのか」

そんなコトをするのなら、公開の場で、高橋先生を招聘して、県依頼の石田さんと共に再検証したらどうか。

この科学的な論証に対して説明なり、反論する公開の場を設け、説明責任を果たされなければならない。

どうか。

ーーーーー
質疑内容は後日アップします。
ご期待ください。



福島のため池の決壊に学ぶ。これも必要なこと。


先日、視察した福島のダムが決壊したため池に学ぶ取り組みが先日これも訪れたまんのう池がある香川でおこなわれるようだ。
山形ではどうなんだろ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下引用です。


毎日新聞香川版 2011年9月10日

東日本大震災:福島のダム湖決壊に学ぶ 県、ハザードマップ作成 /香川



◇ため池密集度全国一 「内陸の津波」に不安

11日に発生から半年を迎える東日本大震災。東北地方の太平洋岸では、津波で壊滅的な被害を受けたが、内陸部の福島県須賀川市でも、ダム湖が決壊して大量の水が住宅地に押し寄せて犠牲者を出した。ため池が1万4619カ所あり、密集度で全国一、数でも兵庫、広島に次いで3番目の県内でも、「内陸の津波」が起こりうる脅威が現実味を帯び、県などがハザードマップ作成に初めて乗り出した。【中村好見】

福島県須賀川市のダム湖「藤沼湖」は、3月11日の地震直後に決壊し、湖水がほぼすべて流出。下流で8人の死者・行方不明者が出た。福島大などの調査によると、震度6弱近い揺れによって、盛り土でできたダム(高さ約17・5メートル)に亀裂が生じ、決壊につながった可能性があるという。

高さ15メートルを超すダムやため池が地震で決壊したのは、安政南海地震(1854年)で満濃池(まんのう町)の堤が破れて以来とみられ、管理者の自治体などに大きな衝撃を与えた。

ため池について、国が震度5弱の揺れに耐えられるよう、設計基準を変更したのは、阪神大震災後の2000年。だが、県土地改良課によると、以降10年度末までに県内で改修されたのは、504カ所にとどまり、残り96%余りは、正確な耐震性すら把握されていないのが現状。一方、大震災を受けて国が基準を見直す可能性もあり、改修ペースを上げるのは難しいという。

そこで県は、容量10万トン以上の大規模ため池199カ所についてハザードマップを作り、まずソフト面で対応する方針だ。6月定例県議会で、今年度30カ所分1億5000万円の予算が可決された。50%を国が、県と実施主体の市町が25%ずつ負担する仕組みだ。

ハザードマップは、決壊して水がすべて流出したと想定。浸水区域や浸水深、到達時間を示した「浸水想定図」を作り、避難経路や避難場所を加える。

県方針を受け、高松市は9月定例市議会に提案した一般会計補正予算案に、野田池(松縄町、29万トン)、大池(木太町、37万トン)、橘池(国分寺町、56万トン)のマップ作成費1500万円を計上した。いずれも住宅密集地にあり、小中学校など公共施設も近く、決壊すると大きな被害が想定されるという。

今後、地域の自主防災組織やコミュニティー協議会とワークショップを開催。すでにある津波や高潮、土砂災害などのハザードマップと照合する必要があり、避難経路や場所の見直しを迫られる可能性もある。

浜田恵造知事は6月、国にため池対策強化の財源措置を要望。6月定例県議会では、耐震診断を早急に検討する考えを示した。高松市の担当者は「ハード面の改修工事も並行して必要だが、受益者の農家も約1割の負担が求められるため、高齢化や後継者不足でなかなか前に進まない。耐震性に問題があるため池が、無数に放置されるような事態にならないようにしなければ」と話している。

http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20110910ddlk37040648000c.html

近況報告。


草島です。tweetはしておりましたが、ブログはちとごぶさたしており、失礼しました。

近況をご報告します。今、行政視察で金沢にいます。
7月23,24日、デンマークのケンジステファンスズキさんをお招きしてのエネシフ山形は、山形、鶴岡と、県議、市議の方々のご参加を交えてとても有意義なものになりました。
25日資料整理。汚染牛関連の情報収集。
26日、石巻の復興支援連絡会議へ参加。孤独死止のプロジェクトを促す。27日朝に絆ベースのミーティングに参加。ISEP T氏と合流。諸々意見交換。カーシェアリング協会 T氏とも意見交換。
27日、県議会 農林水産委員会の汚染牛問題での意見交換。国への緊急要望書をとりまとめる。
28日、滋賀県へ行政視察。河川行政、地球温暖化政策 
29日  滋賀県知事 嘉田知事と意見交換。宮本博 氏 取材、有路 先生取材。琵琶湖ホール取材。
30日  夜行電車動かず、新幹線乗り継ぎで鶴岡にもどり、日本海三県地域連携フォーラムへ。その後、六小コミセン落語会、鳥居町北町内会、明大OB ビアパーティ
31日 石巻 川開き祭りにカヌー2艇をクジラ号につけて参加。 10000個の灯籠流し。
8月1日、市村 政務官と湯野浜で情報交換。
8月2日、 五十嵐川現地視察。決壊箇所などを視察。snowpeak社 笹川流れで就寝。
3日 朝 鶴岡もどり、山形へ。午後からの農林水産委員会行政視察。天童視察。
4日 農林水産常任委員会 行政視察2日目 宮城県被災地視察。
5日 行政視察 3日目 終了後、花笠祭りパレードへ。終了後懇親会。その後、五十嵐先生宅。諸々意見交換。
6日、牛肉キャンペーン メトロポリタン その後五十嵐先生とあつみ温泉、山戸能と黒川能の競演の舞台へ。
     道田町夏祭り。
7日 五十嵐先生をお送りし、朝日村 たにしの楽校、赤川泳ぐ会、の後、特急日本海で金沢出張。

そんな感じで盛り上がっております 。では。

7月24日、環境先進国デンマークに学ぶ、自然エネルギーの学習会、お見逃しなく。


7月24日 午前10時からの自然エネルギー講演会。
講師、ケンジ、ステファン、スズキ氏は、

『デンマークという国 自然エネルギー先進国 増補版 「風のがっこう」からのレポート』 (合同出版、2006
『なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか』 (合同出版、2008年)
『デンマークが超福祉大国になったこれだけの理由 ――どこが違うのか!? 安心して暮らせる希望社会と無縁死3万人の国』 (合同出版、2010年)
『消費税25%で世界一幸せな国 デンマークの暮らし』(角川SSC新書、2010年)

などで知られるデンマーク在住のデンマークを日本に紹介した第一人者として知られる環境活動家です。
今般、庄内、山形の可能性についても語って頂きます。
100%自然エネルギーで電力供給を達成したサムソ島 など、デンマークの先駆例や農業と自然エネルギー利用。また、自然エネルギー自給に伴う雇用や産業構造などについても実態をお話いただきます。

安全安心な暮らしとエネルギー の事。一緒に、これからの庄内の未来像を考えてみませんか。

よろしくお願いします。
環境先進国デンマークに学ぶ食と農の庄内の環境保全と自然エネルギーの可能性
7月24日(日)午前10時から正午 
場所 鶴岡市第3コミュニティセンター ホール
講師 ケンジ ステファン スズキ 氏

7月23日(土)は、山形 東北芸術工科大学で午後2時から5時まで。おこないます。

よろしくお願いします。

草島は、昨日、本日と東京、国会議員会館でおこなわれる河川問題のフォーラムに参画。本日は午後1時から。 ust中継も。




農林水産常任委員会 「山形産品パック」


農林水産常任委員会 質疑をおこなった。

項目としては、は
1)被災地への支援として、さくらんぼキャンペーンの次のかたちは? さくらんぼキャンペーンなどでの義援金の収益を、山形産品にかえて被災地へ届ける「山形産品パック」を提案。
2)内水面 漁協  「鮎」の放射能検査について。7月1日からの解禁日PRとして、県のトップページへ。
3)環境保全型農業 県としての環境指針の枠をつくってはどうか。ネオニコチノイド農薬の問題を如何に把握しているか。
4)荒廃森林 全体の13万ヘクタールからすると、これまでの緑環境税の成果はどうか。

など。詳細は、後日、記載します。

本日は月山山開き。卯年ご縁年、開山式にいきたいのはやまやまだが、本日も景気、雇用対策特別委員会。

月山に誓う。本日も新しい希望の仕組みづくりのための議論を徹底しておこなうこと。

24日から26日。電力自由化への一歩。


24日、議会から戻ってB会館の件で打ち合わせ。その後、三川、藤島川付近の田んぼの冠水地域へ。
小さなポンプも組み合わせて水を昨晩から徹夜でくみ上げ続けていたという消防団の方の話を伺う。
赤川も両側の岸辺が水没。月山ダム事務所に貯水について伺う。この増水を受け止めているため、33%が55%になっている。全部止めているわけではなく、維持水量で流しているとのこと。

25日午前6時、名取市閖上地域、仮設や支援センターなどで打ち合わせ 鶴岡2時に戻る。3時より小松章三先生の葬儀。鶴岡の芸術家であり、気骨ある美術の先生であり、鶴岡の銘喫茶店 檸檬館の店主 だったの死を惜しむ。弔辞で読み上げられた石原吉郎が心に触れる。今年の銀座のシロタ画廊での個展が最後の作品展。その際は鶴岡から作品と一緒にタクシーで画廊までいったのだと伺った。先生、月山から、私達の信念と行動をお守りくださいますよう。合掌。
26日資料整理。くじら号(愛車)再びドッグ入り。またも出費!と思いきや、プラグ関連接続部接触不良と判明、エンジン直る。夜 てんつくマンの講演会へ。今回make the heaven の代表者として名取、石巻の活動を共にした一人でもある彼の自伝と今の原発災害や被災地の話。そして、今進めているアクションが。
それは、送電線の国有化を願う請願署名ということ。僕も趣旨に賛同。2008年5月、鎌仲監督とともにスウェーデンに行き、ストックホルムのナチュラルステップジャパン代表、高見幸子さんのところに行って「うちは電力を風力発電だけの電力だけ買っているのよ。原発からの電力は買っていないの。」といわれて愕然。その後、一緒に訪れた、パーリビンさんのところで、「え、日本は電力自由化してないの?それは問題だ!」発言に。
パーさんの電気自動車には、これも風力発電からの電力しか使われていなかった。彼の家の暖房は、地中熱ヒートポンプ。「電気は暖房に使わない」「電気にもきれいな電気と汚い電気がある」は彼らの常識だった。

この「普通」の事を日本でもやろうという趣旨がこの署名には見られると思い大賛同!。
おかしなしくみをかえることこそ、今、僕らがやらねばならないこと。
呼びかけ人の一人にもなっていこうと考えています。
詳しくは、http://maketheheaven.com/japandream/
へ。




出羽三山神社の田植え さくらんぼキャンペーン


5月27日、午前中は出羽三山神社の献上米の田植えがあり、参加。苗を中央において華麗に巫女さんたちが舞う神事の舞に引き続き、実際につや姫の苗を、今年の豊作と東北の復興を祈りつつ手植えさせていただきました。

本日の山形県議会 東日本大震災特別委員会と農林水産常任委員会


本日は10時から東日本大震災特別委員会が、特別委員会室で開かれた。全員で自由闊達に議論するのかと思いきや、委員長と副委員長とを選び、小委員会13名を選び、選任された。残念ながら無所属の我々からは委員が選ばれなかった。今後小委員会で会議を開き、委員会に提案をするかたちで議論をおこなうとのこと。うーむ。 今後、小委員会を傍聴しつつ、諸々提案をあげていくことか。
  その後、昨日に引き続き農林水産常任委員会。昨日要求した、緊急雇用基金でのそれぞれの施策で何人ずつ雇用を見込んでいるのか。資料がでてきた。最も多いのがさくらんぼ元気プロジェクト事業費 3304万8千円で62名。収穫作業や子ども達のさくらんぼ狩りの誘導係などに被災者の方を雇用するとのことだ。
このが皮きりで、この後、県内産の農作物のキャンペーンをおこないながら雇用をつくっていこうということで、今後だだちゃ豆にも展開させたいものだ。
   さくらんぼのキャンペーンでは13100トンが目安とのこと。有意義なものであってほしい。
同じく農水の緊急雇用創出事業臨時特例基金活用では、被災者の就農育成研究の事業に20名、4081万。
次に、昨日質問した、県内の避難者に対する就農相談及び、被災地での炊きだし等の支援に14名 2707万。といったもの。

質疑では、放射性物質の検査関連。今般の補正でゲルマニウム半導体方式の測定器を追加導入することにより1日、3,4検体をできることになるとのこと。

他、畜産の飼料の問題で、石巻にある全農の飼料工場の被災により、1週間ほど飼料の手配がつかず現場の養豚、畜産関係者が困惑していたこと。そして今後について、以前酒田に工場があったように、太平洋側と日本海側でリスク分散の考え方が大事なのではないかと指摘があった。

木材活用の関係について、これも石巻にある合板工場の被災により県産材も6万立方の行く先に困ることになったとのこと。

また、昨日の私の質問でふれた宮城や福島の被災地でおこなうことができない米作りを山形でおこなう米の量について、先輩議員からも「少ないのではないか」と指摘があった。
実際には、宮城県6536トン、福島県 19986トンの米を、受ける県は、以下
北海道 1500トン
青森県 3380トン
秋田県 6170トン
山形県 2480トン
埼玉県 20トン
長野県 902トン
新潟県 10280トン
石川県 1370トン
福井県 100トン
三重県20トン
兵庫県 200トン 
とのこと。
宮城県の受け手としては、山形県は最も多いのだともうかがった。

森の木材利用について、合板工場の設置、高性能機械の導入を促した先輩議員に関連質問として、
一言。仮設住宅として、木材活用をしている 住田町。実際に5月9日に入居したての仮設住宅を訪れ、被災者の方にお話をうかがい、実に快適で喜んでいた被災者の方々の声を紹介した。そして山形県の木材を使って、住田町のような仮設住宅をつくるには、どんな施設がたりないのか また、こうした仮設住宅への県からの取り組みはないのか。と質問をした。答弁の中で、実際に山形の家づくりネットワークの方々が宮城県の仮設住宅にエントリーしているとのこと。 僕のほうからは、今後の山形の木材利用をすすめるためにも、高性能機械の導入、合板工場ととに、ユニット化する工場などを考え、山形型仮設住宅がつくれるぐらい積極的にとりくんでほしい と結んだ。

昼までに会議は終わった。昼食後は、森林の木材利用の関係部署よりもう少し具体の話をうかがい、
その後、財務より今年度当初予算の説明をうける。
もろもろやって気がつくと6時をまわっていた。

明日は本会議 今般の5月補正予算について討論と採決がおこなわれる。





検証 鶴岡の水道!山王ナイトバザール271人に聞きました。


鶴岡、もう、伝統となっている山王通り商店街 山王ナイトバザールが今年もはじまった。常連の私は今日は一つのしかけを。

5月臨時会の日程について


初登庁からはじまった5月臨時会の日程は以下のとおりです。

5月18日 本会議 議長 副議長の選出
19日 休会 
20日 休会
21日 休会
22日 休会
23日 本会議 常任委員、議運委員選任 特別委員会設置 議案上程 知事説明 各常任委員会付託
        本会議終了後 総務、文協公安、厚生労働環境、農林水産、商工観光、建築 委員会にわかれ審議
24日 本会議休会 常任委員会 終日
25日 本会議  各常任委員会 報告後 採決 閉会

以上。 この議会の間、私を含め、庄内、最上など、県庁まで80kmを超える距離の議員は、山形市周辺のホテルに宿泊することが認められ、皆さん「常宿」に泊まることになっているようです。県の宿舎にでも泊まるのかと思っていましたが。当面どこかに泊まることになります。山形でリーズナブルで快適なホテル。チェック中です。