加茂水族館前館長 村上龍男様からの激励文
クラゲで世界一の鶴岡市加茂水族館、前館長村上龍男様から激励文を頂きました。過分なお言葉を頂き恐縮ながらも誠に光栄です。ありがとうございます。
草島君との付き合いは長い、多分20年以上になるだろう。もう記憶は定かではないのだが「ナホトカ号」とかいう外国の船が日本海で遭難して、燃料の重油が大量に流出した、あの時からだったと思う。
私も少し前から自然保護、、特に身近な小さな流れに生息する淡水魚を甦らせたいと言う活動をしていた。そのような関係で時々同じ目的で国土交通省などに話に行ったりしていた。
あの頃から彼は、何かに取りつかれたように、陸上だけではなく海の方にもひろく自然保護活動にのめりこんでいて、いつの間にか多くの仲間を作っていた。
どこか私と似ているなと思ったのは、「直球一本やり」で、根回しや多少のごまかしなどは一切用いない、真っ直ぐにぶつかってゆき、押し倒すか跳ね返されるか、、、そんな勝負をしていた様に見えた。
あの後で市議になり、市長選挙に挑戦もしたし、県議に当選もし活動した。多くの経験を積んできたので、難しい政治の世界で多少の手練手管も学んだものと思う。
だれしも認める行動力、調査と発信力は天才的な才能と言っても良いものだろう、また議会などで当局を追及する姿とは違って、普段の彼は笑顔が似合う優しい男だ、その辺が人気の秘密だろう。
彼には大きな借りがあると思っている、私が鶴岡市の方針と対立したのはまあ知られた事実だが、その中で売店とレストランを指定管理から外して市の直営とする、、、、その理由は法令に反しているからと言うものだった。
これに反対して両方を水族館の経営にさせてくれと、いくら頼んでも法令違反だとの理由で駄目だった、この時県議だった草島君が県の担当部署に出向いて、確かめて知らせてくれた。
法令違反は真っ赤な嘘で水族館が売店、レストランも経営してかまわないと言うものだった、お蔭で今、両方を水族館が経営してそこから上がる利益もみな水族館基金として市に積み立てられ、将来の増改築資金にあてられる。
なぜレストランと、売店を指定管理から外そうとしたのかは謎だが、噂として流れてきたのは市の最高位にいる方が自分の取り巻きに便宜を図ろうとしたのだと、、、、、、。
私にしてみれば難しい大きな出来事で草島君に助けて頂いた、との思いが残っている、何とか新しい市長が誕生して、そこを支える力として草島君に返り咲いてもらいたいものだ。
村上龍男
http://www.murakamitatsuo.com/
1997年、僕が当時32歳。日本海重油災害の時、福井県三国町、加賀市などで「神戸元気村」副代表としてSave the coast! ホームページの運営やボランティアコーディネートをしていました。当時、重油をたどりパトロールでずっと北上して鶴岡まで来た際、加茂水族館に立ち寄って村上館長から状況を伺った時がはじめでした。この文を頂いて当時の記憶がよみがえりました。福井では越前松島水族館のイルカのラボちゃんの救出劇もあり「越前の館長さよろしく伝えでな」と伝言も頂いて戻ったような憶えがあります。鶴岡に戻ってからも海の生態系の事、防波堤工事やダムの問題など、忌憚のないお話を諸々させていただいている人生の師の一人です。
県議会で2年所属した産業労働委員会では「加茂水族館」タイムとして「県職の皆さん、もれなく行かれました?」駐車場対策、経済効果、等々、質問攻めは毎回の定番でありました。感謝。頑張ります。
商工労働観光常任委員会12月 山形DCの効果の評価と出羽三山、加茂水族館の振興策について
草島
次にDCの関係の効果ですが。先日発表会もいかせていただいて、課題の中で、やはり観光地にいっても隣接の市町村で波及がなかったということだとか、周遊させる仕組みのようなところが課題となっていますけれども、そうした課題については今後どういう風に展開していくのか。伺います。
武田交流
やはりものすごく人気が高い。例えば加茂水族館。あれだけ多くのお客様が来ていただいているわけですので、そこから更に山形のちがう魅力を感じていただきたいというふうなことで、例えばDC期間中でも加茂水族館の半券を」持って行くと致道博物館の割引になるということなどを考えてできるだけ波及効果が及ぶようにというような取り組みを進めてきたところです。そうはいってもものすごく、絶対的にアップしておりますが、その中でもアップしたところとアップ率が低かったところがありますので、できるだけ、多くのお客様においでいただいたら、そこからいかに山形の魅力をもっと考えて周遊していただけるかということをポストDCにむけてはおこなっていこうと。いう風に考えているところです。例えばその、今回のDCあった中で、テーマ、ターゲットをもってやったような企画というのはしっかり周遊もしていただけて、お客様もおいでいただいた。一つの例でいうと、国宝の同時展示。三寺参り。ですね。山寺、慈恩寺、じゃくしょうじ。をまわっていただく若い女性をターゲットをしっかりしてつないでいったものについては周遊ができているととらえておりまして。テーマ性をしっかりともってお客様を周遊していただけるようにすると言うことで、市町村内でつなぐのはまず市町村でご検討いただき、市町村と市町村をつなぐのは総合支庁のほうで、またそれをつなぐのは、県のほうでということで、今、そういう方向でポストDCにむけて、様々な産業観光ですとか縁結びですとか、美術館、博物館ですとかそういうテーマ性をもって準備を進めるということで、民間の皆さんとともに進めていきたいと思っております。
委員長 成果が発表されて、経済波及効果125億円。と、それはわかります。。とありますが、ただしこれだけみても、次の戦略につながらない気がしてて、よりですね。さきほど石黒さんもおたずねになった、何歳ぐらいの方が来ているとか、どこから来ている人が実際に多いのかとか。実は庄内支庁のほうでとりくみがあって、例えばモニタリング9月にやっているわけですよね。県外客88%占めていて、首都圏が最も多くて、隣県だと秋田県、宮城県、、とあるわけですけれどこうした詳細があって、僕らこれを見ないと、どうしたらいいかわかんないと思うんですよ。これは全県的にまとめたり、サンプリングとったりされているんでしょうか。この委員会でも今までにないような統計の取り方しましょうよ。と前回も言ったと思うんですがそういうのはどうなんですか。
武田
サンプリング調査は実施しておりますが、業者に委託しておりまして、その結果はまだできておりませんで、別にDCだけということではなく、定期的に3ヶ月に1回、とかアンケート調査を実施しております。庄内のほうでは、独自に職員の方が10地点ほどでやったということ、で県外客が、庄内のほうは県外客が多かったということでこれは、県内全体での統計というよりは、傾向が見えるところがありまして、隣県から来る方が多い施設とか、それから50代以上のシニア層がきている、若い人が来ている。どういう企画をしたかに対してどういう方がおいでいただいているかということは、まとめてしまうとぼやっと見えなくなってしまう。それは施設ごと、あるいは地域ごとの分析ということに成ろうかと思いますので、それはそれぞれの地域で分析しているところがあって、さきほどざっくりお話しましたけれども、、、それぞれ各地域でも DCの成果を踏まえて、課題とか分析について地域委員会を実施しておりますので、そういう結果を踏まえて、更にそれぞれの地域でもポストDCに向けてどういう風にやっていくかというのを考えていくという状況でございます。
草島
加茂水族館、出羽三山。加茂水族館63万人いっている。出羽三山も特に蜂子の皇子のご開扉が大変人気で18万人とも伺っている。来年度こうした資源をどういう風に活かしていくか。県としてどのように考えているか。伺う。
武田観光交流課長
まず、加茂水族館も出羽三山もそれぞれどちらも地元でどのような取り組みをしようとしているかを踏まえて支援をしていきたいと考えております。加茂水族館のほうでも今年もウエディングをやってみたりとか、湯野浜温泉とタイアップして閉館してから、ナイトツアーとかいろんな企画も、このままではということで考えていらっしゃって取り組みを進めていらしたみたいですので来年度もいろんなアイデアをだされてくるものと思っております。加茂水族館にいらしていただいた方を更にいろんなところに周遊していただくまた他のところに来ていただいた方に加茂水族館の情報をお伝えしていくということも県としてはしっかりと発信をしたいと考えています。
出羽三山ですけれども、蜂子の皇子のご尊像ご開扉はやはりこの年、午年ご縁年というのは今年限りとなりますが、来年も羽黒山五重塔ライトアップは考えていらっしゃるということでありましたし、先ほど申し上げた東の奥参り、若い女性をターゲットにした。これは引き続き、今年の成果を踏まえて更にPRをしていくということでお聞きしております。特別の羽黒山について、ご縁年というのはないですが、羽黒山は、杉並木、ミシュラングリーンガイドジャポンの三つ星という価値をもっているところでありますので、しっかりとPRをして国内外からお客さんを呼んでこれるようにと、言うふうなところかと思います。月山神社ですけれども、20年に一回の式年遷宮が今年おこなわれて、来年の開山祭で一般にお披露目するということでもありますし、湯殿山のほうでは、大日坊と注連寺で、表が丑年ご縁年、裏が羊年ご縁年ということで来年裏年のご縁年でご尊象をご開帳するということもお聞きしておりまして、ガイドブックとかホームページをつかって積極的にPRしていきたいと考えておるところです。
草島
ありがとうございます。加茂水族館については、今どうなっているかというと、一日200人ぐらいの来場だそうです。だから、ゆっくり観れる。ただ、アシカショーはありません。ということですけれども、ゆっくり観れて、もう一つの魅力は、あそこに非常に優秀な板前がいるんですよ。夏は忙しすぎてあまり活躍できなかったかもしれませんが、今じっくりですね。庄内のあそこで泳いでいるお魚、もちろんそのまま使うわけではありませんが、同じ種類の魚の料理を提供していると。これから寒だらも出すようなので、逆にPRしていただきたいと。これは、実は水族館でまた100万円かけてテレビに宣伝うったらしいんですね。こうした柔軟なやり方というのが館長の腕だと思うんです。で、加茂水族館でいうと、いろんな山形県内のミュージアム、観光施設あるわけですが、ああいう機動力で動けるような仕組みをいかにつくれるかだとおもうんです。加茂水族館のように自由に動く事を奨励できるようなしくみは実はなくて、いろんなかたちで独自に努力している あの運営スタイルがあるから、これだけの成果があがっているんだということを改めて掌握していただきながら、じゃ、県内の施設を活性化するにはどうしたらいいかということで活かしていただきたいと思うんです。そこをぜひこれは観光サイドだけではなく教育委員会の話になるかもしれませんけれどもぜひお願いしたいと思います。
出羽三山、羽黒山でいうと、今年は、NHKの海外放送で修験の体験そのものが発表されました。1週間の秋の峰という他に、3日間の体験が毎週おこなっているんですが、若い人、女性も相当訪れている。これをしっかりと把握していただきながらですね。これからの発信に役立てていただきたいと思います。