持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > 三瀬だけで7千万円 地域のお金の循環、つながりを考えよう!

三瀬だけで7千万円 地域のお金の循環、つながりを考えよう!


3月2日の三瀬でのエネルギーのワークショップ、3日の日曜日は辻信一さんとのローカライゼーショントークで、如何に地域ならではの資源に目を向けお金の地域内循環をつくりだすかを改めて重要視している。当日のプレゼンによれば、三瀬の地域だけで、エネルギーで熱+電気で2億円が外に流出している。これを熱だけでも薪など森林バイオマスでまかなえば7千万円のお金が地域に循環するようになる。今、雇用創出が大きな課題だが、パイの拡大よりもむしろ、お金の流れをより考えることが重要に思えている。地域の中に循環する金か、外に流出するお金かということだ。
 三瀬の勉強会で面白かったのは、以前は子ども達は薪を集め、家家で割り箸をつくって小さな仕事にしていたとのこと。まさにカスケード利用で、森の資源を活かしてお金とエネルギーに変えていたというのだ。それが灯油に替わり、結果、熱エネルギーとして1億円外に流出する社会になっている。ローカルな循環を取り戻すことが、地域に経済をとりもどし、つながりをとりもどし、結果的に持続可能な値域となる。

 今日、いや今、モノを買う。その行動の時、その対価としてのお金はどこに流れるか。パン、牛乳、卵 野菜 、、食にかかわるものは、地域の野菜を産直の店で買うか、スーパーのものを買うか。いや、スーパーの中の産直コーナーという手もあるぞ。その前に外食か、自分でつくるか。ということもあるな。外食でも地域の食材をつかったレストランならいいのか。身の回りのものでいえば、服、自動車、家、電話、パソコン、エネルギー?
大きな買い物だと家か。ハウスメーカーさんの家だとほとんど地域にお金は循環せず外にいってしまう。地元工務店の家ならば、地域にお金がまわる。
ちょっとみなさん、考えてみましょうよ。そして、今日から行動してみましょうよ。

日曜日に3度目に観た「幸せの経済学」でもヘレナが最後に話す。「人の人とのつながり、自然と人のつながり」こそベーシックヒューマンニーズなのだ。と。
「つながり方」としてのお金の循環により着目していこうと思う。