持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > イノベーションセミナー

イノベーションセミナー



酒田、公益文科大ホールでおこなわれたイノベーションセミナーに参加した。jstのプログラムで、先端研の富田先生、米沢、山大工学部の城戸先生、らの基調講演があり、その後、ベンチャー産業、地域振興について話し合うもの。実に刺激的で、実に有意義なセミナーだった。企画の中心人物である公益文科大の新学長 黒田先生に感謝したい。
 特に、城戸先生は、最先端の有機ELの開発と、そしてその最先端技術を地域振興にどう活かすかという産官学の連携、また地元企業との連携のあり方について、これまでの日本の産官学の連携がなかなかうまくいっていない所からの問題提起。また米国のベンチャーなどを支えるシステム、などを紹介し、まさに城戸モデルというべき連携のあり方を提示してくださっていた。これにはすごく興味をもった。また、IBMの最高顧問北城氏が「公的資金に頼るやり方はモラルハザードといわれかねない、民間資金をうまく参入させる方策を練ること」と、ベンチャーを育むシステムのところについて言及されていた。米国だって、ベンチャーにどんどん資金が流れ込むかといえば、そう甘いものでもなく、はじめは、友人、親類などが出資をする。そして、徐々に成功していけば資金がまわってくるというサイクルなのだということであった。
 日本の場合は、ベンチャーがなかなか育たない土壌だといわれている。今現在もエンジェル税制というのがあるのだけれども、ほとんどの方が知らないでいるのかもしれない。地域の活性化には、最先端技術の基盤をつくって、それをベースに産業を興していく。それは解る。しかしこれからの時代は、その最先端技術にも方向性というのがあるような気がする。せっかくこの地域でやるならば、この地域ならではの資源を活かす先端技術なのだと考える。そして、「持続可能な社会」に貢献する最先端技術である事。だと考えている。有機ELの照明器具を目下開発中で、今年洞爺湖サミットのゼロエミッションハウスで使われたファッショナブルな照明器具を城戸先生は紹介されていた。こういう技術を積極的につかっていくことだろう。イタリアのある都市では、全ての公共施設のライトをLEDにすると宣言してやりはじめているところがあると、資料をいただいたことがある。ただ、「最先端」「世界的」だけでは物足りない。低炭素社会、持続可能な社会基盤づくりのマーケットに向けた方向性のものであるべきだ。と思うのだ。